【感想・ネタバレ】もし僕らのことばがウィスキーであったなら(新潮文庫)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

こんな風に、豊かな思考と言葉で、旅行記を書けるようなひとになりたいと思った。
そういうひとになったかなと思えたら、わたしもアイルランドを旅しよう。そして緑の深さに感銘を受けて、地元のパブで地元の人のようにゆっくりと贅沢に時間を使って、ウイスキーを嗜むのだ。
その頃には、ウイスキーの奥深さを理解できるようになっているんじゃないかな、と思う。

0
2024年05月15日

Posted by ブクログ

村上春樹さんがウィスキーを楽しみながらスコットランドやアイルランドをめぐる旅行記。各蒸留所の特色の紹介や、バーでの過ごし方、おいしそうな食事の描写、緑豊かな風景の写真などから土地の雰囲気がとても伝わってくる。静かでゆったりした時間を感じられる本。

0
2023年12月05日

Posted by ブクログ

春樹さんのエッセイは最高の癒しである。旅エッセイだと、観光ガイドとか地理の本よひ遥かにその土地の雰囲気が伝わる。行きたくなる。食べたくなる。呑みたくなる。となる。ビールの味を名女優で例えるところ最高に面白かった。そして奥さんの写真もプロに負けないくらいに素晴らしい!

0
2023年06月25日

購入済み

長編小説家もいいけれど、

村上春樹さんの旅エッセイもやはりいいですね?
著者の作品に手を出して、良さが分からず、
でも旅エッセイは好きでずっと愛読していました、

そんなこんなで、長編小説の良さにハマりましたが
旅エッセイの良さを本作で思い出しました。

サクッと読める一冊です。

#エモい

0
2023年06月06日

Posted by ブクログ

人生初めての村上春樹でこの本を読んで私は、
最高にロックだし、ウイスキーで例えるなら、
シングルモルトをストレートで飲んでるようなものだと思う。(通な飲み方ではないということ)

村上春樹の言葉遊びに翻弄されながら、
ウイスキーの高尚さをもろに感じた。

また、「現地の地酒(今回はアイラ島でアイリッシュウイスキー)が1番うまい」は、めちゃくちゃ共感した。
早く私もパブでウイスキーが飲みたい!



0
2023年04月01日

Posted by ブクログ

初めての村上春樹。

とても薄い本で尚且つ写真が半分ほどを占めているので、読み終わりたくないなとゆっくり読んでもあっという間に読み終えてしまった。

とてもいい本。あまりお酒は飲めないけれど、旅をしたくなる、本からいろんな香りがしてくるような本。

気持ちがしっとり温かくなります。

0
2023年04月01日

Posted by ブクログ

(引用)

でも例外的に、ほんのわずかな幸福な瞬間に、僕らのことばはほんとうにウィスキーになることがある。そして僕らは-少なくとも 僕 は ということだけれど-いつもそのような瞬間を夢見て生きているのだ。もし僕らのことばがウィスキーであったなら、と。




"お酒を多く飲めるやつがえらい"みたいな風潮を少なからず感じていてそれがすごく嫌いっていうのもあって、お酒はずっと得意じゃなかったんだけど、そういえば最近友達との付き合いで日本酒を飲む機会が急に増えたり、浅草の神谷バーで電気ブランを飲んだりしてたことを、読み始めてからふと気づいた。自分はこれからバーに行って、憧れのピーキーブラインダーズ(netflixドラマ、第2次大戦前のイギリスが舞台)の登場人物みたいにウィスキーを嗜もうとするのかなと勝手に運命じみたものを感じてしまった

こんなにことばが溢れかえって、世界中のほとんどどの場所の写真でさえ手に入るけど、
ことばでしか表せない世界はあって、それとは別に例えば自分がどこか知らない土地にいって何かを飲んだり歩いたり話したりすることでしか理解できない世界はきっとあって、
それでも遠い片隅の潮風の漂う島でシングルモルトを飲むことでしか理解できない世界の、ほんの少しの片鱗がことばの裏にあった気がした

0
2022年11月20日

Posted by ブクログ

文庫ではなく、もとの写真エッセイで読んだ。カラフルで本人の写真も掲載されていた。エスノグラフィーで引用されていたウイスキーの話はあったが、中村うどんの話はなかったのは、文庫本のあとがきなのであろうか?

