【感想・ネタバレ】天使が開けた密室 美波の事件簿1のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

表題作のタイトルのダブルミーニングが素敵。ミステリとしてネタはわかってしまうけれど、主人公のドジっぷりと、ほんわかした作品の雰囲気に癒されてしまう。競歩を題材にした短編も面白かったし。

0
2012年05月30日

Posted by ブクログ

出会ったのは富士見ミステリー時代。
その後新刊が出ない(そもそも富士見ミステリ自体が…)のを残念に思っていたら、ある日創元推理でのコレを見つけたという。思わず本屋で小躍りしてしまいました。
富士見の方で持っているのに、書き下ろし短編の為にまた買いましたとも!

ライトノベルで発行されたものの、中身は本格ミステリ。主人公の美波と、お隣さんで探偵役の修矢のやりとりや関係も気になるけど、やっぱり目からウロコのトリックが心地いいです。

加えて、解決までにあちこち散りばめられているミスリードにはまりっぱなしです。伏線もさることながら、美波の友達の、かのこや直の自作推理なんかも妙に説得力があって、「そういうことか」なんて納得してたら実は真相は……と予想を裏切られる事もしばしば。私みたいにハメられやすい人は特に(汗
一つの事件に、色んな推理がつくのが特徴と言ってもいいかもしれません。もちろん、真相は一つです。

それから、人が死ぬミステリにしては、何だか優しい雰囲気が漂う作品というのもお気に入りになっている一つ。表紙のミギーさんの絵も、その雰囲気に一役かっています。(追記:まりおさんの絵も大好きでした)
特にこの一作目は、その雰囲気を一番感じられる作品。

タイトル、要注意です。

0
2011年09月10日

Posted by ブクログ

小学4年生の頃だっただろうか。はじめて自分で小説――それも推理系の小説を買ったので、よく憶えている。

0
2012年05月06日

Posted by ブクログ

主人公の女子高生がアルバイト中に殺人事件に巻き込まれ、ピンチに陥ったところを隣の家に住む大学生が安楽椅子探偵として事件を解決する。なんとも乙女チックな表紙にびっくりするけれど、中身はなかなかのミステリではないかと思う。

主人公と探偵役もそうだし、主人公を取り囲むメインキャラの方々がなかなか個性的で楽しい。ある意味、お約束というキライはないでもないのだけれど、それぞれが主人公になってもおかしくないくらいの存在感がある。なかなか事件が起きず、主人公の一種の冒険談が延々と続くのだけど、なんとなく読まされてしまうのは、それだけ物語世界が魅力的だからだろう。最初にアルバイトと書いたけど、その中身に驚く。でも、ちゃんと物語として必然性があって、ただびっくりさせるだけの設定にはなっていないのはよい。

ミステリとしては、タイトルにあるとおり密室なのだけど、まあまあって感じかな。ちょっと無理があるような気がしないでもないし、事件の関係者の書き込みが薄くて、事件が始まったかと思ったらいきなり終わってしまうようでやや物足りない。

ただし、小説のタイトルがお見事で、このタイトルの意味が最後に明らかになったとたん、「いいなあ」と思わずため息をついてしまった。一見、ヤングアダルト小説っぽい軽いノリそのものが、作者の意図としてしっかり伝わってるのには、新鮮な驚きがあった。

0
2011年12月01日

Posted by ブクログ

美波の事件簿シリーズ第一弾。

ワケあって、自宅で寝ているだけで毎晩5千円のお給料と言うバイトを引き受けた女子高生倉西美波が巻き込まれた殺人事件。
衆人環視の密室となった病院の霊安室で、美波の上司が殺害され、美波に殺人容疑がかけられて…と言う内容ですが、何となく犯人は分かります。

文章は読みやすく、トリックもちゃんとしていてまずまず面白かったです。

ラブラドールのモネちゃんや、ロシアンブルーのケンゾウくんが可愛かったです。

0
2011年09月08日

Posted by ブクログ

ラノベ的な要素には野暮ったいところもあるが、本格ミステリの部分がきっちりしていて好印象。泣かせる話でもある。タイトルのダブルミーニングも見事。

0
2011年08月12日

Posted by ブクログ

なんとなく面白そうだという勘で買ったこの本、当たりでした。元はライトノベルレーベルということでミステリとしては期待していなかったのですが、予想以上にちゃんとしたミステリでした。読みやすい文体で面白かったです。続きを読むのが楽しみ。

0
2011年05月05日

Posted by ブクログ

行方不明の父親を捜すため、倉西美波はアルバイトに励んでいる。そのバイト先で高額の借金を負うハメになり困惑していたところ、「寝ているだけで一晩五千円」というバイトが舞い込んだ。喜び勇んで引き受けたら殺人事件に巻き込まれて…。怖がりだけど、一途で健気な美波が奮闘する、ライトな本格ミステリ。期待のシリーズ第一弾!短編「たった、二十九分の誘拐」も収録。

0
2010年05月24日

Posted by ブクログ

『天使が開けた密室』
行方不明の父を捜すためにアルバイトにせいをだす倉西美波。新しくバイトに入ったのは深夜の病院での死体運び・・・。
いやな上司大塔が密室で殺害された。「衆人環視の密室」第一容疑者は美波。隣に住む嫌なやつ藤代修矢の推理。
美波が開けた守銭奴の「心の密室」

『たった、29分の誘拐』
美波の親友・直海の先輩の弟の誘拐事件。先輩の代わりに犯人からの連絡を受けてしまった美波と直海。携帯電話で直海を走り回らせる犯人。
たった29分で無事に解放された弟。犯人達の目的は?

