【感想・ネタバレ】革命か反抗か―カミュ=サルトル論争―(新潮文庫)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

革命か反抗か―カミュ・サルトル論争
(和書)2012年05月05日 20:57
1969 新潮社 カミュ, 佐藤 朔


最近、実存主義というものを勉強しようと思い、取り合わせが興味深く感じたので手にとってみました。

この本の内容とはあまり関係ないけれど、読んでいて創作意欲というものについて感じるところがあった。

0
2020年09月27日

Posted by ブクログ

われわれは歴史をたえずつくるが、歴史もまたわれわれをつくる。そしてわれわれが歴史によって、しばしば「つくりなおされる」危険は重大である。

反抗的人間を読んでないから、ほとんど意味がわからん。しかし、シーシュポスの神話は僕の最重要本。サルトルは、存在は本質に先立つ、くらいしか知らないから、嘔吐と存在と無は読みたいなぁ

0
2018年11月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

高校生の頃、サルトルゼミで、サルトルを読んでいました。ちょっとした解説や批評、文学以外はちんぷんかんぷんでした。この本を読んで、カミュに興味をもち、カミュの本もたくさん読みました。そういうきっかけを与えてくれた本なので、感謝しています。
論争の表面的な言葉は、原文によらないとニュアンスが伝わらないと諦めているので、特に気にはなりませんでした。

この本を読んで、カミュが好きになったことを記録します。それまでは異邦人しか読んだ事が無く、どう理解したらいいか分からずに、好きとも嫌いとも言えませんでした。本書を読んだ後、カミュの出ている翻訳はかたっぱしから読みました。

0
2011年08月21日

Posted by ブクログ

 サルトル・カミュ論争を集めた論文集。F.ジャンソン(サルトルの弟子で、「現代」誌の書き手の一人)が、カミュの『反抗的人間』に対しての反論を書きつづる所から始まる。
 カミュとサルトルとは、同時代の人間ではあるが思想的に全く異なる人間である、それがこれを読んで決定的に見える点である。この頃のサルトルは、贖罪の身にすでに浸っているのだろうか。革命かそれとも…、と2択を自分と相手に求める。同調するならば仲間で、そうでなければただの論敵である。一方、カミュは違う。そもそも、彼は特殊条件下であれば、原則を曲げてもよいというような人だった。暴力を否定しない。サルトルの論はいささか卑怯かな笑

0
2010年08月09日

Posted by ブクログ

近代フランス文学における“カミュ=サルトル論争”の元になった雑誌でのやりとり。
両者の方向性のちがいが判り、非常に興味深い。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

カミュファンなのでもの凄く腹立たしく読んだ本。
頭のいい奴に言い負かされてしまいましたよ。
ただそうあることを述べるカミュを、明晰な論法で撃破するサルトル
。実存主義ってしょせんは処世術じゃないか。哲学じゃないのに、なにを人の揚げ足とって!、と思ったのはわたしだけ?