0
2022年10月31日

Posted by ブクログ

残念ながらあまりお酒を嗜めない私は、よし、ウィスキーを飲もう! とはならなかったけど(苦笑)

例えば、物語の舞台やモデルになった場所、作者に縁のある場所で、その小説を読んだらそんな感じかもしれない、と思った。
離れた場所で読んでいてももちろん良いけど、もっとその物語を成立せしめている何かが、その場所では濃く感じられるかもしれない。

そして、旅行は良い、という感想には大共感しかない。

0
2022年05月02日

Posted by ブクログ

村上春樹が奥さんとアイラ島、アイルランドを旅した際の、ウイスキーを巡る紀行文。
アイラ島、アイルランドの美しい風景、ウイスキー作りに強いこだわりを持ちつつ心穏やかな人々との交流、そしてウイスキー。村上春樹の冗長的な文体や装飾性の強い比喩もその美しさを形容するにはむしろ程よく感じた。奥さんの撮影した写真がその美しさをさらに際立たせる。
村上春樹は数冊呼んだ上で正直あまり好みではないが、この本はとにかく読むとウイスキーがのみたくなる。少しでもウイスキーやアイラ島、アイルランドに興味を持ってもらえたら、とする筆者の思う壺である。

0
2022年09月20日

Posted by ブクログ

 このタイトル、そして続く序文が何とも素晴らしい。「もし僕らのことばがウィスキーであったなら・・・」それでけでも、一読の価値はある名文だ。

 ウィスキー発祥の地であるアイルランドを、村上春樹夫妻が旅をする。僕らが慣れ親しんでいるブレンデッドウィスキーとは違って、アイルランドのシングルモルトはそれぞれ強い個性を持っている。そして、それにまつわるユニークな物語も。村上春樹が豊かな文章で語ってくれる。自分もこんな旅がしてみたくなる。

 正直、私はウィスキーは苦手だ。ストレートで飲んだらすぐにまいってしまう。でも、村上春樹の文章を読んでいると、シングルモルトがたまらなく魅力的に感じてしまう。


This title, and the following introduction, are really wonderful. "If our words were whiskey ..." I think the introduction is a writing worth reading.

Haruki Murakami and his wife travel in Ireland, the birthplace of whiskey. Unlike the blended whiskeys we're used to, Irish single malts each have a strong personality. And unique stories. Haruki Murakami writes them in rich sentences. Reading it makes me want to travel like them.

Honestly, I don't like whiskey so much. If I drank whiskey straight several times, I would quickly turn my eyes. But when I read the text of Haruki Murakami, the single malt feels irresistibly attractive. His writing has such a "magic touch".

0
2022年05月15日

Posted by ブクログ

おしゃれな旅行記
写真も良くて、内容がイメージしやすかった。

比喩表現が難しいのもあったけど素敵

アイリッシュウイスキー飲みたくなった
今度バーでも行って飲もう
アイラ島とアイルランドのウイスキー旅ありやなあ
犬の名前はギネス

表紙が好きです

0
2024年03月04日

Posted by ブクログ

この本は確かに「ウイスキーの匂いのする小さな旅の本」である。仕事をリタイアしたら、中心テーマがある旅を、宿も定めもない行き当たりばったりの旅をしてみたい。

0
2024年02月09日

Posted by ブクログ

バーで隣の老人。
とてもくつろいでいた。
夜遅く、正装で、整った身なり。
周りの賑やかな声を一切気にかけず、誰かと話したいという身振りもなく。
ただ。ゆっくりくつろいでいた。

0
2024年02月05日

Posted by ブクログ

心地よいエッセイ。
うまいウイスキーを飲むだけの旅、というエピソードを通じて、旅に出て街を歩き、美味しいものを飲む、食べる。それだけのことをとても瑞々しく、魅力的に感じさせてくれる。
ウイスキー好きならぜひ読みたい一冊です。

0
2024年01月02日

Posted by ブクログ

やはり村上春樹の散文は心地が良い。読んでいるだけで世界に浸ることができる。今回はウイスキーを通してスコットランドとアイルランドを旅した。そういうゆっくりした時間の流れている場所に、1ヶ月くらい暮らしたい。

0
2023年12月24日

Posted by ブクログ

随分と途中で間を空けて読んだ。自分があまりウイスキーを途中で飲まなくなったからかもしれない。村上春樹の、情景描写や捉え方などがうかがえる。こうやって日常体験したことから、彼の作る物語は紡ぎ出されるのだろうと想像する。

0
2023年04月25日

Posted by ブクログ

ウイスキーの香りが漂ってくるような文体。スコットランドとアイルランドへ行ったときのエッセイなのだけど、旅の魅力も同時に感じる。ワクワクとくつろぎの詰まった一冊

0
2023年03月28日

Posted by ブクログ

上質なウイスキーを飲んだかのような錯覚に陥らせてくれる本。題名にもなってるこの言葉は名文句だと思う。
海外旅行に行きたい。

0
2023年03月12日

Posted by ブクログ

・旅には中心のテーマがある
・アイラ島:アイルランドに最も近い
・土地の人はウイスキーと水を半々、氷は注文しない
・酒はその産地で飲むのが一番うまい

旅は本質として個人的な活動である。本もお酒も。

0
2023年03月06日

Posted by ブクログ

ウィスキーが飲みたくなる本。特にアイラウィスキーが。
巻末の"酒というのは、それがどんな酒であっても、その産地で飲むのがいちばんうまいような気がする。それが造られた場所に近ければ近いほどいい。(中略)よく言われるように、「うまい酒は旅をしない」のだ"ということばに心から賛同します

