【感想・ネタバレ】日記力 『日記』を書く生活のすすめのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

日記というごく私的な記録について、私的でありながら他人と似た形式になりがちなのは何故か。オリジナルであることにこだわる。
そんな視点で語られており、とても参考になった。
日記力とは観察眼を磨くことであり、情報をキャッチして逃さない工夫である。
自分が目指したい日記の形がこの本の中にヒントとしてたくさん書かれていた。
阿久悠氏の書く詞のオリジナル性は彼のそんな考え、ポリシーの元に生まれていたのだ。
やはりオリジナルにこだわることはとても意味があることで、またそれこそが他人とは違う自分、個性なのだと思う。
日記力を磨くのは自分。毎日何となく過ぎていく時間の中にエッセンスがある。
見逃さないこと。忘れてしまっても自分の感性に刻まれていれば、他の瞬間にそれが飛び出してくる。
自分を見つめつづけることが日記であり、オリジナルを確立していくということなのだろう。

数々あるhow to本のような指南書ではなく、阿久さんの語りの中から自分の書きたい日記の姿について考えさせてくれる内容だったところが、とても読み応えがあり満足できた。

0
2016年06月16日

Posted by ブクログ

阿久悠氏の日記に対する考え方、また、23年間、一日も欠かさずつけ続けたオリジナリティあふれる日記についての記述も。ハウツーやマニュアルではありません。
なぜ日記をつけることが大事なのか、続けるとどのように変われるのかなどが書かれている。

阿久さんは、日記につけたい出来事をあらかじめメモしておき、夜になるとメモを集めて、一日1ページの限られたレイアウトに何を書いて何を捨てるか、情報の取捨選択、一人編集会議を始めるのだそう。
阿久さん専用の新聞というか、キュレーションメディアみたいだなあと思った。
こういうことの積み重ねが、昨日と違う今日の確認ができたり、日々の創作活動の原点になっているのだろう。

私は日記といえば自分や身の回りの人の行動や自分が思ったこと感じたことを記録するものとばかり思っていた(発想が夏休み中の小学生と同じ…w)ので、政治、経済、訃報、スポーツの試合の結果など世の中の出来事を記録する日記でもいいんだ!と目から鱗。

日記を続けると、日々の生活で感性を磨かれ、言葉に敏感になり、みずみずしい手紙が書けるようになったり、会話が磨かれてくるようになったりすると書かれており、手紙を書くのが好きな自分には魅力的な利点が多い。

でも私は三日坊主で到底真似できそうにないので、Twitterや自分が書いた手紙の画像(スキャンデータで保存している)をたまに見返して、あの日、あんなことをツイートしたとか、手紙にあんな話題を書いたとかいうことを日記代わりにしたいと思う。もし本当の日記を始めるなら、手帳の空きスペースにちょっと書くことからなのだろうなあ…、一日1ページはハードル高い!

0
2023年02月09日

Posted by ブクログ

阿久悠さん流の日記の付け方から、仕事への取り組み方や彼の考え方までわかって面白かった。
個人的には、継続するには何か新しい刺激を自分で作ることが必要、という話に共感した。自分で工夫することが長続きのコツなのだ。これはどんな事にもいえる話だと思う。

0
2015年01月21日

Posted by ブクログ

同居人大絶賛の本。本当は教えたくなかった…とまで言ってました(苦笑)。自分のブログを週1回更新するのもアップアップ(シャレ?)の私は読む価値ありか?今夜徹夜してでも読みます。

0
2015年09月06日

Posted by ブクログ

阿久悠さんの日記の写真が掲載されているのだが、すごく細かくて几帳面!

自分の日記だから心の変化や今日と昨日は違うと気づかせてくれるメディアになるらしい。

0
2015年04月25日

Posted by ブクログ

著者曰く、日記を書くという事は自分をよく知るということ。
好きと嫌いがよ〜くわかってくること。
他人に流されずに自分を確立するには、日記というものは大変役立つものだ。


著者のアンテナは日記を書くことで、常に動き続けていたのだと思う。だから、膨大な詩だけに留まらず、随筆や小説を執筆できたんだと思う
著者が使用している青い日記帳が重厚な一冊の本のような感じで、大変素敵だ。
どこで買えるのだろうか?
Day by dayのイタリア製というのは、わかったのだが。。。
はたして、伊東屋あたりで買えるのであろうか。。。

0
2013年12月29日

Posted by ブクログ

昭和の大作詞家による日記論。社会をどのような方法で見ていたかが垣間見れる。

・自分のアンテナに引っかかったことや思いついたアイデアは、すべてメモに残す。
・世界情勢、国内の事件、スポーツの結果、記憶に残る言葉、自分の考えと行動を同格に書く。
・ネタは5つを選んで順位を付け、1ページの日記に書く。選ぶ作業をすることで、その日のニュースが頭の中に入る。その日の自分の視点を確認できる。
・一番の関心事は、今現在の日本人。人間や世の中を観察することで、時代の風が見えてくる。
・どのような時代に生まれ、どのような時代を生き、存在してきたかを確認した方がいい。
・重要なのは、ニュースをどのような状態で聞いたか。それを積み重ねることによって、意味が出てくる。

