【感想・ネタバレ】目でみる日本史のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

とても楽しく観て、読んだ。

文字だけで知っていた歴史の一コマを
写真で見ることで、
その時代、その人の気分で
眺めることができる。

紹介されている場所へ、
実際に訪れて、自分はどう感じるか
どんな思いが生まれるのか。
そんな想像することも楽しいひとときになった。

0
2023年09月13日

Posted by ブクログ

目で見る日本史って、そういう事かぁ!( ゚∀゚)歴史に疎いから「誰?(・_・;?」という人もいたけれど、「ほほう、ここが…( ・д・)」とか「あっ!ここは行った事があるよ(^^)」とページをめくるたびに楽しくなる♪そして誰かに見せびらかしたくなる(^o^;)

0
2022年12月01日

Posted by ブクログ

歴史上の人物が見たであろう景色という、ありそうでなかった本です。

切り取った写真ではなく、バックに現代が写っていることで、本当に地続きな感じがします。

愛知県の明治村、広島の三高山堡塁跡は行ってみたいです。

0
2022年09月20日

Posted by ブクログ

平田靫負さんの功績をこの本を通して初めて知りました。

岐阜県の海津市、油島千本松締切堤行ってみたい。

0
2022年09月19日

Posted by ブクログ

日本史上の、その人物が見た、或いは見たかった
34ヵ所の場所の風景を、写真と文章で紹介する。
目次 年表風目次
Part.1 古代から中世の人  Part.2 戦国から幕末の人
Part.3 近現代の人 
Column 1~9、撮影協力&主要参考文献有り。
4ページ構成で、左に人物と場所、右に写真。
続いて、左に見た風景の説明、右に情報や雑学。
『目でみることば』シリーズ、今回は日本史。
その人物が見た、或いは見たかった風景はどのようなものか。
持統天皇が和歌を詠んだ、香久山。
平清盛が開いた、音戸の瀬戸。
石田三成と小早川秀秋が布陣した、それぞれの山からの関ケ原。
平田靱負が見たかったであろう、千本松原。
勝海舟が愛し、死しても見つめている、洗足池。
正岡子規が過ごした、子規庵からの景色。
将来撤去される予定の、太宰治が見た、三鷹跨線橋・・・など。
実際に歩いて訪れて見てみる景色は、その人物の視線と重なり、
遥か過去への追体験に導いてくれます。
Columnも多くのエピソードが語られていて、思わぬ情報も。
実際に笹尾山に登ってみないと分からない、三成と家康の距離。
「博物館 明治村」での広さと「帝国ホテル中央玄関」の
優美さは本当に圧倒されるものです。確かに一日では全部
見られないよな~と、過去を思い出し、しみじみしました。

0
2022年09月08日

Posted by ブクログ

私たちは、過去でも未来でも想像することができる。そんなことをそっと教えてくれる稀な本。
誰かの眼を使い追体験をしている気持ち、自分を開放し、寄り添う気持ちは芸術の懐に飛び込んだ気持ちにもなる。

0
2022年09月04日

Posted by ブクログ

おっさんのちょっと早めの夏休み読書 第3弾って感じになりました。今回のテーマは日本史?っていうか地理?小学生低学年の時、国際情報社(?)って出版社の「わたしたちの歴史」「わたしたちの地理」っていうシリーズのムック本みたいなのを本屋さんに届けてもらっていた当時の感覚が蘇りました。あの頃は学校の勉強とは関係なく知らない人、知らない場所の物語を毎月読むのが楽しかったなぁ…。日本史って今もわたしたちが暮らしている土地で繰り広げられた歴史だし、地理ってその土地での人々の営みの集積だし、地理と歴史を重ね合わせると急に生々しくなるのだと思います。この本も、知識というより、有名な歴史上の人物が見たであろう風景を体感する、というありそうでなかったコンセプトの本です。これ、今どきのXRやARで実現する企画っぽいですが、そんなバキバキな仮想現実じゃくてカメラマンとライターのヨタヨタ旅ってところもなんか、いいです。松尾芭蕉が中尊寺に行って「夏草や強者どもが夢の跡」と歌を詠んだ感じをフツーの人がやってみた、ということだと思います。つまり、わたしたちにも出来る旅。そう、この本は歴史の本でも地理の本でもなく、旅の本じゃないかと思いました。この夏、こんなヨタヨタ旅やってみたいな。

0
2023年07月16日

Posted by ブクログ

単なる歴史上のスポットの写真ではなく、歴史上の人物が見たのと同じ位置や角度からの景色というコンセプトがなかなか面白い。

0
2022年10月29日

Posted by ブクログ

面白い着眼点の写真集。
掲載されている諸々も楽しめるんだけど、それらを参考に自分の興味ある人物の見た風景を見に行くのも面白そうだ。

0
2022年10月27日

Posted by ブクログ

目でみる日本史というと、これまで知らなかった、多くの知識を、異なる視点から得られるものとばかり、思っていたが、どうも本書は少し主旨が異なるようで、知識というよりは(知識も得られますが)、歴史上の人物の心情に思いを馳せることで、少しでも、彼らのことが身近になるというか、私がそこで見ているものを、彼らも見ていたことを想像することで、様々な感情が芽生えてくる・・それはきっと、何百年、いや何千年もの時を隔てた人々の、想いを知るための旅なのかもしれない、そんな新感覚な歴史探訪の楽しみを提供してくれます。