0
2023年01月02日

Posted by ブクログ

「村上春樹」の紀行『もし僕らのことばがウィスキーであったなら』を読みました。

『遠い太鼓』に続き「村上春樹」の紀行です。

-----story-------------
きっと、ウィスキーが飲みたくなる。
だれかと話がしたくなる。

シングル・モルトを味わうべく訪れたアイラ島。
そこで授けられた「アイラ的哲学」とは? 
『ユリシーズ』のごとく、奥が深いアイルランドのパブで、老人はどのようにしてタラモア・デューを飲んでいたのか? 
蒸溜所をたずね、パブをはしごする。飲む、また飲む。
二大聖地で出会った忘れがたきウィスキー、そして、たしかな誇りと喜びをもって生きる人々――。
芳醇かつ静謐なエッセイ。
-----------------------

ウィスキーの故郷を訪ねた旅を、妻「村上陽子」が撮影した写真とともに綴った紀行文、、、

旅の前半ではスコットランドのアイラ島に行き、島に7つある蒸留所で作られるシングルモルト・ウィスキーを飲み比べて、作り手の哲学にも触れ… 後半のアイルランドでは気の向くままに車を走らせ、良さそうな宿を見つけてはふらりとパブでウィスキーを楽しむという、羨ましい旅の記録です。

 ■前書きのようなものとして
 ■スコットランド
  ・アイラ島
  ・シングル・モルトの聖地巡礼
 ■アイルランド
  ・タラモア・デューはロスクレアのパブで、
   その老人によってどのように飲まれていたか?
 ■あとがきにかえて
 ■ミコノス

 (写真) 村上陽子
 (地図製作) 白砂照義(ジェイ・マップ)

スコットランドとアイルランドへの旅を羨ましく感じ、ウィスキー(+黒ビール)を飲みたくなる作品でしたね… 特にアイラ島に七つある蒸留所の七つのシングル・モルト・ウィスキーを飲み比べ、癖のある順に並べ、、、

 ①――アードベッグ(20年1979年蒸留)
 ②――ラガヴリン(16年)
 ③――ラフロイグ(15年)
 ④――カリラ(15年)
 ⑤――ボウモア(15年)
 ⑥――ブルイックラディー(10年)
 ⑦――ブナハーブン(12年)

「最初の方がいかにも土臭く、荒々しく、それからだんだんまろやかに、
 香りがやさしくなっている。
 ボウモアがちょうど真ん中あたりで、ほどよくバランスがとれていて、
 いわば<分水嶺>というところだ。
 でもどれだけ味わいがライトになってもソフトになっても、
 『アイラ臭さ』は刻印のようにちゃんとそこに残っている」

という、テイスティング結果を読んでいると、喉にウィスキーを流し込みたい欲求が高まってくるのを抑えることができませんでした… 久しぶりにウィスキーもイイなぁ。

「村上春樹」って、小説よりもエッセイや紀行の方が好みだなぁ… という思いを改めて感じた一冊でした、、、

舌で感じる感触や、匂いまで伝わるような気がするんですよね… それも、『前書きのようなものとして』の以下の記述にあるように、

「どのような旅にも、多かれ少なかれ、
 それぞれの中心テーマのようなものがある。
 四国に行った時は死ぬつもりで毎日うどんを食べたし、
 新潟では真っ昼間からきりっととした彫りの深い清酒を存分に味わった。
 できるだけ数多くの羊を見ることを目的として北海道を旅行したし、
 アメリカ横断旅行では数え切れないくらいのパンケーキを食べた
 (一度でいいからうんざりするくらいパンケーキを食べてみたかったのだ)。
 トスカナとナパ・ヴァレーでは、
 人生観に変化が生じかねないほど大量のうまいワインを胃袋に送り込んだ。
 ドイツと中国ではどういうわけか動物園ばかりまわっていた」

