【感想・ネタバレ】歴史とはなにかのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2024年04月25日

一般的に知る事になる歴史において前提になっている事を疑って素直に見直した画期的な歴史観だと思う。
確かにそうであるならば、そう言えますね。
と思うし、厳密に言えばそうかという感じ。
無理に神話と融合しない見方を内外通してやってみせる。
なるほど実在が危ういのもこれを読めば納得しやすいし、その性格を素...続きを読む直に考えるなら思ったよりも資料はいい加減だよなそりゃという感じ。
とても面白かった。

0

Posted by ブクログ 2023年09月09日

【文章】
とても読みやすい
【ハマり】
 ★★★★・
【気付き】
 ★★★★★

歴史とは、時間軸、空間軸を持って一個人が直接体験できる範囲を超えたもの。

歴史は、自己の正当化の武器になる。

インド文明、イスラム文明は、もともと歴史を持っていなかった。
憲法によって作られた国家アメリカでは、歴史...続きを読むは重要視されていない。

0

Posted by ブクログ 2023年02月28日

歴史とは昔に起こった出来事のように考えていたがそうではないと言う、歴史は人間の住む世界の説明である。歴史を間させるには必要な要素がある。 忘れがちな要素としてためになったのは、歴史書を書いた人にはその人の立場や思想がありそれが反映されていると言うこと、もう一つは現代の国民国家のあり方民主主義が当たり...続きを読む前の私たちにとってこの携帯の政治がずっと続いていたかのように考えてしまうこと、今の枠組みで考えてしまうと言うことだ。 いろんなことについて考えさせられる良書である

0

Posted by ブクログ 2014年05月01日

次のような史観が新鮮かつ納得。一度読むべき良書。

中国で作られた歴史・地中海で作られた歴史の2つがあるという。(それ以外に近代まで歴史はなかった)しかも違う性質の歴史。
そして、国民国家の時代に「誰が所有するか」をめぐって大量の概念が作られた。国の歴史もその1つ。新しく作られたものでしかない。
...続きを読むから歴史は各国の都合に応じたものになっている。新に普遍的な歴史は批判を受けるはずのもの。そして、そんな普遍性を作れる歴史家は個性を追求した人になるはず。

0

Posted by ブクログ 2011年07月23日

納得します。全てを突き放した感じで論が進められているのに すがすがしさと気持ちよさを感じた。歴史というものを第三者的に見るなら やっぱりこうあってほしいな なんて。私はまるめこまれているだけなのかもしれないがww 一読に値します、お勧めします。同情じゃない意味でアジア(日本含む)が哀れで仕方なくて、...続きを読む涙出そうでした。

0

Posted by ブクログ 2021年06月24日

おもしろい、いろいろ目からうろこ

歴史は、常に”誰か”の目的に沿って記述される。
そのため、都合のよいことが書かれる。
そこから、事実を抜き出そうとすると、落とし穴にはまる。

日本書紀は、天智天皇、天武天皇の時代に作られた。それ以前の、歴史は創作の可能性が高い。
古事記も、同じ、日本書紀後の内容...続きを読む
中国に対抗するために作られたと考えるのが妥当。
中国の歴史書も含めて、東洋の歴史は正当性を主張することが目的。
韓国の歴史も同様(700年ごろに出来た?)

西洋の歴史は変化を書き留めることが目的

世界史といえるものは、モンゴル帝国以後。
国民国家が近代の重要なテーマ。国民国家は、軍事的なメリットがあり広まった。
せいぜい、200年前の話。それ以前は、国民も国も明確ではなかった。国王ではなく君主がいた
現代の概念で過去を考えるのはナンセンス。

国民国家自体も、賞味期限が切れかけている?

0

Posted by ブクログ 2010年03月11日

歴史に関する深い考察。
歴史=人間の住む世界を時間と空間の両方の軸に沿って、それも一個人が直接体験できる範囲を超えた尺度で、把握し、解釈し、理解し、説明し、叙述する営みのことである。

歴史の成立する前提条件は①直進する時間の概念、②時間を管理する技術、③文字で記録を作る技術、④ものごとの因果関係の...続きを読む思想
の四つが揃うことである。

隣国との関係で歴史を共有することは難しい。なぜなら権力の正当化が歴史の本来の使命であるからだ。

0

Posted by ブクログ 2009年10月07日

負け惜しみの「中華思想」とは名言ではないでしょうか。国民国家の説明がまた分かりやすかったです。これから歴史がもっと楽しめそう。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

そもそも歴史ってなによ?
ということが簡単な文章でつづられている。

「人は歴史にファンタジーを求めている。」

という指摘にギクリ。

いいじゃん・・・夢見たって。

0

Posted by ブクログ 2018年05月08日

歴史とは何かというのを定義した一冊。

宮脇淳子の『日本人が教えたい新しい世界史』と被る箇所も多かったが、勉強になった。

0

Posted by ブクログ 2016年01月02日

東アジアで誕生日の観念が発生したのは記録にある限りでは唐の玄宗皇帝が729年、自分誕生日祝って千秋節と呼んだのが初めて。748年には天長節とかいしょうした。それ以前には誕生日を意識することは全くなかったらしい。

