【感想・ネタバレ】刺青白書 柚木草平シリーズ4のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

柚木草平が嫌いということではないんだけど、樋口有介は、やっぱり青春真っただ中な主人公が事件を探っていく話の方がいい。
それは、最初に読んだ著者の本が『ぼくとぼくらの夏』と『風少女』だからだろう(どっちを先に読んだのかはおぼえていない)。
これは主人公が大学4年の女の子ということで、そういう意味でも樋口有介っぽくって、すごく好みの話。
というかー。
柚木草平って、このポジションの方がおさまりがいいと思うんだけど?w

読み始めて、最初に感じたのが、え? 樋口有介って、こんな文学的に情景描写する人だったっけ!?ということ(^^;
たしかに、変に詩的なタイトルwとか、ムダにキザなへらず口とかw(いや。どっちも好きなんだけどさ)、書きたがる作家だとは思っていたけど。
でも、“細い地雨がフロントガラスをけぶらし、ワイパーの移動が隅田川の夜景を飴色に明滅させる……”みたいな描き方、記憶ないけどなーと、他の本を見てみたら、やっぱりないと。
え? これ、なんなの!?なんて思いながら読んでいたんだけど、特にはわからなかった。
ま、たんに他の柚木草平の話は、彼の語りで話が進むけど、これは三人称の文章だから、そういう風に書いたっていうことなのかな?
ていうかー、樋口有介。こっちの描き方の方がよくない?(^^ゞ

話は主に、主人公の三浦鈴女のパート、柚木草平のパートと進んでいくんだけど、それぞれ初めにその情景が描かれることで、二人の感情や思いがより鮮明になってくるっていうのかな?
この話のやりきれない結末もあって、描かれた風景が無機的なんだけど、だからこそ、それらは誰にも平等で、優しくて、哀しい。
そこが、すごくいい。

唯一難点を言えば、左近万作の物言いが柚木草平と妙にダブることw
いや。決してキザなへらず口をたたくわけではないんだけど、ぶっきらぼうな物言いがなぁー。
もうちょっとバリエーションがあってもいいんじゃない?(爆)



読み終わって、違和感を覚えたのが『刺青白書』というタイトル。
だって、これって、刺青白書な話でないよね?w
『刺青白書』ってタイトルを見た時、すごく樋口有介あるある的なストーリーをイメージしたんだけど、でも、これはそういう週刊誌的なセンセーショナルさが事件になっている話では全然ない。
むしろ、事件の根本にあるのは、抑えきれない虚栄心の暴走(迷走?)みたいなものがきっかけになって起こっていく地味な話なのだ。
地味だし、また、意外なところに配置されていた犯人も、実はこの手の話の定番の配置だったりするwんだけど、ミステリー小説に、すごいトリックも、驚くようなどんでん返しも、これっぽっちも期待していない自分みたいな読者からすると、そこがよかったりするのだ。
ていうか、樋口有介のファンって、そういう読み方をする読者の方が多いような気がするんだけどな。
『刺青白書』というタイトルは、無理に煽ることで売ろうとする最近の新書のタイトル(or帯)みたいで、すごくイヤ(爆)

違和感といえば、もう一つ。
三浦鈴女の最初のパートで、彼女が神保町でカラスアゲハが飛んでいるのを見る場面があるんだけど。
神保町でアオスジアゲハが飛んでいるのよく見かけたけど、カラスアゲハは1回も見たことないんだよなぁ~(^^ゞ

0
2021年07月18日

Posted by ブクログ

柚木草平シリーズ、4作目。
今回は柚木草平目線は少なく、三浦鈴女(すずめ)という女子大生の目線で描かれる番外編的なシリーズ作。

ハードボイルドな探偵の中年男性から女子大生の若い女の子に主人公が変わって、正直そういうのあんまり好きじゃなくて期待はしてなかったんだけど、意外とこのすずめちゃんが可愛くて、最初から楽しく読めた。不器用な恋愛模様も、ほのぼのとしてて、好印象。第三者目線から描かれる草平の姿も新鮮だった。事件の方は打って変わってドロドロした人間関係だったけど。
主人公が変わって、それまでの3作とは雰囲気が違ったけど、これはこれで面白かった。すずめちゃんが再登壇することってあるのかな。

0
2015年11月04日

Posted by ブクログ

柚木草平シリーズの番外編。
主役がちょっと変わった女子大生で、いつもとだいぶ趣が違うが、主役に好感が持てる。
真相の意外性はそこまでではないが、話は丁寧な作りで面白い。

0
2014年11月25日

Posted by ブクログ

探偵ライター柚木草平シリーズ第四弾。
前三作とは異なり、今回は「主人公」が別にいて、
柚木のことは第三者目線で描かれる部分がある。

そのせいか、前作と比べても「よりハードボイルド」で、
シリーズ1・2作目で醸し出していたユーモラスさは
主人公のスズメちゃんが担っている(?)。

事件の発端がなかなか扇情的なのに比して、
謎解き...と言うか事件の背景を掘り起こすくだりは
かなり鬱々とした展開。
スズメちゃんの淡い恋模様が救いか(^ ^;

