【感想・ネタバレ】失敗しないためのジェンダー表現ガイドブックのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

とてもわかりやすい。世にはびこっているモヤモヤ、アンコンシャスバイアスを可視化して、再認識させてくれた。自分も無意識に使ってしまったり(ママさん)、他に表現の方法がなくモヤモヤしながら使っている表現(奥さん、熨斗の名前順等)が多々あるので、これから新たな指針が出たらいいなと思った。

0
2023年06月05日

Posted by ブクログ

ジェンダーやセクシュアリティに関して実に様々な信念・価値観を持つ人たちがともに生きる中で、どのようにジェンダー表現を考えていくべきか、ということを真摯に、丁寧に考えて創られた本だと思う。
タイトルこそ「ジェンダー表現ガイドブック」となっているけれど、いわゆる「To do」「Not to do」を教示しているような部分はそれほど多くなくて、むしろ、ジェンダー表現をめぐって考えなければならないセンシティブな問題と、それを報道などのかたちで発信するプロセスの中で議論し考えておくべき「問い」を提示してくれているところがありがたい。
肝心なのは「これは良い」「これはダメ」という一律の基準ではなく、自分がその「問い」に対してどういう立ち位置をとるのかを考え、見定めたうえで発信することが大切なのだ。

0
2022年05月07日

Posted by ブクログ

これ一冊読めば昨今のジェンダー問題の要点は十分に理解できる。これを読んで腹を立てるようなオッサンに不幸が降りかかりますように。

0
2023年08月26日

Posted by ブクログ

表現ガイドブックというと指南書のような印象を受けるが、非常に読みやすいジェンダーに関する良書。
男性が大多数を占めるマスコミなどの情報発信側や、法曹界。そこで発信・利用される言葉は、男性優位だったり家父長制を色濃く残したりと、決してニュートラルとは言えない。
新聞労連の方たちが経験をもとに議論を積み重ねて書き上げた本書は、とても分かりやすく、示唆に富んでいる。

例えば、結婚はあたしく籍を作るのに、入籍には「夫の籍にはいる」というニュアンスがある。功労者のインタビューでは妻の内助の功を取り上げようとするし、レイプは暴行と書かれる。
置換防止のポスターには「薄着など露出の高い服はやめよう」と女性側に非があるような文言が書かれ、若い女性がメディアに露出すると「●●ちゃん」「●●女子」「かわいすぎる●●」といった内容とは関係なく軽んじられた取り上げ方をされる。

0
2023年04月30日

Posted by ブクログ

猛省しながら読み進めていた。
私は女性であり、ジェンダー問題に対し当事者意識を抱いていたつもりだったが、浅はかさだったと気づかされた。
無知とは恐ろしいもので、自分がある言葉を使うことで、無意識のうちに不平等なジェンダーを広げることに買ってしまうこともある。
これまで当然のように使っていた言葉について、今一度立ち止まって考えるようにしたい。

0
2022年11月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

書いてあるほとんどのことに同意。
20代の頃から男女差についてずっと違和感を覚えてきたので30年経過して「やっと表に出てきたのか…」という感じ。

女性にだけ使い、男性に対になる表現がない呼び方は避ける。その通りだと思う。

本の最後に載っている年表を見て改めてびっくり。
1945年 女性が参政権を得る
1966年 「結婚退職制」は性差があるとして違憲判決
信じられない。でも未だに不愉快な思いをすることは多々ある。

地方の女性は学生も社会人も妻(嫁)もまだまだ差別されていると感じる。女性は従属物ではない。

0
2022年07月27日

Posted by ブクログ

ジェンダー表記の解説本。メディア関係者向けとなっているが、そうでない人が読んでも学びは多いと思う。ただ一点思うのは私も含めて「え?この表現って何がいけないの?」となりがちな(主に)男性に対して「そのように考える時点で問題か?」と「考えるだけならOKだが、それを公の場で口にするのは問題か?」を分ける視点を提供するとより良いのではないかと。例えば「美しすぎる○○」は心の中で思うだけならOKだと私は考えている。女性を見て「可愛いな」「美人だな」と思うことも禁止なら私はなかなか苦しい(無論その女性の職務内容や実績と一切関係の無い容姿を全面に打ち出す当該表現がジェンダー云々以前にシンプルにバカすぎるのは言うまでもない)一方で「家事や育児は女性がやることだ」は口にする・しない以前に考えそのものを改める必要がある。どうも先日の『月曜日のたわわ』の件を含めてこの辺りがごちゃ混ぜに議論されている気がするので。何か途中から本書と関係ない私の持論披露みたいになってしまったが、この時代に改めて学び直したい内容をまとめてくれている一冊だと思います。

0
2022年05月01日

Posted by ブクログ

おそらくタイトルから想起できる内容は、冒頭三分の1ほど。途中からはそれなりに重たいテーマである性暴力にまつわる表現のありかたについてが続き、巻末はメディア表現の健全性を維持するための組織のあり方について議論されている。本書を読ませたいターゲット像が曖昧である点(タイトルをみて手に取る人は、誰なんだろうか…)、耳が痛い本だからこそ、最後まで読ませようとするための、本全体の背骨となるものがすこし弱く感じられるところ(おそらく書籍編集さんの腕の見せ所…)が欠点な気がするが、「この言い方はだめだからこうしましょう」という答えを見せるのではなく、なぜだめなのか?を考えて立ち止まり、ちゃんと議論させる土壌を作ろうと意識されてる点はいいと思った。

0
2022年04月17日

「社会・政治」ランキング