0
2010年01月23日

Posted by ブクログ

最期まで読んで、「開けた密室」の意味を理解した時、本当の感動が訪れます。

本書は、ライトノベルとして世に発表されたものですが、「これは本格ミステリー」ではないかということで、新たに、東京創元社から発行されたものです。

読みやすい内容でありながら、深いトリック。
若者から中高年、ミステリーは難しくて読まない、という人でも楽しめる一冊です。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

主人公の美波ちゃん、ちょっと直情型なところがあるけど、とても善良な子で好き。周りの子たちもとても濃い。続編もあるようでうれしい

0
2021年05月28日

Posted by ブクログ

表紙イラストと、「密室」という単語に惹かれて購入。
冒頭のプロローグが、誰の視点なのか予想を立て、読み進めたところ、予想的中。
また、犯人及び、密室トリックについても、自分の予想通りだったため、意外性を感じるところはありませんでした。

タイトルに込められた意味は、気づきませんでしたが、「密室」はダブルミーニングになっていて、片方の密室の捉え方は、面白いと感じました。

同時収録されている短編も、予想通りの展開でしたが、読みやすかったこともあり、まずまず楽しめました。

「ライトな本格ミステリ」と紹介されているように、ある程度ミステリを読み込んでいる人であれば、少し物足りなさを感じるかもしれません。

0
2019年05月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

美波はアルバイト先でのトラブルで、多額の借金を負うことに。
「寝ているだけで一晩5千円」という好条件のアルバイトに飛びついたが、その勤務先で殺人事件に遭遇してしまう。

著者デビュー作。
富士見ミステリー文庫から出ていた『激アルバイター・美波の事件簿 天使が開けた密室』に短編『たった、二十九分の誘拐』を加え、それぞれ最初のものに加筆修正したものを収録した文庫本。

富士見ミステリー文庫、ライトノベル。
主人公や周りのキャラクタの立ち居振る舞いはまさしく、それ。
帯に、“怖がりだけど健気な美波が、探偵・修矢と奮闘する期待のシリーズ第一弾”とあります、そう、探偵役=主人公ではないのです。
修矢は美波の家のお隣さん。
出会いが最悪だったため、最初は仲の悪い2人(ベタです…ベタな設定、好きです)。
お話自体も美波が軸となって進むし、事件が起き、美波がそれを修矢に持ち込むに至るまでは彼の活躍らしい活躍はありません。
事件が起こるまでも若干長めで、ミステリ!と張り切っていると、若干「まだ~??」とじりじりしちゃいます。
ライトノベルとしては、落ち着いた作風なのですが、ミステリとしては、緩やかな印象。
ドキドキハラハラがもう少しあっても、良かったかな。

主人公含め、周りのキャラクタに愛嬌があるのは、好感を持ちました。

殺人事件ではないけれど、ひとつの事件が起きる、短編の『たった、二十九分の誘拐』の方が私は好きです。
爽やか。

シリーズなので、2作目以降、どう変化していくのかが気になる。
文章と作品の雰囲気自体は好きなので、2作目は読んじゃうかもっ。

0
2013年09月18日

Posted by ブクログ

面白くなりそうな要素はたくさんあるのにいまひとつだった。シリーズものらしいからこれから整っていくのかも。密室のほうはともかくコンビニの騒動があまりに大雑把というか・・・。

0
2012年08月10日

Posted by ブクログ

するするっと読めたけど、ちょっと物足りない感じ。
きっと、これからの人が書いたんだろうなという感じ。
ちょっと辛口感想でした。

0
2011年12月30日

Posted by ブクログ

ずっと読もうと思っていた本でした。これがデビュー作らしいのですが、いいですよね。つづきもあるそうですが、読んでみたいです。

0
2011年11月28日

Posted by ブクログ

著者のデビュー作品だそうです。
こういうライトノベルを中学生のころよく読んだなと、ちょっと懐かしくなりました。

0
2011年06月17日

Posted by ブクログ

物語の始まりはいつも突然

父が行方不明になって倉西美波の人生は変化した。
そんなときに舞い込んだアルバイト

「寝ているだけで一晩五千円」

喜び勇み引き受けるがそれは…
本格ミステリーの幕開け
はたして美波の運命は!!

