【感想・ネタバレ】ひきこもりの真実 ──就労より自立より大切なことのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

感情タグはまだありません

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

著者の林恭子さんの実体験を述べられている第四章は、今までに読んだひきこもり関係の本の中で一番具体的な実体験の内容を述べらています。

林恭子さんは、ご自分の実体験をこうして外部にアウトプットしたかったのだと思います。
参考になる人達がたくさんいるはずです。

子供の頃から、荒れていた中学でのこと、転校を繰り返して育たれたこと、ご家族、ご姉妹のこと、通院、入院、大検、自分だけではないことを知ることができた不登校関係者との出会い、そしてご自分で当事者発信を開始されたこと、『ひきこもり』にかかわるようになって二〇年以上が経過しているが、その間に五人の友人を喪い、うち四人は自殺だったこと。


人類史上前例のない、歴史上始まって以来の世界中で最も多い日本の大量の『ひきこもり』問題は、直面し、当事者たちを中心にして、なんとかコツコツと少しでも乗り越えていかなくてはいけない、大きな課題・問題です。
いままでに過去にかって地球上に前例がないため、解決して乗り越えていくために参考にしていくことができる正解がどこにも見当たりません。

それでもやっていくしかないです。

『不登校・ひきこもり』の人達が相談したり参加すことのできる、いくつかのひきこもり関連サイトが巻末に記載されています。
他のひきこもり関連サイトよりも、おそらく林恭子さんのお勧めの関連サイトだと思われます。

林恭子さんの本を読むことで、自分でWeb検索をしてみて、YouTubeやアメブロもやってくださっている後藤誠子さんのことや、厚生労働省が初めて、様々なひきこもり経験者の方が発信されているYouTubeの「ひきこもりVOICE STATION」を知りました。
いままででの中で、これほど真面目で誠実で誠意を感じられることのできる人たちがたくさん参加されている有意義な発信活動はなかったです。

動画を視聴することができる環境の『ひきこもり』当事者や、ご家族の方でしたならば、必ず「ひきこもりVOICE STATION」を視聴すべきです。
後藤誠子さんも、御自分や息子さんの恥ずかしいことや悔しいことは、それを抑えて発信されています。

どんな年齢層、性別の『ひきこもり』の人達でも、自分だけではないということを知ることは、とても大切なきっかけで始まりになるはずです。
自分と似た人がいるということは、安心感や、意欲になります。
傷のなめ合いだけになってしまってはいけませんが。

数多くの『ひきこもり』の人達は、なにか行動をやっていかなければ、ますますどんどん自分が置いてきぼりになっていくことはわかっています。

ですが、なにか自分が社会的な行動・活動・社会参加をしていけば、いくほどに、どんどんどんどんますますと、卑しくて、屈辱的で、惨めで、情けのない、自分の人間性、人間の尊厳を失っていき、否定されていくことになってしまうことになる、悪循環に追い込まれていくことにしかならないのではないのか?という、とても大きな恐怖感と不安感とあきらめ、絶望感があるわけです。
夢や希望や目標やりがいを持てないわけです。


『ひきこもり』の中のほとんど大多数の人達にしてもわかっています。
自分が屈辱的で情けがなくて、卑しくて、惨めな、奴隷やペットみたいな人間の尊厳や人間性のかけらもないような人間に追い込まれていくことになる、働き方や生き方ならば、いくらでも社会活動をしていけることを。

ですがそれでは尊厳を失っていくことがわかりきっているので、それが耐えられなくて、自分が一番居心地の良い、自宅の自分の部屋に閉じこもってしまう。

わたし自身の意見ですが、一つの生き方として、古代中国からあった勉強法に、ひたすら“「記録していく」”という勉強法があります。
このひたすら“記録していく”という勉強法の姿勢は、ほとんどの社会活動、自宅、家族、街や職場、人とのコミュニケーション、勉強、学習、仕事、職場でも有意義に活かしていくことができると思っています。

例えば自分が感情的に思い込んでやっていくと、勉強しているときでも、読書や、映像や写真を目にしたり、記事を読んだり、すべての他人と接しているときでも、なにか想像してしまったりして、あまりにも生々しくて、自分には負担が大き過ぎて、受け容れられなくて、混乱したり、抱えきれないことがよくあります。

ですが、自分の精神や心や内面的なものが、混乱して、傷つき、衝撃を受けないためにも、ひたすら周りのすべてを“記録していく”姿勢で打ち込んでいくのは、かなり効果的だと思います。
ただし適度に距離を取って、誠実に、詮索したり、探ったり、想像していくのではなくて、礼儀正しく“記録していく”ような姿勢です。
そうすれば、傷ついたり、なにか余計負担を抱えていくことが少しでも減るはずです。
精神的、情緒的、身体的に自分を主張して社会活動をしていくのではなくて、知力的にすべての社会活動をしていけるようになっていくイメ−ジです。

0
2022年12月19日

「社会・政治」ランキング