【感想・ネタバレ】虚構推理短編集 岩永琴子の純真のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

 今回は第一話、第五話と人と妖怪の雪女が仲良くしている話で、この作品としては珍しく感じました。

 雪女側の視点で話が進んでいる為か、今回は虚構の推理より妖怪が介在する真相の方が魅力的に感じる終わり方をしていたのが印象的でした。

0
2023年06月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 昨年10月に刊行されていた、虚構推理シリーズの短編集第2弾である。このシリーズ、ラノベっぽいカバーとは裏腹に中身はちっともライトではない。読み終えて思う。中身を誤解しそうな帯だなあ、これ。わざとか?

 琴子と九郎のコンビと、九郎の従姉である六花(りっか)。主要キャストは以上。琴子を前面に出しつつ、九郎と六花にスポットを当ててもいる。最新長編『虚構推理 逆襲と敗北の日』を先に読んだが、刊行順に読んだ方がよかったかも。

 第一話。雪女と交際している男性に、殺人容疑がかけられた。雪女にアリバイ証言をしてもらうわけにもいかず、琴子の出番に。厳しい口調はいつもながら、辛い経験をした男性へのエールも感じられる。んー、何だかこのシリーズらしくない?。

 短い第二話。曰くつきの現場でアルバイトをする九郎。こういう現場では重宝されそう。何しろ九郎は…。真相は往々にしてそんなもんだよねえ。

 第三話。琴子と高校の同級生だったという女性が、六花と出会った。これって偶然か? 彼女が語る、琴子がかつて手掛けたダイイング・メッセージの謎とは。うーむ、高校時代から容赦がないな。見透かされた男性が少々お気の毒…。

 本作の一押し、第四話。琴子が妖怪に迫った、恐怖の踏み絵とは。この短さに、ある意味このシリーズのすべてがある。だめだ、苦笑が止まらねえ。

 やや長い最後の第五話。また雪女? 現代に剣術を受け継ぐ青年が語った、開祖や弟子の伝説、そして悩みとは。琴子はまた納得できる理屈を捏ねるのだが、ほぼ剣豪の物語じゃないか。これはこれで、独立した話として読んでみたいぞ。さて、冷徹な現実解と、浪漫ある虚数解と、どちらがお好き?

 十分に長編にアレンジできそうな第一、三、五話と、挿話的な短い第二、四話のバランスが、なかなか絶妙な短編集と言える。第二、四話では九郎がいい味を出しているし。恋愛要素に期待しすぎると、がっかりするかもしれない。

0
2022年01月26日

ネタバレ 購入済み

ハマってしまいました

始まりはスマホの広告を見て試し読みした漫画でした。内容に惹かれ小説版を読み始めたら止まらない止まらない(^.^)「可憐にして苛烈なおひいさま」の虜です。美しい西洋人形とも紛うお姿で、下ネタ&DV全開の夫婦漫才(?)を恋人と繰り広げて笑わせてくれますが、お互いを大切に思っているところが言葉や行動の端々に見えて微笑ましいです。一見自己中心的ですが、周囲に迷惑をかけないよう気遣っている様子も垣間見えます。今後の展開が楽しみなようで怖いようで、それでも楽しみです!この短編集では第一話と最終話が雪女の話でちょっと心配したのですが、予想を裏切られハッピーエンドでよかったです。

#笑える #ドキドキハラハラ

0
2022年01月10日

ネタバレ 購入済み

雪女

今回は雪女に関わるエピソードが多めな短編集でした。
まあ、メジャーな妖怪ですしね。

短編集よりも本編を出して欲しい所ですが、いつ出るのかと…

アニメ2期が早くやらないかと楽しみです。

0
2021年11月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ほぼ雪女が主役。
彼女のおかげで岩永琴子が凄く知恵の神らしくなっている。
相変わらず下品だけど。
そこもまた可愛い。

0
2023年01月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

【収録作品】第一話 雪女のジレンマ/第二話 よく考えると怖くないでもない話/第三話 死者の不確かな伝言/第四話 的を得ないで的を射よう/第五話 雪女を斬る
 最初と最後は雪女のロマンス。雪女も相手の人間もなかなか純情。第二話は九郎の体質を利用したアルバイト。第三話は、琴子の高校時代の友人が六花にその頃の逸話を語る形。「ダイイングメッセージ」論。第四話は「拾った」弓矢の所有権を巡る猿の争いの裁定。さくさく気軽に読めていい。
 アニメの印象が強いため、そのキャラの口調で脳内再生しながら読んだ。

0
2022年03月06日

「小説」ランキング