ということで、本書は、後年に作られた記念館や銅像、石碑よりも、その人が見た風景を主役にしようという試みにより、『歴史上の人物が見た風景を見に行くこと』をコンセプトにした写真集で、文字数も少なくて読みやすく、私みたいに、「文字やページ数の多い歴史本はちょっと・・」と言う人でも、興味深く読むことができると思います。

そして、どの風景も綺麗で美しく、見るだけで楽しいのですが、これは行きたくなりますよ。もう何年も旅行に行っていないけど、テーマを決めて計画を立てるだけでも、目的が明確なだけに、楽しめそうです。

印象的だったものは、いくつかあるのですが、まずは、歌から惹き付けられたものを、まとめてみました(枕草子は随筆でした。ごめんなさい)。

中大兄皇子×大和三山
「大和三山」は、奈良県橿原(かしはら)市の畝傍(うねび)山、耳成(みみなし)山(あるいは「耳梨山」)、香久(かぐ)山のことですが、後に天智天皇となる中大兄皇子が詠んだ、

『香具山は 畝傍ををしと 耳梨と 相争ひき 神世より かくにあるらし古も 然にあれこそ うつせみも 嬬を争ふらしき』

(香久山は、畝傍山を取られるのは惜しいと耳成山と争った。神代からそうであるらしい。そして昔もそうであったからこそ、今の世の人も妻を奪い合い争うのだろう)

という和歌に、山を見て、そのような思いを抱く、中大兄皇子って、なんてロマンチストなんだろうと、とても身近に感じられたのと、高い建物のない奈良県の、大パノラマの美しさ(甘樫丘展望台)が印象的。


清少納言×京都の山際
「枕草子」の始まりの一節、

『春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる』

の、「山ぎは」の朝の風景を撮った一枚が、ちょうど枕草子のような、『山際の辺りがすこし明るくなって、紫がかった雲が細くたなびいている』様で、こんな風景を見たから、書きたくなったんだろうなと、思わずにはいられない美しさ。


紫式部×日野山
紫式部は、その生涯において一度だけ、生まれ故郷の京都を離れており、その場所が、現在の福井県越前市で、「越前富士」とも称えられる、この地の日野山を見たときの彼女の歌には、約千年もの隔たりを感じさせない共感めいたものがあった。

『ここにかく 日野の杉むら 埋む雪 小塩の松に けふやまがへる』

(この地の日野山の杉むらを埋める雪は、都で見た小塩山の松に今日は見間違えるほどです)


続いて、それ以外で印象的だったものを。

竹崎季長(すえなが)×元寇防塁
元寇防塁は、博多湾の海岸沿いにおよそ20メートルにもわたって築いた石垣のことで、竹崎季長は、この元寇に際して戦った武士の一人だが、司馬遼太郎の、

『たかがニメートルの変哲もない石塁を築いて世界帝国の侵略軍をふせごうとしたというのはまことに質朴というほかない』

という掲載されたことばを読んでから、改めて見てみると、なんとも言えない心細さがあり、いったい何を思っていたのだろうと、物思いに耽ってしまいそう。


朝倉義景×一条谷
目立った建物もない、『ただ広大な谷間だけにも見える、この手付かずな感じが、とてもいい』に、私も同感の思いを抱き、朝倉義景は金ヶ崎の戦いで、あわや織田信長を打ち取る戦いを繰り広げるも、最後は攻められ自害し、一条谷も信長軍によって火をつけられ滅亡したそうで、それを知ってから眺めると、また違う思いに駆られるのでしょうね。


織田信長×岐阜城
かたや、信長がこの地に居を移してからの、高く雄大な眺めには、天下統一という意識が芽生えたのかもと、確かに思えそうな、この金華山の山頂に建つ岐阜城は、日本でも屈指の高所にある城だそうです(金華山の標高が329m)。


東郷平八郎×記念艦「三笠」
この艦は、現存する世界最古の鋼鉄船で、艦上だけでなく東郷平八郎が使った「長官寝室」など、船内も見学できるそうです。


川端康成×湯本館
その入り口の階段は、ああ、伊豆の踊子の冒頭のシーンだと思い出し、川端康成自身が、この階段に座っている写真も残っているのだとか。


太宰治×三鷹跨線橋
私は知らなかったのですが、太宰治はここを気に入り、ときには友人を連れて行ったそうですが、老朽化の為、撤去されることが決定したらしく、彼と同じ風景を見たい方はご注意を。


源頼朝×しとどの窟
私は観てませんが、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」と聞いて、ピンと来た方は必見です。

0
2023年06月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

歴史上の人物がみた風景をというコンセプトがとても面白かったです。
自分がおもっていたイメージとまた違って歴史をとらえることができ、とても興味深かったです。

0
2022年09月10日

Posted by ブクログ

大好きな見比べシリーズが
新しい着眼点で攻めてきたぞ!

持統天皇が見た天の香具山の姿。
平清盛が見下ろした音戸の瀬戸の海峡。
関ヶ原の合戦で両軍の雄が見た風景。
川端康成が小説をねっていた湯本館の階段。
この写真と同じような景色を
歴史上の人物も見ていたのかしら。

正岡子規目線で撮った
子規庵の一枚に心揺さぶられます。

0
2022年08月27日

「雑学・エンタメ」ランキング