【感想・ネタバレ】あとから怒りがわいてくる人のための処方箋のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

自分を俯瞰してみるとか、アンガーマネジメントとか
巷には怒りとの付き合いかたを色々な方法で提案するものがある。

改めてこの本を読むがこれは最新だ!というものよりは、その方法に取り組むときの自分への労りだったり、やり易さへの提案だったりが充実していると思います。

わかっているけど出来ないという時、ただやらないだけではなくどうして良いのかわからないというのもある。
所謂、根回しが足りないからなんだと気づく。
根回しと言っても、自分への根回しだからと疎かにしがちだけど、実はとても大切。

今の自分にはどんな方法が向いていて、それをやるためには何が必要か何に注意が必要か、そんなことが見えて来ます。

0
2022年10月08日

Posted by ブクログ

怒りを何とかすることは難しい。特に、瞬間的な怒り。たいしたことないのに。定期的にアンガーマネジメント勉強しないと。

0
2022年06月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

過去の嫌な出来事を何度も思い返す度に辛い気持ちになる。思い出して泣いてしまう。夜眠れなくなる。そんな自分を何とかしたくて読んだ本。
「こんな風になるのは自分だけじゃない」「自分の性格が悪くて執念深いから過去の事が忘れられない訳じゃない」まずそう思えて安心した。

・嫌だったことを感情的にならずに事実のみ伝える。
・ある程度は割り切る、距離を置く
・過去の怒りより、今の幸せに目を向ける
・怒りを感じてしまう自分を責めない
・親に言われた人生でなく、胸を張って自分の人生を生きる

既に実践していたことや、今後実践していきたい事がたくさん書かれてあって、為になった。

0
2022年05月19日

Posted by ブクログ

一人の時は、思いだし怒りする。
思い出し笑いもするけど、怒りもするし、思い出し恥ずかしがりもする。
怒りだけでもどうにかならないかな、と思っていた。

「自分でできることをしていき、人のすることは割り切る」という視点は、割と身についていた。
復習になってよかった。

悪口に同調する人と話すと余計腹が立つ、というのは、意識してなかったけどそうだと思う。
「愚痴はストレス解消」というけれど、もっとスッキリするための心持はあると思う。

無意識でできることをしていると、昔のいら立ちを思い出しちゃうのは、まさに困っていたところ。
グラウンディング(五感を使って「いまここ」に意識を戻す)は、やってみようと思う。聴覚・視覚あたりがいつでもどこでもやりやすいかな。

0
2021年12月15日

Posted by ブクログ

うんうん、わかってるんだけどできないんだよ〜と思った。
とりあえず、ポジティブに転換するために良かったことは書き溜めていこうかな

0
2023年05月06日

Posted by ブクログ

事例ごとに紹介されているので、自分の状況と照らし合わせやすい本。
短く区切られているのでとても読みやすい。

最後の怒りに対する様々な対処方法が面白い。

0
2022年05月09日

Posted by ブクログ

参考になることが多いけど、あまりに強い怒りがある場合には役立たないような。理屈としてはそうなんだろうけど腑に落ちないというか、正論や綺麗事を言ってるなという気持ちになってしまった。

0
2022年04月27日

Posted by ブクログ

自分に関係のある部分のみ抜粋して読むとサクッと読破できる仕組み。
事例もいいけど具体的な解決法として書き出したり、もっと重要な部分にフォーカスしたりということをしていきたい。

0
2022年03月14日

「暮らし・健康・美容」ランキング