服部正也のレビュー一覧

  • ルワンダ中央銀行総裁日記 [増補版]
    すごい!自分自身は国際経済、開発経済学の知識は無いし、そもそもあまり興味がない分野だし、海外での業務経験も無いにも関わらず、著者の凄さは圧倒的に感じたし、様々な人がいる組織の中でお互いを理解し、働くという点では多くの学びがあった。

    著者のすごいところは、もちろん元々の知識量の多さもあるのだろうが、...続きを読む
  • ルワンダ中央銀行総裁日記 [増補版]
    内容は難解だが、もの凄いことを成し遂げた話であることは良く分かる。
    理論と実践が見事に噛み合い、アフリカの貧しい小国の近代化を、中央銀行総裁として日本から派遣された日銀マンが現地民の懐に飛び込んで様々な障害を乗り越え進めていく。何が凄いって、国の実状を把握し、経済学の諸理論を駆使して具体的な施策を立...続きを読む
  • ルワンダ中央銀行総裁日記 [増補版]
    話題の本だったので。

    この本に書かれていることは1964年から1971年であること。
    隣国のコンゴでは、直近に内乱があり白人が暴徒化した黒人に凌辱、虐殺されていること。
    インターネット、携帯電話はもちろんのこと、国際電話でさえままならない時代であること。
    ルワンダはこの時独立したてで、アフリカで最...続きを読む
  • ルワンダ中央銀行総裁日記 [増補版]
    ルワンダで中央銀行総裁となった服部氏がルワンダそのものを立て直していく自叙伝。中央銀行職員の仕事が世の中にどう繋がるのか勉強になった。またルワンダで起こる服部氏目線の諸問題は、今自分の住むインドネシアの役人から見ても同じ気持ちになるんだろうなと想像する。
  • ルワンダ中央銀行総裁日記 [増補版]
    日銀マンの奮闘記。植民地残滓の経済(外国商人支配)を通貨改革と農業中心経済再建でルワンダ経済成長の先鞭をつけた。外貨不足と財政赤字に伴う平価切下げ&二重為替制度一本化の話は経済音痴には難しかった。マクロな統計分析とルワンダ現地の農民・商人・政治家との交流の2つを組み合わせてルワンダのグランドデザイン...続きを読む
  • ルワンダ中央銀行総裁日記 [増補版]
    この本のここがお気に入り

    「私は、過去は将来への準備以外には意味はなく、過去を語るようになったら、それは将来への意欲を失った時だ、と考えている。そして自分のした仕事について書くことは、自分の進歩の墓標を書くような気がするのである」
  • ルワンダ中央銀行総裁日記 [増補版]
    敗戦の記憶がまだ新しかったと思われる1968年にIMFからの要請によって、当時独立して間もないルワンダ中央銀行の総裁として赴任した日本人の著者による記録。著者自身も日銀職員であり、金融政策や実務についてはかなりの知見があることは書中にたくさん書かれている問題とそれに対する対応策に関する考察で読み取れ...続きを読む
  • ルワンダ中央銀行総裁日記 [増補版]
    現代のサラリーマンとして、年収上げたいとかFireとかでは赴任する意志はないであろう。使命を感じて仕事をするって素晴らしくて憧れた印象です。ただ、やはり事務が全然馴染みがないので仕事の大変さが共感できず。
  • ルワンダ中央銀行総裁日記 [増補版]
    ルワンダの中央銀行の総裁を日本人が担っていたという事を恥ずかしながらこの本ではじめて知った。お雇い外国人としての役割以上に、ルワンダ国民の事を思い、真摯を経済再建計画に携る姿が記録されており、正直理解が追いついていない部もあるが、興味深く読み進める事ができた。
  • ルワンダ中央銀行総裁日記 [増補版]
    異世界転生モノって聞いてたけど、p17「飛行場全体の感じが、戦争中にいたラバウルのヴナカナウの飛行場を思い出させた」って、そもそも面構えが違う人だった。マイクロファイナンスって言葉は出てこないけど、こーゆーことかーって全部理解した(してない)。