0
2014年08月26日

Posted by ブクログ

鈴女ちゃん 21歳大学生 の周りで高校の同級生が二人殺される。
二人の事件の関係性は? てことなんだけど、鈴女ちゃんの父は雑誌の編集長で、そこのライターが柚木氏。そういう繋がりですね。
身近で二人も殺されて、偶然はないやろ~と素人も思うわけです。
でも、それは同級生だと知っているから、、なのね。何にも知らないところから接点を見つけるのは相当な偶然と、根気と刑事のカンってやつが必要なのでしょうねぇ。
今回は鈴女ちゃんがいたので、なんだか新鮮だった。
にしても、なんだか疲れた21歳ばかりだった。
もっとはじけて、尖がってるように思うんだけど。。。そういう21歳もいるってことか。

0
2011年12月30日

Posted by ブクログ

10月-15。4.0点。
中学時代の同級生が、連続殺人の被害者。動機不明の中、さらに殺人が。
柚木シリーズ第四弾。爽やかな恋愛もあり、面白かった。
四作の中では一番。今後も読んで行こう。

0
2012年01月05日

Posted by ブクログ

 登場人物の超然としたセリフ回しと諦めにも似た世界観がたまらない樋口有介の「柚木草平シリーズ」4作目・・・かな?
 主人公は、過去の同級生が相次いで殺された事件に首を突っ込む文系メガネ女子大生。青春小説+柚木という感じで、柚木草平は事件解決のためにちょこちょこ出てくるだけなので、草平ファンには物足りないかも。若い人達に囲まれると柚木さんもおじさんですねぇ。でも、作者もあとがきで触れていますが、カッコ良すぎないか?柚木さん。

0
2010年05月14日

Posted by ブクログ

 びっくり! 主人公が女子大生だ。本書は<柚木草平シリーズ>の1作。これまでに3作読んできたが、本書は趣がガラッと変わってかなり本格的。あらかじめ張っておいた伏線を、最後に落としてみせる展開の切れ味は、前3作を軽く凌ぐ。巻末の解説をみると、やはり「特別篇」と位置づけている。これまでの厳格なまでの1人称視点ではなく、3人称視点で語られている。その上、主人公がかわいい女子大生で、中学生時代の同級生が連続して死んだ謎を追う設定なのである。柚木はほとんど脇役に近い。それでも、決めるところは決めるのは、さすが。恰好いい。興味を惹かれたのは、今回は3人称視点なので柚木の姿が描写されているということ。「脂っけのない長髪を無造作にかきあげ、黒いTシャツに綿ジャケット。歳は40前らしいがヤクザっぽい雰囲気のなかにへんな色気が感じられて・・・・・・」とある。客観的に描かれた柚木には、イメージしていたのとは違い、かなり危ない雰囲気が漂っていた。視点をかえるだけで随分と印象が変わるものだと、あらためて驚かされた。そうだ、はじめに「びっくり!」と書いたのは、もちろんいい意味で。際どい社会問題も取り込み、そこにピントはずれなかわいい女子大生の恋の行方も絡め、かなり重めな安定感のある作品に仕上がっている。真相は人間心理をついた深刻なもので、考えさせられる。それでも、ほのぼのとしたラストシーンにほっとさせられ、希望を感じさせてもらえたのは救いだった。

0
2011年09月30日

Posted by ブクログ

女子大生・三浦鈴女は、中学時代の同級生が相ついで殺害されたことに衝撃を受ける。彼女たちは二人とも、右肩に刺青痕があった。刺青同様に二人が消したかった過去とは何か。第一の、アイドル殺害事件のレポートを依頼された柚木草平は、鈴女たちの中学時代に事件の発端があるとみて関連性を調べ始めた―。鈴女の青春と、柚木のシニカルな優しさを描いた傑作、初文庫化で登場。

0
2010年05月24日

Posted by ブクログ

ミステリーと云う感じがしませんね。
主人公の女の子は、変人から普通の女の子になっちゃったのがちょっと残念。

0
2015年09月10日

Posted by ブクログ

会話のテンポとちょっと気恥ずかしい青春時代の匂い。
すーっと読めて、読後感も良い。
ミステリとしては物足りないなど関係ない。読んでて気持ちいがいいです。

0
2014年02月06日

Posted by ブクログ

主人公が2人、三人称など、シリーズ異色作。その異色さが成功しているかどうかというと、なかなか難しい。軽さと同居している意外性のあるミステリー、普通ならば青春もので書かれそうなミステリーがハードボイルドと言う変わった味付けによって印象的な読後感を残すのがこのシリーズの特徴であり、魅力だと思う。ところがこの作品では眼鏡のおっとりした大学生が登場することによって、中途半端になってしまった印象が強い。愛すべきキャラクターなので、作品の魅力となっていることは間違いないが、逆にそちらの視点だけでもよかったのではと思えてしまった。いつのまにか携帯が普及しているのや、歌舞伎町がまだまだ元気なのは時代の流れで仕方ないか。ただ一度否定しておいて実はというのは少しアンフェアという気がしないでもない。刺青も確かに鍵なのだが、終わってしまうとインパクトに欠けている感じがした。悪い点ばかり書いてしまったが、下町の情緒や主人公の一人のキャラクターは十分楽しめた。

0
2011年06月18日

「小説」ランキング