【感想・ネタバレ】プリズン・サークルのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

マイノリティ同士が出会い心を開かせ合う経験がそこでは積み重ねられている。

このような積み重ねが、刑務所のようなところではなかなか行われないだろうがもっとも大切に行われるべきだと思う。刑務所じゃないところでも、心が通う取り組みの場がもっと必要だと思う。

島根あさひの中のごく一部の人たちが経験し、参加した一人一人の、人生が言葉、出会い、助け合いにより立ち上がってくる。これまで助けを求めることが選択肢になかった人たちが少しずつ、手を伸ばし口を開き、、

著者が交流していた、東京拘置所の死刑囚の話。
ハワイ大学のジョンソン教授は、日本の死刑制度が過剰に社会との交流を阻んでいる、日本では死刑囚が、社会的死と、死刑執行により二度殺されるという批判が記されている。
日本でも力があるものはなんぼでもやり直しがきいたり罪にさえ問われないことが多いが、この死刑囚にかんする言説以外にもそもそも社会的弱者として生まれたり、一度なった者は何度も何度も陰湿な社会的死、無関心、そうなって当たり前という関心のみに晒され続ける。

映画でも、この本に載っている写真でも、あさひの受刑者の後ろ姿、皆同じ髪型、、子どもの頃から髪型や髪の色、着るものに細かい規則を作ってそれを守らせる、昔の軍隊みたいなことをみんなおかしいと思わないで今も変わらずやってる社会おかしくないか。受刑者だろうが学生だろうが、なんで髪型まで他人に決められてて当たり前と感じてしまうのか。

自分のものがたり。
学び落とし。
エモーショナルリテラシーの獲得。
感盲。
いろいろな言葉が全く想定すら想像すらできないレベルのもので、あまりに無知であったし、このサークルの中で語りだまり笑いうつむきTCに取り組む方たちにとっても未知の塊だったと思うのだがこれだけの果実がひとりひとりの言葉となり行為となり生まれることに恐れ入る。

それにしても日本のシステムのひとでなしっぷりがすごい。腹が立つ。
映画でも忘れられないシーン、映画の取材の最後に監督と面談した受刑者が、規則外の発言(発言のたびに手をあげ許可を求めるとルール自体意味がわからない!)監督という著者である坂上さんにはにかみながらも笑顔で、握手してもいいですかと聞いたシーン。握手もハグもできない、そのことがとても理不尽であり、痛く、辛い。誰とも触れ合うことができない規則これで更生とか社会に戻るため、なんてなんなんだろうか。
映画でも本書でも泣いてしまうところ。
さらに最後エピローグで坂上さんの家族が同じ時期に別の刑務所に入られていたことが記されていて驚いた。坂上さんの共感力、感度の高さ。人それぞれの人生の蓄積、積み重ねだものの重みによるところもあるのかなと思う。
普通の刑務所より、明るい建物、壁、パステルイエローとグレーの作業制服、それでも私には無機的で冷たい空間に感じられたが本書の表紙の装丁、装画は黄色い椅子が光り輝く金色に見えて、読み終えたあと表紙を見て、ハッとした。繋がり、関わり、愛情、希望を感じる金色の光。

0
2024年01月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

“反省させると犯罪者になります (新潮新書)”をすぐに思い浮かべた。受刑者の多くは反省する以前の状態なのだ。他者との対話を通して自分自身と向き合い、自分自身の傷に気付いて初めて被害者の痛みを知る。その行程までに結構な時間を費やす。
厳罰化だけでは犯罪は減らないし、真の意味での更生を望むならTCのような取り組みと出所後の支援も必要なのだと思った。

0
2023年11月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ

映画を見てないのでそれが残念です。
受刑者の更生プログラムとして、とてもユニークだが効果があると思いました。人間はいつでも変われるのだということが示されていました。また受刑者の体験から子ども時代の虐待問題も見過ごせないし、続く負の連鎖を断ち切るプログラムでもあると思いました。

0
2023年07月20日

Posted by ブクログ

ネタバレ

出てくる人たちの来歴のすごさに言葉がなくなる。だから許されるという訳ではないのだけれど,そういうところに光が当てられないとダメなんじゃないかと思う。

0
2023年07月31日

「学術・語学」ランキング