森山徹のレビュー一覧

  • ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学
    京大の某教授が勧めていたので。

    面白い試みだなー、と単純に思う。
    しかしながら、
    こういった研究をしていない平々凡々な一般読者の視点からすると、
    手放しに面白いとは言いづらい。
    ある研究者が面白いと言った=一般読者が楽しめるエンターテイメント性がある、
    ではないと言う事。

    という点さえ受け入れれ...続きを読む
  • ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学
    ダンゴムシの研究について、具体的な研究方法はよく理解できなかったけど、対象に興味を持って関わり、受容することでその対象の心が理解できるという話だったと思う。心の有無がメインではなく、お互いの関わりについて、人ではないものを対象としても同じであり、人と関わるときにもそれは大事なのだと教わったような気が...続きを読む
  • ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学
     大変興味深い題名の本である。本書の冒頭で著者はまず、「心」という言葉が使われる慣用表現や自身の体験をもとに、「心」とは何かを定義する。そしてその定義に基づいて、ダンゴムシを対象に様々な実験を行い、結論として、ダンゴムシ、或いは石のような無機物にすら「心」はあると主張する。
     面白く読めはしたのだが...続きを読む
  • ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学
    あるわ。これはあるわ。
    ダンゴムシに心、あるわ。。。
    これから蚊とか出てくる時期やのに、気軽に殺しづらくなっちゃうよ、困ったなぁもぉ。。。
  • ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学
    心の科学という非常に面白いテーマについて書かれた本書。心の遍在性は夢野久作のドグラ・マグラを想起させる。とても興味深く読んだ。
  • ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学
    比較認知科学、動物行動学の専門家が、大脳を持たない動物にも心はあるとの仮説のもと、ダンゴムシに対する様々な実験によりそれを検証したものである。
    まず著者は、「心」という漠然としたものを「日常的な心の概念」と「非日常的な心の概念」の二つに分け、後者を、科学の現場で一般に説明される「人間の記憶・思考・判...続きを読む
  • ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学
    大脳を持たないダンゴムシに心はあるのか?ダンゴムシの行動から色々と推測しているのだが、心と行動がどう関係するのか、結局、理解出来なかった。自分にはちょっと難しい。
  • ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学
    「心」の「定義」が難しいと思った。それは知能にも、感情にも近いように思う。
    「本書で定義された心」は、間違いなくダンゴムシは持ってるようだけど、その定義が、我々が一般的に連想する「心」にどれだけ近いのか、ということだろうか。
  • ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学
    タイトルに惹かれて読み始めました。

    心とは隠れた活動部位。心の働きとは、状況に応じた行動の発現を支えるために余計な行動の発現を潜在させること。

    言われてみれば、心とはそうだったと思うところアリ。

    ダンゴムシやオカヤドカリにも心(知能)があったことに驚きました。
  • ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学
    ダンゴムシに心はあるのか。「心」を再発明して、ダンゴムシに心を見つける実験をする本。「本能」というもので動いていると思いがちな彼らでも、困難にぶつかったとき、個々に思わぬ行動をおこす。それが、心、故に、であるのだと。石は、石であろうという心を持って石になっていると。それに比べればダンゴムシの心を理解...続きを読む
  • ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学
    様々な行動実験を通して、ダンゴムシにも「心」があることを証明していく過程に、子供のようにドキドキワクワクしながら読みました。
    心とは何か。ストンと腑に落ちた個所を紹介します。
    「つまり、『未知の状況』における『予想外の行動の発現』こそが、隠れた活動部位としての『心の働きの現前』なのです」(P47)
    ...続きを読む
  • ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学
    科学では語りえないと思っていた,”心”についての語彙が増えた.
    それは現象として観察しうるモノの行為の発現について語りうる方法であり,また知性についての深い洞察をもたらす.(例としてダンゴムシの知性,機械的性質とは言いがたい自律的な振る舞い,の観測)

    ダンゴムシ,タコ,石,ジェラルミンのに心はある...続きを読む
  • ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学
    子供の夏休みの研究課題のネタにもいい。障害物を回避するジグザグ歩行、水攻め、触覚延長、丸める・・・など。極めつけは2匹の合体接続からの回避行動で、まさかというパターンに驚きました!