【感想・ネタバレ】「めんどくさい」が消える脳の使い方のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ


意識は5%、無意識は95%。
脳のことは、知れば知るほど面白い。
脳への命令の仕方のポイントは言葉でわかりやすく、イメージしやすいように、
具体的に、そして、
触ってみて触覚感覚のデータも送ること。
ちょっとしたコツを知っているか知らないかで「めんどくさい」が「めんどくさくない」にかわる。
デジタルデータ、機械は私たちを助けてくれる反面、本来ならば得られたその行動によって得られる感覚データが得られなくなってしまう。
脳はわからないことが嫌いなので、
ますます「めんどくさい」と感じることが増えてしまう。
脳にデータを送るためにも自分で動いて感覚を感じて、試行錯誤するということの大切さを痛感した。
めんどくさいなんていってられないな(笑)
自分の行動全てが脳への大切なデータなんだ。
やる気が起きないメカニズムもとてもためになった。
考えることをしすぎて動けなくなってしまう、やる気がなくなってしまうのはそういうことだったんだな。
面白いと思ったのは、聴覚や視覚データは複雑で情報量がおおく処理するのにエネルギーを使うことに対し触覚データは情報量も少なく脳にわかりやすい感覚データということだ。
聴覚や視覚データの処理はエネルギーを要するので記憶の改ざんが起こりやすい。
(似たような記憶をまとめたりグループ化したりして省エネを図っている。それが事実と異なる記憶につながることもある)
触覚データは脳にわかりやすい感覚データのため記憶の改ざんが起こらない。
だからこそ、何かしらの出来ていたことが出来なくなったとしてもデータ自体がちゃんとそのまま脳に残っているので記憶にアクセスさえできればまた同じ行動をすることができる。
そのアクセスに重要なのがどんな感じ?という体感に意識を向けた言語化だ。
その感覚に関する言葉を思い出せばそれがトリガーとなって記憶がつながりまた行動を起こせるきっかけになる。
脳はすごい。
脳の性質を理解してみると日々の生活がまた良い方向に変わっていけるなと思った!
毎日私たちの脳は一生懸命に働いてくれている。本当に脳という臓器に感謝したいと思った(笑)




 

 


 

0
2024年05月08日

Posted by ブクログ

めんどくさいのは遺伝とか性格のせいかと思っていたが、こんなところでもトラウマ的な話になるとは。目から鱗の一冊。


★★★★★
罰を受ける、自分の安全を侵されるという意識がつくら れると、自律神経のひとつである背側迷走神経系の働き により、危機を回避して安全を確保することが最優先になります。すると、体は代謝率が下がって動かなくなり、やる気は起こら ず、危機が過ぎ去るのを 待つモードになります。

★★★★★
脳は、罰を恐れる設定をすると、体が動かなく なる仕組み

0
2023年09月15日

Posted by ブクログ

医療的なワードが多くて難しいと感じる方はいるかもしれないけど、めんどくさいってこういうことしたら楽に生きていけるのかもしれないんだっていうことを知ることができた。

0
2022年11月28日

Posted by ブクログ

何かをするときにめんどくさいと思うこと、おおいです。そのとき脳は何が起きてるのか、それが自分でマイナスと感じているときどう考えるべきが記載されていて、明日からの行動に活かせる本でした。また読む。ただ、用語が専門的で、迷子になります笑
部下の育成にも理解、納得のさせ方の指針として役立てられそうです

0
2023年11月06日

Posted by ブクログ

面倒くさがりな自分を何とかしたいと考えては、こういう習慣ハック本を読むことを繰り返している者です。

この本を読んで個人的に試してみたいと思ったのは、
・すでに習慣となっている行動に、始めたい行動の最初をくっつける。
・【めんどくさい】と口にする前に、作業するものにさわる。

の二つでした。

特に、視覚でとらえたあとめんどくさいと言語化する前に、触ったり身体を動かす刺激を脳に与えることで、神経回路をつなぎかえる=めんどくさい習慣を変えるという点が新しい情報で、ためになりました。

たしかにいつもめんどいくさいと思う時は、たまった食器を見てそのことについて考えたり、やらなきゃいけない仕事のリストを見てアレコレ考え込むことが多かったですね。とりあえずスポンジをぬらすだけ、とりあえず資料をさわるだけだったら簡単に始められる気がします。

0
2022年06月27日

Posted by ブクログ

自分を律するや、自分をコントロールするってのはいつになってもヒントが欲しいです。

この本では、めんどくさい気持の消し方を知ることができますし、シーン別にも分かれて書かれています。全部が有効だとは思いませんが、幾つか試してみます。

0
2024年01月21日

Posted by ブクログ

めんどくさいという感情をなくすための方法がたくさん書かれている。

めんどくさいと感じるまでの行動を見直して、しっかりと改善していくことや、やりきったときの感情を思い出したり、まずは出来栄えを気にせずにやることの重要性を思い出させてくれた。

でもちょっとまだめんどくさい。

0
2023年12月05日

Posted by ブクログ

一見専門的に書いてある感じがするが、引用元がぼやっと示されているだけだったり、オーソライズされた説なのか怪しかったり、客観的なようで自説なだけでは?というところも散見され、筆者に対して正直あまりいいイメージは持てなかった。
ただ、自分は筋金入りのめんどくさがり屋で、試してみてもいいかな…という対応策が数個あるにはあったので、☆は一応3つとしておきます。

0
2023年05月05日

Posted by ブクログ

思っていたより科学的な用語が使われており、脳の仕組みを使って「めんどくさい」が発生する仕組みが書かれていた。
具体的なシーンにおける対応方法が3,4,5,6章にわたって記載されていたので、まずは自分ができるところから取り入れていきたい。
早急に取り入れられるとすれば、めんどくさい作業が発生した時、「めんどくさい」ではなく「作業の内容」を言うことかなと思う。
また、わからないことに対してめんどくさい気持ちが生まれがち、というのは本当にそうだなと仕事をしていて痛感する。すぐに全てをわかることは不可能なので、まずは自ら関心を持って能動的な姿勢で取り組むことで、探究心や愛着を湧かせるようにしたい。

0
2023年03月12日

Posted by ブクログ

行動や思考は脳によって行われている。
脳をうまく活用することによって、自分自身の行動を変えていく、という内容が書かれていた。
身体上で起こっている化学的な根拠が記載されていて、物質名などについては横文字がとにかく多く難しく感じてしまった。
が、なるほど、と納得もできた。
面倒くさがりだ、と昔から感じていたが、
これは性格というよりも脳が作り上げていることなんだ、という考えを持ったことで、世界が少し変わった様な気がする。

0
2023年02月10日

Posted by ブクログ

感想
まずは体を動かしてみる。頭を働かせ言い訳が浮かぶ前に行動をする。意識的に注意の対象を絞ることで集中力も向上する。面倒なこともやってみる。

0
2022年12月30日

「ビジネス・経済」ランキング