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

これを収録するなら、まず『反抗的人間』の収録をしてください。
ジャンソンもサルトルもカミュもお互いに読んでいるからああいう手紙のやり取りができるけれども、文脈のわからないまま読んでも、カミュのことばに触れることができず、ただジャンソンとサルトルがまくしたてるのをうんざりしながら読むだけだ。得られたのは、いかにカミュが誤解されているかということだ。
カミュは哲学畠に生きた人間ではないから、ことばでがちゃがちゃ書き立てるのではなく、論理の飛躍の力で伝えようとする。そこが魅力であり、誤解の元ではないかと感じる。この論争を難しく面倒なことにしているのは、カミュのことばではなく、哲学とか批評とか称しているジャンソンとサルトルの方にある。
まずはジャンソン。かみつくところがカミュとは違うのだ。カミュは右翼とかマルクスとかどうでもいいのだ。反抗し続けた結果、それが保守的だとか進歩的だとか取られるにすぎない。カミュの反抗はもっと存在に根を下ろしている。歴史を無視したり、人間を否定しているのではない。誰よりもそういうものの存在を感じているから、あえて反抗しているのだ。カミュの反抗とは、ニヒリズム的なものではない。どうあがいても歴史から逃れられない、人間という存在から逃れられない、そんなものが存在しないということから逃れられない、だからこそ、わざと自覚してその中で生きることで、その逆を語るのだ。神に反抗することで、神を強く認めているのだ。カミュは生きる世界がこの「存在」から始まることに無力にも「反抗」しようというのだ。ヘーゲルが存在を認めるところから始めたのに対し、カミュは存在に反抗することで存在に迫るのだ。これを「神の愛」「神に許されている」とするなら、なぜこの存在は今ここにいるのか。彼はひたすらにその「愛」に反抗し続けて、し続けて、どんなに反抗し続けても「許されている」というこの事実にある意味では絶望して、しょうがない生きてやっているのだ。その存在から生まれた世界だとかイデオロギーとかは存在という本質の前には作り物にしか過ぎない。この世界が作り物だと自覚して生きるのと、そうでないのとでは大きな違いがある。別に彼は道徳主義者などではない。あえて道徳的に生きてやっているのだ。カミュの中庸とは右翼と左翼の中間というものではない。彼の中庸は、どちらでもあり、どちらでもない、ひとつの存在のことを言っているのだ。どうしてこれがわからない。カミュに問うなら、どうしてそんなまでして生きて書いてやっているのだとか、反抗しているお前は誰だと問うべきだ。彼は貧困とかブルジョワとかそんなところに立っていない。批評家であるはずなのに、どうしてそういうものを外して読んでやれないのだろう。そんなところにかみつくようでは、ひとのことばを聞いたり読んだりすることにはなっていない。ジャンソンは「われ反抗すゆえにわれら存す」ということばをもっと考えるべきだ。「われ」が反抗する、孤独であり異邦人であるはずのこの「われ」がどういうわけか「われら」という多と共にあるというこの飛躍にカミュは驚いているのだ。連帯しようとしてするのではない、気付いたら連帯してしまっていたのだ。コミューンをカミュが訝しがるのは、必然性の伴わない連帯だからだ。存在に基づかない連帯だとか革命だとか騒ぐから、彼は避けるのだ。彼はそんな小さいところで生きてはいない。
お次はサルトル。ジャンソンと自分は違うというところをいたく強調して述べていたが、編集長であるサルトルがジャンソンの批評を載せるということは、やはりジャンソンのことばを認めていなければ掲載などということはできない。ジャンソンのことばに一理あるというサルトル自身の立場を表明しているという行動に他ならない。カミュが編集長と編集長の批評家を厳密に区別しようとしなかったのはそのためだ。
サルトルとカミュの大きな違いは、どうにも逃れられないこの存在、(サルトルのことばでは「歴史」)を認めて生きるか、反抗して生きるかという違いである。サルトルの姿勢は、どうあがいても逃れられないなら仕方ない、認めるしかないよね、という感じ。だから、カミュと違って、そこに迫ることはできない。カミュに言わせてみれば盲従であったりとか屈服とか言うのではないか。どうもこの辺がサルトルはやっぱり「学者」なのだ。探究すればするほど、わからなくなる。わかってしまっては「学問」は成立しえないから。カミュの飛躍はあえて反抗してみせることで逃れられない歴史を強く認めているというところだ。うそをつくことで、誰よりも真実を語る。歴史の変革を強く望めば望むほど、歴史という大きな存在は何も変わらない。革命なんか達成しえない。だったらそのことを自覚して生きればいいじゃないか。シーシュポスの生き方は反抗的であると同時にきわめて達観した生き方なのだ。
したがって、「自由」というものもふたりは違ったものとして考えている。サルトルは「自由とは、今日、自由になるためにたたかう自由な選択肢」というが、カミュはそんなこと痛いほど知っている。シーシュポスは石を戻しては転がされ、戻しては転がされ、戦い続けた先にどうあがいても自由であることを認めずにはいられない、そう知ってなあんだと微笑んで、今度は「あえて」石をもとに戻しに行くのだ。自由とはカミュにとって戦わずとも初めから実現している、そんなものだということだ。サルトルが戦えというより先に、カミュはすでに戦う必要性を感じなくなっていたのだ。それがサルトルには生ぬるく見えたのかもしれない。歴史に最良の意味を与え続ける必要はない。だって、歴史が在る、すでにそのことがもう最良の意味を持っているからだ。真に革命というのは、この人間では考えることが不可能だからだ。変化するということは、変わるものと変わらないものがあるからだ。革命を志向すればするほど、何も変わらない。真に何かが変化したというのは、誕生とか始まりと同じでどうにも言えないようにできているからだ。カミュが黙ったのはサルトルに負けたからではない。そんなところをもう通り過ぎていたからだ。その代わり彼は最期まで書き続けた。ごちゃごちゃ言うより先に、書くことで示し続けた。
彼は最期まで反抗してみせたのだ。

0
2015年08月03日

Posted by ブクログ

知識人同士で喧嘩をすると、1冊の本になってしまうんですね(笑)。
個人的にはサルトルの勝ち・・・かな。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

アルベール・カミュの「反抗的人間」を
「現代」という雑誌(ジャン・ポール・サルトル)で
フランシス・ジャンソンが批判したことに端を発した、
「カミュ=サルトル論争」を収録した本。

ものすごく高度なんだけれど、
所詮は口喧嘩でしかないという印象。

サルトル側が革命に身を投じないカミュをフルボッコにしていて、
ちょっとカミュが可哀そうでなんか見てらんない。
いや、読んでらんない。

結局、
カミュもそこに乗っかって罵声を浴びせているので、
まぁどっちもどっちです。

カミュがハブられた瞬間、
という歴史的な意義は高いのだろうけれど、
それだけ。

勝者であるサルトルもその後、
構造主義のレヴィ・ストロースにばっさり。

なんかサルトルは、
今の橋下徹大阪市長みたいだなぁ。

ということで、
どちらも罵り合いはやめましょうよ。

0
2012年05月03日

Posted by ブクログ

ケンカをしたいだけなんだろう。知識人の痴話喧嘩。資本と社会、貴族意識に揺らぐフランスで、頭はいいが、どちらも正解と言い難い論者二人の話し合い。多分現代ならどうでもいいこともあるでしょう。アカデミーなサルトルの勝ちなのかな。

0
2011年05月08日

「小説」ランキング