ムハンマドは最初はカーバではなくエルサレムの神殿 い向かって礼拝していた

アメリカ本...続きを読む屋で、歴史コーナーにあるのは西洋やローマギリシャ。アジアやアフリカは地域研究コーナー。
アメリカに歴史はないので、交渉とかではアメリカは過去を済んだこととみなしがち。でも日本とかが過去の歴史でhsといってもらちがあかない。

劉備は蜀の皇帝と称したのではなき、漢の皇帝と称したが、漢は魏が継いだのでそこは無視された。

0

Posted by ブクログ 2014年08月17日

世界には「歴史のある文明」と「歴史のない文明」がある。日本文明は「反中国」をアイデンティティとして生まれた。
「歴史とは、人間の住む政界、時間と空間の両方の軸に沿って、それも一個人が直接体験できる範囲を超えた尺度で、把握し、解約し、理解し、説明し、叙述する営みのことである。インド文明は「歴史のない文...続きを読む明」。輪廻・転生という思想だから。イスラム文明も、基本的に「歴史のない文明」。神の意志が第一義。「歴史のない文明」アメリカは、現在と未来にしか関心がない。
「日本文明」の成立事情。国民国家とはなにか。

0

Posted by ブクログ 2014年07月31日

東アジア史の泰斗による「誤った歴史の捉え方」を切る一冊。
その根底には、多くの歴史学者すら陥っている様々な誤りに対する、著者のやるかたない憤懣があるようだ。

例えば、中国文明の歴史は「現王朝の正統性」を証立てるために書かれたものであるという大前提を見落としているがゆえに、説明不能の事態をこじつけで...続きを読む解釈するような羽目になっている。
その対抗文明である日本文明も、歴史書は天皇家の「正統性」を証立てるために書かれたものだった。古事記もそのように多分に政治色の強い「神話」だった。これを見落として歴史の事実と捉えてしまう愚を指摘する。
あるいは唯物史観にどっぷり浸ってしまったものの見方だったり、「国民国家」の概念は19世紀以降に出てきたものなのにその「国民」「国家」という枠組みをそれよりも過去にも当てはめてしまっていたり、といった過ちを次々と(半ば怒気を含んで)指摘していく。

著者は徹頭徹尾、よい歴史とは個人の主観や価値判断を排して、あらゆる資料を一貫した論理で説明できることだと主張する。
その著者の観念にそぐわない歴史家や歴史解釈が世の中にどれだけ多く、それゆえに「よい歴史」を書くのがいかに難しいか、歴史研究はいかに慎重に行わなければならないか、私のような素人にも伝わってくる力作である。

0

Posted by ブクログ 2014年04月21日

アメリカには歴史がない。子供は親の遺産を使わず頑張る。
君主制は"人格"の踏襲。
中国は日本型の国民国家を目指し、それが少数民族の弾圧に繋がり、漢族だけにしようとしている。

0

Posted by ブクログ 2018年10月31日

中国で最初に書かれた歴史は司馬遷が紀元前2世紀末から紀元前1世紀初めに書いた「史記」で、天命を受けた天子が天下を統治する権利を証明するためにつくられた。その後、その天命を引き継ぐ形で書かれる「正史」の枠組みが固定された。

地中海世界で歴史をつくったのは紀元前5世紀のヘロドトスで、その題名ヒストリア...続きを読むイは研究調査という意味だった。内容はギリシアとペルシアの戦いで、2つの勢力が対立して、最後に一方が勝って対立が解決し、歴史が完結するという歴史観が生まれた。

ローマ時代に、光明が暗黒に勝って、救世主が降誕して最後の審判が行われるというゾロアスター教が入ってきた。ユダヤ人はその救世主をマーシーアハ(メシア)と呼び、ローマの支配から解放してくれることを待ち望んだ。処刑されたイエスをメシアであると信仰したのがキリスト教。

663年の白村江の戦いに敗れ、唐軍の脅威にさらされたことによって、倭王は日本天皇と名のり、律令や戸籍を整備し、冠位・法度を施行して日本を建国するきっかけとなった。

日本書紀に登場する天皇の説話は、天智・天武天皇兄弟と、その両親の舒明・皇極(斉明)天皇の時代の親子2代の間に実際に起きた事件を下敷きに組み立てている。15代の応神天皇までの日本の天皇は架空のもの(「倭国の時代」)。

世界史がモンゴル帝国から始まった理由として、モンゴル帝国から分かれた新しい国々が現代にも継承されていること、12〜13世紀の金帝国の時代に誕生した資本主義経済(手形取引)が草原の道を通って地中海世界や西ヨーロッパに伝わったこと(13世紀にベネチアで最初の銀行ができた)、モンゴル帝国が陸上貿易を独占したため、その外側に取り残された日本と西ヨーロッパが海上貿易を始めたこと(1350年から倭寇)。

