【感想・ネタバレ】読むだけで世界地図が頭に入る本―――世界212の国と地域が2時間でわかるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

他の方も書いてるけど2時間で読むのは無理。
国によって説明の粒度がかなり異なっているが、世界の国をざっと知るための一冊としては非常に役立つと感じた。

東アジア、南アジア、東南アジアやヨーロッパなどは身近な国であり、旅行でも行く機会があったため、知っている国の情報が多かった。
一方で中央アジアや中東、中南米、アフリカ、オセアニアの島々は知らない国も多く、とても勉強になった。

中東は宗教問題と領土問題が印象に残った。
中央アジアは中国やロシアとの関係が興味深い。
日経新聞でなんとなく資源のあるエリアなのだろうというイメージを持っていたが、具体的にどの国が資源を持っているか知らなかったため勉強になった。
いつか行ってみたいものだ。

0
2023年10月01日

Posted by ブクログ

とても2時間では読み切れないw
けど、まとめてる内容が他の本よりもいい感じ。
あと非公認国(地域)も含まれているのが有難い。周辺理解が進む。
地理・宗教・政治・外交・歴史をザックリかいつまむのに役立ちます(^^)

0
2024年05月04日

Posted by ブクログ

ラオスは水力発電、細長い国には理由がある、首都がモンロビアのリベリア、首都がフリータウンのシオラレオネなどが気になった!

0
2023年01月28日

Posted by ブクログ

3ヶ月前からまたオンライン英語レッスンを受けている。多くはフィリピンのトレーナーだが、珍しい国のトレーナーもおり(レトソってどこだ?)世界の国の特徴を簡単に説明してくれる本を探した。

世界地図を30のエリアに分け特徴を説明してくれて、そのエリアの国の説明も大体1ページで書かれているので、読みやすく丁度良い。
初めての国のトレーナーに出会ったときに直ぐ再度開いて見れるよう手元に置いておきたい一冊。

0
2022年10月09日

購入済み

読みやすい

一言、読みやすい。
世界地図から、地域の特色、気候、人口、その国の課題等、広く分かりやすく書かれていました。
ただ、地域に特化したものとは言えないので、
浅い情報しか入手できないという欠点もあります。
高校生の頃、地理を勉強した人には、新鮮味のない内容かな。
私は、地理というものを、しっかりと勉強した事がなく、高校生の頃も授業を寝てしまった人間なので、楽しく読めました。

#タメになる

0
2022年06月17日

Posted by ブクログ

若い頃から世界地理が好きだったが、その頃といろいろ国の構成が変わっていて、オリンピックとかで付いて行けないこともあり、ふと見つけた本。2時間とはいかんが、知ってる国は特にどうでもいいので、知らない国について簡略に分かり良かった。カリブ海の非独立地域が一部ピックアップされてないので、私のカウントとは違うが、この本の212の分類のうち53の国と地域に行った。ちょうど四分の一だわ

0
2022年06月04日

Posted by ブクログ

学生時代から地理も世界史も苦手だったけど、この本を読むと大まかな国の事情がわかって面白かった。学生時代はあんなに興味が持てなかったのに、さまざまな世界情勢をニュースで見たり聞いたりした経験が蓄積されたおかげかな。

ロシアやウクライナの項目はもちろん、個人的に好きな台湾やオーストラリアの項目も興味深かった。

私が不勉強だからビックリしただけなのだけれど、台湾と日本は国交がないことをこの本を読んで初めて知った…。あんなに義援金を送り合って助け合っているイメージがあったのに、国と国の結びつきはやっぱり一筋縄ではいかないんだね。

0
2022年04月07日

Posted by ブクログ

教養のために読みました。
212個全部しっかり読むのは大変なので、飛ばし飛ばし読みましたが、知らない国もあり面白かったです。

0
2023年11月18日

Posted by ブクログ

確かに212の国と地域について書かれているが、国によって書いてある内容がまちまちで、一貫性がないので世界の概要をつかむのには向かない。日本との関係、地理、歴史、産業などテーマをしぼって分冊化・シリーズ化したらよかったのではないか。とはいえ知らなかった知識をいくつか得ることができた。読んでいると調べたくなるので2時間で読むのは難しい。子どもと一緒に各国の概要をつかむなら、「ポプラディア プラス 世界の国々」をお勧めする。
誤植が多いので注意(初版)。

0
2023年06月25日

Posted by ブクログ

国の説明が書いてあるだけで、あまり楽しめなかった。でも世界中の国を網羅しているので、その国の概要を掴むには良いと思う。

パキスタンが、世界の手縫いサッカーボール生産の70~80%を占めるとか、バルト三国の歌う革命など新たに知れたこともあった。

0
2022年10月15日

「ビジネス・経済」ランキング