ジャン=クロード・カリエールのレビュー一覧

  • もうすぐ絶滅するという紙の書物について
    装丁とタイトルだけで買って長らく積読していたが、やっと読み終わった!!対談、ということなので話があっちこっちいったりと読みにくさもあり、少しずつ読んだけどめちゃくちゃ面白かった。
    タイトル的に絶滅するかもの話をするのかと思いきや、残るって前提で話が進んでいく感じで、そうだよねぇって嬉しくなる。絶対こ...続きを読む
  • もうすぐ絶滅するという紙の書物について
    装丁が素晴らしくツボにくる。本の天地総てが、ブルーブラックで染色されており万年筆の青を思わせる。厚み、本棚での存在感がたまらない。そして中身はペダンチックて軽妙な対談集。
  • もうすぐ絶滅するという紙の書物について
    本を偏愛する2人、エーコとカリエールの間で弾むような会話が繰り広げられる。時に脱線もするのも含めてとても楽しく読めた。

    読者のナラティブによって本の解釈は変わっていくものだという。名作は歴史を経て豊かな解釈がなされて、現代にも意味を持ち続けている。だから古典は今でも価値があるのだと改めて感じた。
    ...続きを読む
  • もうすぐ絶滅するという紙の書物について
    紙の本についての深い愛が貫かれている1冊。
    少しリラックスした語り口(あるいは対談)なので、緻密な小説世界に比べて本当にちょっとだけ読みやすい(気がする)。
     
  • もうすぐ絶滅するという紙の書物について
    「与えられた時間と予算の範囲内で、私たちは自分の好きな旅先を選ぶように、好きな本を選んで読みさえすればよい。」訳者あとがきのこの一節は、稀代の古書愛好家二人による対談の本質を示しているように思える。

    対談というのは、面白いものだ。頭の中にあったもの、世に顕れている事実を論理的に構築し整理した文章と...続きを読む
  • もうすぐ絶滅するという紙の書物について
    書物という切り口で、二人の知的巨匠がそれぞれの文化観や歴史観を語り合う対談(電子書籍より紙の方が、というような、タイトルから勝手に想像してしまった薄い内容ではない)。膨大な書物コレクションを有している二人だからこそ発せられる、紙に印字された書物そのものの意味や価値、というのは本当に興味深い。特に、そ...続きを読む
  • もうすぐ絶滅するという紙の書物について
    タイトルのイメージから、デジタル化されたものに言及されているように感じるが、そうではない。
    タイトルと内容はあまり関係ないように思えて、実は確かに紙の書物について言及しているので面白い。
    実によく考えられたタイトルだ。
    本好きの雑談。

    要点メモ:
    ・勉強のやり方や資料のまとめ方、探し方は、それぞれ...続きを読む
  • もうすぐ絶滅するという紙の書物について
    イッキに読んでしまった。本に対する偏愛というかなんというか。『どうして蔵書を全て読む必要がある?』には笑ってしまった。そうだよね、みんな読む以上の速さで本が増えていくんだよね。本は自己増殖するから(笑)
  • もうすぐ絶滅するという紙の書物について
    訳者あとがきで原題は「だから本好きはやめられない」というようなものと書いてあったが、そっちのほうが内容をよく表していると思う。
    「薔薇の名前」のエーコと「昼顔」のカリエールが書物について縦横無尽に語りつくす。

    まず、2人とも最初から電子書籍の登場で紙の書物がなくなるなんて全く、これっぽっちも思って...続きを読む
  • もうすぐ絶滅するという紙の書物について
    「災害時にどんな本を保護しようとするか、という話でしたね。自宅が火事になったとします。自分が真っ先に何を守ろうとするか、おわかりですか」「書物の話をさんざんしておいてなんですが、私の場合、今まで書いたもの全てが入ってる250GBの外付けHDDを持って逃げますね」エーコ先生御年80、まだまだ元気。対談...続きを読む
  • もうすぐ絶滅するという紙の書物について
    書物(冊子本)とは、車輪のように出現した時点において既に完成されたものである。つまり、書物はこれ以上進化(変化)することはない。この意味において電子書籍とは「書物」ではありえず、書物に取って代わることのできる同型の存在ではないということである。

    名うての創作家・学者であるジャン・クロード・カリエー...続きを読む
  • もうすぐ絶滅するという紙の書物について
    昔は、王族や貴族階級しか本を読むことができなかったけど今はどこでも本読めるし合わなければ読むのやめたっていいからいい時代だなって思った。基本的に読みたい本を買って読んでるけど時間が経つにつれてなんとなく妥協で読んでる本もある。読みたい本を読んでるよりも読むことが好きで読んでるみたいな状況も自分にもち...続きを読む
  • もうすぐ絶滅するという紙の書物について
    放談に近いが、蘊蓄はすごい。コーディネーターの力量によるのかもしれないが、紙の本の問題の全てを網羅しているわけではない。

    装丁、活字組が素晴らしい。
  • もうすぐ絶滅するという紙の書物について
    愛書家による本にまつわる対談集。こういうのがエスプリが効いた掛け合いとでも言うのでしょうか。
    原題直訳の『本から離れようったってそうはいかない』もなかなか良い感じ。
    邦訳タイトルはかなりおどろおどろしく、衝撃的ですよね。
    著者の片方、ウンベルト・エーコは薔薇の名前やフーコーの振り子のタイトルだけ知っ...続きを読む
  • もうすぐ絶滅するという紙の書物について
    紙か電子書籍かという話というよりも、知識はどうやって繋がるか、学ぶのかということがテーマ。出版されたときにはなかった、AIと人間を考えさせられた。電子書籍をよく使う人が読んでもいいと思う。
  • もうすぐ絶滅するという紙の書物について
    閉ざされていた空間にひっそりと忍び込むよろこび

    夫とまだ付き合っていたころ、彼の住んでいた寮の近くで暇をつぶすために入った古書店。その古書店で手に取って買おうか迷っていた本を、ようやく読みました。
    あの時の直感はまちがっていなかった、心にのこる一冊でした。
  • もうすぐ絶滅するという紙の書物について
    インテリ万歳!タイトルだけ見ると、なんだかシリコンバレー系の人がpdf移行と電子書籍について書いたAMZNの動向とかベゾスがどうのとか思いそうだけど、あらまだそんな知らない本があったのね、と沢山教えてくれる対話形式。ありがとうエーコ。最高です。
  • もうすぐ絶滅するという紙の書物について
    本の魂と肉体についていろんな側面から語りつくす一冊。
    エーコとカリエールの博学には驚くばかり。しかも何か資料を片手に対話しているのでもない。おそろしい二人だ。
    エーコの蔵書数は3万冊を超えているという。へぇーっ‼︎
  • もうすぐ絶滅するという紙の書物について
    すべての読人(よみんちゅ)に捧ぐ――
    もうすぐ絶滅するという紙の書物についてばかり語っている訳ではない、が、それ以上に面白い、オモシロイ、示唆に富んだ対談。USBからフランス詩、インキュナビュラ(グーテンベルクの印刷術発明から15世紀末までにヨーロッパで活字印刷された本)に名著珍本、焚書と禁書、空き...続きを読む
  • もうすぐ絶滅するという紙の書物について
    本というメディアについての対談集。
    恥ずかしながら語られている小説や映画のほとんどを知らず、知っていればいっそう面白く思えたのにと、自分の無学が悔やまれました。
    しかし、知らなくても言いたいことは伝わってくるので、のめりこんで読みました。
    タイトルからして電子書籍化についてがメインなのかと思いました...続きを読む