国民軍に多数の兵士を徴兵できるため戦争に強いことが、国民国家が普及した理由。ナポレオンの国民軍の強さを痛感したヨーロッパに広がった。

0

Posted by ブクログ 2012年01月17日

歴史を読む・書く姿勢について、言及した本。
最近、歴史解釈が政治問題に発展するニュースを見るにつけ、非常に不快な思いをすることがある。
歴史が、イデオロギーや政治的解決、合理的とらえかたなど、歴史に対する冒涜があたりまえのように行われているからだ。
この本では、歴史に対峙するときの心得を、様々な歴史...続きを読む記述例を基に、説明している。
日本の歴史書(古事記・日本書紀)にも非常に辛辣なのは、残念。
もっと勉強しろってことだな、たぶん。

0

Posted by ブクログ 2012年01月14日

 facebookでの知り合いの方からの推薦で読んでみた本です。
 はるか昔に読んだE.H.カーを思い出すタイトルですね。とても抽象的なだけに、かえってどんな内容だろうかと興味がわきます。著者の岡田英弘氏は、東京外国語大学名誉教授、中国・日本古代史の専門家です。
 本書での著者の主張はかなり刺激的で...続きを読むす。マルクスの唯物史観からの発展論的思考の否定は他にもみられる論ですが、それ以外にも日本の天皇制の起源・歴史の時代区分・「国民」「民族」の発生過程等々、種々のテーマに関する興味深い論考が目白押しです。

0

Posted by ブクログ 2011年05月07日

「歴史」というものについて考えさせらる一冊。
牽強付会的な部分も感じられるが、新しい歴史認識を与えてくれる。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2011年04月16日

[ 内容 ]
世界には「歴史のある文明」と「歴史のない文明」がある。
日本文明は「反中国」をアイデンティティとして生まれた。
世界は一定の方向に発展しているのではない。
筋道のない世界に筋道のある物語を与えるのが歴史だ。
「国家」「国民」「国語」といった概念は、わずかこの一、二世紀の間に生まれたもの...続きを読むにすぎない…などなど、一見突飛なようでいて、実は本質を鋭くついた歴史の見方・捉え方。
目からウロコの落ちるような、雄大かつ刺激的な論考である。

[ 目次 ]
第1部 歴史のある文明、歴史のない文明(歴史の定義 歴史のない文明の例 中国文明とはなにか 地中海文明とはなにか 日本文明の成立事情)
第2部 日本史はどう作られたか(神話をどう扱うべきか 「魏志倭人伝」の古代と現代 隣国と歴史を共有するむずかしさ)
第3部 現代史のとらえかた(時代区分は二つ 古代史のなかの区切り 国民国家とはなにか)

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

作られる歴史の姿について書かれた本です。
まさに記録されていく「歴史とはなにか」について考察する本。

0

Posted by ブクログ 2021年09月04日

歴史とは何か。

歴史を少しでも専門的に学習した人間であれば一度は考えた事があると思う。

有名な著作にE.H.カーの著作があるが、その本とは一線画している。

しかし、個人的な感想だが、歴史とは何かの答えにはなっていないと感じる。

何が?と言われれば、それは言葉にできないのだが。

逆を言えば、...続きを読むその難しさ、奥の深さが歴史の楽しさなのかもしれない。

0

Posted by ブクログ 2019年10月27日

歴史の史料は、作者や作者の属している社会の好みの筋書きによって整理されている。その史料を手掛かりに歴史家の解釈でつくられているものが、我々が知らされている歴史

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2019年01月04日

・日本書紀は、七世紀末から八世紀のはじめにかけてのあいだ、ちょうど日本国の建国の時期に、日本の建国を正当化し、天皇という世襲制の君主の正統性を裏付ける目的で編纂された。

0

Posted by ブクログ 2013年03月30日

内容が細かくなって行くと難しくて理解できなかった。しかし、歴史に関する私達の概念や思い込みの間違いを指摘し新しい歴史観を提示してくれ、総じて納得がいった。国民国家を論じるところは結構おもしろかった。

0

Posted by ブクログ 2012年06月18日

それぞれの文明での「歴史」の捉え方が紹介されており、
興味深く読みました。

「歴史」は科学ではなく、文化であり、
記述者の目を通して書かれたものであるので、
その人の持つ背景を全く拭い去ることは難しいです。
そのような「歴史」を受け取っていることを認識しました。

「国民国家」や「民族」という概念...続きを読むは、近代成り立ったものなので、
受け取る側も、そういった枠組みのなかで過去を捉えようとすると、
見えなくなるものがある気がします。

0

Posted by ブクログ 2010年02月01日

一般的に歴史とは何かというのが書かれています。歴史とはどのようなものか知りたい人は読んでみると面白いと思います

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

大学入試の論文勉強用にみっちり暗記した本。
歴史とは歴史家と事実との間の相互作用の不断の過程であり、現在と過去との間の尽きることを知らぬ対話なのである。
歴史を学ぶ人は必ず一度は読む本。

0

「学術・語学」ランキング