テーマ(今回はウィスキー)を決めて、テーマに拘って、それを本人が楽しんでいるからこそ、伝わってくる何かがあるんでしょうね、、、

「村上春樹」が意識した「ウィスキーの匂いのする小さな旅の本」に仕上がっている… と思います。

ウィスキーを飲みたいなぁ、、、
もし僕らのことばがウィスキーであったなら

そして、スコットランドやアイルランドを旅したいなぁ… と思える作品でした。

0
2022年10月10日

Posted by ブクログ

村上春樹さんの小説はあまり好きではない。多くの人から支持される理由を知りたくて、20冊以上読んだみたいだが、正直まだわからない。

だけど村上春樹さんが書くエッセイ「走ることについて」や「アンダーグラウンド」のようなインタビューをまとめたものは好きだ。

静かに物事を見つめて感じたことをわかりやすいイメージで紡いでいく、そんな感じ。

この作品もそう。

ウイスキーを味わうことをテーマにスコットランドとアイルランドを訪ねた紀行文。

まったくお酒を飲めない私でもウイスキーを飲みにスコットランドを旅したくなった。参りました。

0
2022年10月04日

Posted by ブクログ

古本屋で見かけて、ぱらぱらみるときれいな写真だらけでつい手に取った一冊。ウイスキーのうんちくを語る先輩のおかげで少し銘柄も知っていたので、面白く読めた。旅行記にしてはおしゃれすぎるなあ、自分には書けないなあとひしひし思ったけど、スコットランド・アイルランドの旅行を通して、著者が感じた自由とかさっぱりした気持ちを少し感じることができて楽しかった。自分も海外一人旅行に何度が行ったけれど、観光名所ではない、路地とかスーパーとか歩いているときにふと海外来たなあと感じる気持ちもすごい共感できた。
氷なしでスモーキーなウイスキーでも嗜もうかなとか思った。そんな習慣ないけど。
さっと読めて、心地の良い気持ちにさせてくれる本だった。

0
2022年09月11日

Posted by ブクログ

人々のパーソナリティがこのウィスキーを作り上げている(アイラ式哲学)

味について詳しくは語れない難解で複雑
ウィスキーに込められた意味も...
そう僕らの言葉がウィスキーであったなら
ウィスキーを語る上で苦労はしないだろう

0
2022年06月07日

Posted by ブクログ

アイラ島だけじゃなく、スペイサイドやスカイ島にも行ってみたい。
いやいや、暫くBarにも行けてない。

シングルモルトは素晴らしいけど、ブレンデッドウィスキーにも美味しいものが有るんだけどな。
たとえば、ラベルに雷鳥が描かれているものとか、私は好きです。
ここ最近(十年以上ですが)の「アイラモルトこそがシングルモルトだ。」や、「シングルモルトこそがスコッチウィスキーだ。」みたいなのは少しイヤですね。

月並みですが、生きてるうちに行けるといいなあと思いました。

0
2023年04月14日

Posted by ブクログ

空き時間ができたのでその辺で買ってその辺で読んだ。写真が多いので1時間かからず読めたかな?
村上春樹はエッセイばっかり読んでる気がする。
あと、この本自宅に積読である気がする…。

ウイスキー好きなんですけど味の違いとかわからない舌バカ?人間なので、こんなふうに産地に行ったり、飲み比べて違いを楽しんだり、合う料理とあわせたり、とかはかっこよくて素敵だなと眺めていました。
ただ、悲しいかな"わかる側"の人間には私にはなれないことを知っています。
この辺の感性が自分と大きく違うから、村上春樹の小説はあんまり読まないのかな。村上春樹の翻訳はすごい好きなんだけど。

0
2023年02月17日

Posted by ブクログ

よくもまあここまで静かで何もない旅行について、ここまでおもしろく書けるなあ、と関心するタイプのエッセイ。

0
2022年12月04日

Posted by ブクログ

ウィスキーや地理の知識が無くても楽しめました。
ウィスキー(というかお酒全部)飲めませんが、風味の描写などなんとなく伝わってきて、ぜひ現地に行って飲みたい気持ちになりました。さぞ美味しいだろうな…。

「小さな旅の本」と前書きに記してあるように、ボリュームは小さく写真が多いため、雑誌や写真集を捲るように眺められます。

0
2022年11月06日

Posted by ブクログ

久しぶりに村上春樹読んだー!しかもエッセイ!しかも旅行記!すき!

私はウイスキー飲めないし、なんならウイスキーとブランデーの違いもよく分かっていなかったし(この本を読んで調べた)、初めて飲んだのはバーボンだったけど一口で諦めたし、そんな私でも最後まで楽しく読めた。ウイスキー飲めたらもっと楽しいんだろうな…と思いながら。

ウイスキー飲めなくてもアイラ島、ていうかスコットランドに行きたくなるし、行くのであればウイスキーを飲めるようになりたいと初めて思った。やっぱり村上春樹の文章が好きだな。

0
2022年06月28日

Posted by ブクログ

•短い、すぐに読み終わる
•スコットランドとアイルランドに行きたくなる
•ウイスキーについてうんちくを語りすぎるというわけではなく、村上春樹のいつもの少し斜に構えた表現で旅の描写をする

0
2022年05月03日

「エッセイ・紀行」ランキング