祖父江孝男のレビュー一覧

  • 文化人類学入門(増補改訂版)
    約30年前の本だが、文化人類学の概観をテーマごとに知ることができる。文化人類学は、(語弊があるかもしれないが)そこから人間の普遍的な有様を描写することができるなと感じた。
  • 文化人類学入門(増補改訂版)
    人間ってほんと面白いよね。この本を読んで、あらためて実感しました。
    「裸体に対する羞恥心は決して衣服の発生原因ではなく、むしろ衣服の存在によって生み出されたものである」とか、シビれます。
    白川郷の合掌造りがなぜあんなに大きかったのかとか、盆踊りはなんのためにあったのかとか、日本人でもあまり知らない「...続きを読む
  • 文化人類学入門(増補改訂版)
    1980年頃に初版が出版されたため、現在の研究を鑑みると少々変化している部分や新たにもたらされた考え等があるとは思うが、文化人類学についてその成立の歴史から内容に至るまで、大変わかりやすく解説している。まさに入門者にはぴったりの一冊だと思う。
  • 文化人類学入門(増補改訂版)
    文化人類学全体を上手に説明した良書。言語学を含めて、新書1冊で過不足なく、入門書レベルを説明している。少し古いのが何点だが、逆にこの20年の文化人類学がそれほど進んでいないことのためかもしれない。

    第一章 文化人類学の世界
    第二章 人間は文化をもつ
    第三章 文化の進化と伝播
    第四章 経済の技術・生...続きを読む
  • 文化人類学入門(増補改訂版)
    無文字文化を理解するために、
    フィールドワーク(観察と面接)を行い、
    他との比較により差を見つけだす学問。

    そのため、
     観察者の主眼がはいってしまうこと
     観察、面接以外の武器がないこと
    などが問題になる。

    このあたりは、気をつけたい。


    とくに前半が面白く、
    言語が人と動物をわけ、
    他社と...続きを読む
  • 文化人類学入門(増補改訂版)
    教科書的ではない入門書をと書き出しながらも教科書的。ただ、入門書として分かりやすく、自分自身が何に関心があるのか見つけることができる。
  • 文化人類学入門(増補改訂版)
    もし人類がこれから一つの方向に向かって行くとしたら、それぞれの文化の違いと変容の歴史を理解して適度な相対主義でゆるく文化変容を受け入れて行くことが大切かなと。
  • 文化人類学入門(増補改訂版)
    学問の位置づけ、歴史、扱う分野を説明したうえで、生業、言語、婚姻・家族、宗教・儀礼などについて取り上げる。一般向けであることを意識していることが伝わってくるほど、わかりやすく丁寧に説明されている。学生時代に読んでおきたかった。

    ・日本語は、南方系の言葉があったところへ、あとから大陸系の言葉が入り、...続きを読む
  • 文化人類学入門(増補改訂版)
    大学で文化人類学の講義(入門)を受けた直後に見付けてふらっと勝ってしまった1冊。

    初版1979年発行、改訂版1990年発行と確かに新しくはないですが、様々な観点から書かれているのと、専門的な用語も事例を挙げて説明されているのでわかりやすく、まさに入門にぴったり。
    こういう入門書がもっとほかの分野で...続きを読む
  • 文化人類学入門(増補改訂版)
    今読むには少々古いのかもしれないが、文化人類学の輪郭をつかむためにはよかったのではないか。面白く読めた。しかし、途中で岐阜県白川村の記述が出てきたのはびっくりした。まさかそんな習慣があったなんて!
  • 文化人類学入門(増補改訂版)
    これぞ入門書といわんばかりの本です。
    文化人類学についての基礎的な概説から、これからの展開や心構え、さらには参考文献なども充実しています。
  • 文化人類学入門(増補改訂版)
    たまたま上橋菜穂子さんに出会って、強烈にインスパイアされて、そしてその上橋さんのもう1つの顔が「文化人類学者」であるということを知らなかったら、決してこのタイミングでこの本を手に取ることはなかっただろうなぁと思うんですよね。  でもね、同時に思うのは恐らく KiKi は人生の中のどこかでこの本には手...続きを読む
  • 文化人類学入門(増補改訂版)
    名著として有名ですね。大学生時代も思っていたことですが、言語学の難しいこと。
    それにくらべて呪術や憑きものの項のワクワクすることといったら。
    この本の七章から小松和彦、柳田国男、中山太郎、和歌森太郎etc……らの民俗学の世界へ飛び立つのも良いでしょう。
  • 文化人類学入門(増補改訂版)
    ほかの人のコメントに同じく、思っていた内容と違っていた。完全に文化人類学という学問の説明。柳田國男的なのを期待して読むとガッカリする。

    ----------

    p.35
    ……この実験において、チンパンジーのかわりに……二人の人間であればどう……だろう?人間……には……言語がある。そのため前からいる...続きを読む
  • 文化人類学入門(増補改訂版)
    授業で使えるネタがないかと読んだのだが、そこまでうまく利用できなさそうだ。しかし、良い復習になります。
  • 文化人類学入門(増補改訂版)
    こういった研究が社会一般の認識を変えていく事が良くわかる一冊。改訂から20年が経ち、驚くような内容はないが、入門書として大変勉強になる。
  • 文化人類学入門(増補改訂版)
    文化人類学って何だろうということで読んでみた。
    どこまでが文化人類学の射程なのかはあまりわからなかったが、文化人類学の姿が朧げながら見えた気もする。
    ただ、20年も前の著作だから、きっと状況は変わっているのだろう。アカデミックの世界で20年と言ったら本当に大昔なのだから。

    面白かったのは衣服に関す...続きを読む
  • 文化人類学入門(増補改訂版)
    [ 内容 ]


    [ 目次 ]


    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時...続きを読む
  • 文化人類学入門(増補改訂版)
    文化人類学の方法論および学問史が体系だって説明されている。
    多くの重要なキーワードが説明されている。
  • 文化人類学入門(増補改訂版)
    「文化人類学」という分野について包括的に紹介した本。その成立から研究動向の推移などをまとめている。その研究対象は文化の伝搬、経済活動の推移、衣服の意味、言語の構造、婚姻関係の分析、宗教の分類、民族性の類型化など多岐にわたっている。あまり文章のまとめ方がうまいとは感じられず、論点が分かりにくかった。一...続きを読む