0
2018年10月31日

Posted by ブクログ

「二十世紀が映像の世紀であるならば、二十一世紀は映像催眠の世紀。それに対する抗体をどう体内に培養するか、降り注ぐ情報やイメージに個人が対決する世紀。日記はこうしたことを考えるためにある。」2009/1

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

読んでいて阿久悠さんの声が聞こえてくる気がした。日記を書くことで昨日とは違う今日を確認する事ができる、ものの見方や話の聞き方が変わる、等とても説得力のある言葉とともに読むことができた。言葉で表現する事が苦手な私にとって、日記を書くことが

0
2019年05月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 作詞家阿久悠さん(1937~2007 享年70)の「日記力」、2003.6発行です。確かに著者がご指摘のように、日記を書けば(読めば)、何を大切にして生きているか、どんな情報、どんな出来事に反応しているかがわかりますね。著者は「何が美しい」「何が恥ずかしい」の基準を持ってれば立派に生きられると仰ってますが、全くそうだと思います。私としては、立派云々ではなく、普通に暮らすために(とても難しいけど)自分を律したいと思っていますw。
 私は小学校低学年の頃から日記帳に日記を書いています。最近20年位は手帳一冊に何でもかんでも書いています。挨拶した人、主要な出来事、読んだ本、収穫した野菜、野球・相撲・将棋の結果、特記事項。「ジョニイへの伝言」「北の宿から」「勝手にしやがれ」「雨の慕情」「熱き心に」など数えきれない歌の作詞をした阿久悠氏「日記力」日記を書く生活のすすめ、2003.6発行。基本は1頁。すべてはメモから始まる。ありとあらゆることを。この日一番だったなと思うことをトップに書いてゆく。短歌が一行増え吸ったタバコの本数が消えたそうです

0
2021年09月11日

Posted by ブクログ

誰もが同じ情報が拾えるということは、もう、そこには、情報価値というものは存在しない
他のみんなと同じ情報に流されるのでなく、日々の生活の中で、自分の日記にしか書けないだろうというものを見つけ出す、それが人間の感性そのものということになっていく

作詞憲法15か条
①美空ひばりによって完成したと思える流行歌の本道と、違う道はないものであろうか
②日本人の情念、あるいは精神性は、「怨」と「自虐」だけなのだろうか
③そろそろ都市型の生活の中での、人間関係に目を向けてもいいのではないだろうか
④それは同時に、歌的世界と歌的人間像との決別を意味することにならないか
⑤個人と個人のじつにささやかな出来事を描きながら、同時に社会へのメッセージとすることは可能か
⑥「女」として描かれている流行歌を、「女性」に書き換えられないか
⑦電信の整備、交通機関の発達、自動車社会、住宅の洋風化、食生活の変化、生活様式の近代化と、情緒はどう関わりを持つのだろうか
⑧人間の表情、しぐさ、習癖は不変であろうか。時代によったまったくしなくなったものもあるのではないか
⑨歌手を語り部の役から、ドラマの主人公に役替えすることも必要なのではないか
⑩それは、歌手のドアップですべてが表現されるのではなく、歌手もまた大きな空間の中に入れ込む手法で、そこまでのイメージを要求していいのではないか
⑪「どうせ」と「しょせん」を排しても、歌は成立するのではないか
⑫7・5調の他にも、音的快感を感じさせる言葉数があるのではなかろうか
⑬歌にならないものは何もない。たとえば、一編の小説、一本の映画、一回の演説、一周の遊園地、これと同じボリュームを4分間に盛る事も可能ではないか
⑭時代というものは、見えるようで見えない。しかし、時代に正体していると、その時代特有のものがなんであるか、見えるのではなかろうか
⑮歌は時代とのキャッチボール。時代の飢餓感に命中することがヒットではなかろうか

日記憲法5か条
①いい子でもなく、悪い子でもなく、冷静な観察者としての日記というものは成立しないものだろうか
②レストランのメニューから大統領の演説まで、およそ興味を覚えたものは、同格に書けないものか
③日々の不快を排除したら、それはもう日記と呼べないものであろうか
④受けるものと、発するものと、1ページの中でたたかわせられないか
⑤今日があり、世界があり、そして、自分がありという書き方ができないか

一日の中で特に気になったことのベスト5をつける
一番の関心事は人間。2003年という年の中で、日本人が何を感じているのか、あるいは何を感じなければならないのか、また何を感じちゃいけないのか、それが強く表れているものがベスト5になる

詩も、詞も、小説も、僕の書く物の特徴は、「俯瞰」です。客観的に、俯瞰で見る。

情報そのものに価値があるのではなく、情報をどう受け止めたかが重要であり、時代の風とは、ブームをとらえることではない。ブームで浮かれているその横で起こっている変化の方に目を向け、耳を傾ける必要がある。

日記は、機能と違う今日の確認。最初から人真似を承知で取り組むのだけはやめた方がいい

商売じゃないのに、毎晩遅くに短歌ひとつ書くことないんです。でもこうした工夫をすることで、生々しい感情ではなく、怒りや感動を表現できるようになったと思います

続けることがなぜ大切かというと、続けることによって違う方法論を編み出さなければ続かなくなってくるということ。また、続けることが一つの刺激にもなってくる。継続のためにおりおり新しい方法論を考える、自分を刺激するための努力をするーと、これは単に日記を書くための方法論ではなく、僕の人生論そのもののような気がします

0
2009年10月07日

「小説」ランキング