【感想・ネタバレ】心にナイフをしのばせてのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

なんとも言えない気持ち。
被害者の無念はもちろん、被害者家族がこんなにも人生が変わってしまうのかという、やるせなさ。

加害者Aは、何もなかったように人生をやり直していることと対照的すぎて憤る。

少年法への疑問。

出版された本を読んで、初めて被害者の人生や気持ちが理解できたと、Aから謝罪したい旨の連絡があったようだが、それは真意なのか。

あとがき被害者の母親の手記より
『人はそんなに簡単に変われるのか』
本当に、そう思う。

********
事件の真相が本当の意味で明らかになっていないので(Aからの一方的な供述しかないので)、なぜ事件が起きてしまったのかは分からないまま。
同時に、理由が分からないから、自分にも自分の家族にも起こりうることとも思ってしまう。
我が子が、被害者に。加害者に。
あり得ないことではないと頭の片隅において、責任と愛情をもって、子育てしていきたい。
********

やるせなさ過ぎて、評価は3。
再読は無いかな。。。

0
2020年08月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

犯罪被害者家族のその後、法律では及ばない被害者の救済を考えさせられる。
被害者家族の苦悩と、加害者の成功が比較され、理不尽さが強調されているが、冷静に考えたい。

・被害者家族の苦悩は、何も少年犯罪だけではなく、その他の凶悪犯罪にも言えること。本著は、少年法について問題提起しているのではなく、犯罪被害者支援について問題提起している。
・加害者側のその後、加害者の考えや人生についても取材してほしかった。加害者が社会的制裁をあまり受けず、むしろ保護された中で弁護士として成功しているのは、少年法の成功例ではないか。加害者の主張も聞いてみたい。”なぜ謝罪がないのか。””あの事件について今どう考えているのか。”
・後半、被害者家族と加害者が接触することになるが、これに関する著者の行動は正しいのか?

それでも、被害者家族の苦悩を考えると、罰は足りているのか、救済は足りているのか、と釈然としない。
裁判が行われ、判決が出た段階で、世間的には事件は終結しているように思われてしまうが、当事者の中ではずっと続いているということに気付いた。
判決の効果・妥当性を考えるうえでも、このようにその後を取材する意義は大きい。

『とりわけ驚いたのは、母娘そろって、加害者を恨んだことがなかったと言ったことである。恨まなかったのは、自分たちの家族を回復させ、本来の姿を取り戻すことに精一杯で、加害者を恨む余裕がなかったためだと~』

0
2020年07月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

今から46年前に起きた酒鬼薔薇事件的な内容の事件のルポタージュ。残忍な手口で同級生である被害者を切りつけ、首を切断。そして、自らも傷を負うという偽装工作までやってのけ、反省の色が現在も無い。そんな、元少年Aが弁護士をしているという事実に驚きを隠せない。人を残忍な手口で殺めた人間が弁護士とは我が国の少年法の甘さに憤りを感じる。被害者1人の人生だけでなく、被害者家族の人生をも狂わせておきながら、のうのうと暮らす、元少年Aは畜生以下である。

0
2015年03月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ノンフィクションであるが故に何がどう事実なのか、知りたい確認したいという思いで最後まで読みました。
読んだ後に、色々と考えざるを得な一冊でした。事実に対する恐怖や矛盾と、鑑定書の引用について、そして国家の手続きに従ったもののこの本の出版という存在があることで想像される加害者の人生について。

0
2013年07月24日

「ノンフィクション」ランキング