0
2011年06月14日

Posted by ブクログ

学園ミステリは大好きです。
(多少枠から飛び出てますが)

もし出張や旅行に行って。
急遽旅の道連れに読む本を用立てる必要が出来て。
そんな時に安定して読めるジャンル。

この本もそういう条件にマッチした作品でした。

0
2011年05月22日

Posted by ブクログ

ライトなミステリー。
読みやすさはピカイチであり、簡単に読める。
トリックとかどんでん返しを楽しむというよりも、
登場人物たちのキャラクターやストーリーを楽しむ方向性の方が、
読者は楽しめるかもしれない。

0
2011年03月16日

Posted by ブクログ

ちゃんとしたミステリーでした。
そんなバイト女子高生にやらすなよっ!(笑)でも「女子高生探偵が活躍!」って話ではないです(苦笑)そこは良かった。
タイトルの通り「密室」がテーマだったわけで、トリックも密室の盲点を突いた良いものだったと思います。
でも…すごく面白かったかといわれるとそうでもないんですけど…なんでかなあ?

0
2010年10月10日

Posted by ブクログ


倉西美波は、高校一年生の女の子。父親は、5年前「アンダルシアの丘陵地を撮りに行く」と言ってスペインに旅立ったまま行方不明。母親は、その父が帰って来ると信じていて一昔前の「日本の母」のような人。得意技は・・・泣き落とし。
学校では、父親が刑事でスラット背が高く江戸っ子気質の美女の直海さんと、先祖をたどれば公家の超お嬢様とっても顔が広いかのこがいた。近所には最近引っ越してきた天敵の大学生の修矢。
美波は、お父さんを探すための資金を貯めるためにコンビニでバイトをしていた。
しかし、コンビニの店内でお弁当を勝手に開けたおばさんを注意しに行ったら、いざこざになりおばさんの陶器が割れてしまう。コンビニは、首になり陶器の弁償もしないといけなくなった。
そんな時に寝ているだけで一晩五千円のバイトの話が・・・。
喜んで飛びつく美波だったがその仕事は・・・。
さらにこの仕事をしてたら殺人事件に巻き込まれた。
密室での殺人で唯一殺人が可能なのが美波だった・・・。
容疑がかかった美波は・・・。

普通の女の子美波の頑張る姿を描き、ミステリーは本格のミステリーの作品です。ライトノーベルなので、明るい雰囲気を持っていますねその雰囲気に呑まれてミステリーがどこで始まるのかを見落としてしまいます。複線が長かったですね
そうそう短編「たった、二十九分の誘拐」も収録してます。
さて続編は、どんな感じでしょう?一緒に買って来たので、ちょっと楽しみです

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

すごく読みやすい。ちゃんとしたミステリーなんだけど、難しすぎることもないし。なかなか面白いのでは。
2008/6/6

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

行方不明の父親を探す資金稼ぎのためにバイトに励む少女・美波。

バイト先で高額の借金を背負う羽目になり、困惑する彼女の元に舞い込んだのは「寝ているだけで一晩五千円」という怪しげなバイト。

恐がりだけど、一途で健気な美波が奮闘するライト感覚本格ミステリ。

ここに登場。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

子高生の美波がやむを得ずする事になった深夜のアルバイト中に、殺人事件に巻き込まれて…な話ですが、実際の事件は結構後になってから起こり、更にその解決はやけにあっさりとされます。あまり手の込んだトリック等はないのですが、その分混乱しなくて読みやすいです。

主人公の友人が色々とスゴイ…と思います。何だあのお嬢様とコネは。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

ステレオタイプな少女漫画のような設定に興醒めしてしまった……。
ただ、読み終わった後に最初のページを読み返すのを忘れてはいけない。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

軽快なテンポの日常ミステリ。たまにこういうのを読みたくなるんだよなー。東京創元社は流行り廃りに関係なく良質なものを手がけるよなあ、といつも感心してしまうのです。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

富士見ミステリー文庫の割と初期に刊行されたシリーズだったはず。何の因果か創元から三ヶ月連続刊行(復刊&書き下ろし)。「あの」レーベルにしては本格だったんだねえ、というのが率直な感想。色々と粗も目立つ気もするが(どう考えても犯人、というか「あれ」は怪しんでしかるべきだろう?)、ライトタッチで数刊シリーズ化したらなんとなく読もうかなという気にはさせてくれる。キャラクターはあっさりめ。探偵を含め、主人公以外の登場人物は印象がとても薄く感じた。あと、表紙がよい。こうもイメージががらっと変わるとは思わなかった(まりお金田→ミギー)

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

主人公、しっかりしているように見えてかなりうっかりし過ぎてやいないか?おかしなバイトを紹介されて事件に巻き込まれ・・・というお話。謎を解くのは隣人の美形(でも意地悪)男子学生という、ベタな香りはしますが、きちんとミステリではあるかな。冒頭の一文が、最後に心の密室を開ける・・・というくだりは好きです。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

女子高生が割のいいアルバイトをすると、殺人事件にぶつかりますので要注意★

表紙に惹かれて買いました。
もともと「春期限定いちごタルト事件」を購入しようと思ったのですが、隣にこの本が平積みされていて、ジャケ買いしちゃった。
中身は・・・ライトミステリーというけど、ライトではなかったかな。まず主人公がちょっと暗いし。ネタもちょっと暗いし。
ミステリとしてはイマイチだと思います。
でも、最初のモノローグの人物がわかったときはちょっと感動しちゃいました。

0
2009年10月04日

「小説」ランキング