高橋久仁子のレビュー一覧

  • フードファディズム
    とても共感できる本 極端に体に良い食物も悪い食物もなく、健康食品や有害食品の主張には摂取量の概念が欠落しているという主張はわかりやすい。塩も大さじ2杯一度に飲み下すと人によっては致死量になるが、だからまったく摂取しない方がよいということにはならない。 植物性食品や全粒粉は善玉で動物性蛋白質は悪玉とい...続きを読む
  • 「健康食品」ウソ・ホント 「効能・効果」の科学的根拠を検証する
    トクホなど健康機能食品の成立過程・定義・個々のエビデンス評価などが、科学的に解説されております。
    正直、目から鱗でした。
    わざわざ、これら健康機能食品を、高い値段を出して購入することがバカらしくなります。
    そのくらいの説得性が本書を一読するとよく理解できます。
    故に、食生活は、いかに普段の食事を3食...続きを読む
  • 「健康食品」ウソ・ホント 「効能・効果」の科学的根拠を検証する
    健康食品は情弱ビジネスだなぁと思った。
    効果がほぼないのに、効果があると言い換えるトクホ。
    科学的根拠自体があいまいな機能性表示食品。
    それを国が認めちゃうあたり日本終わってる。
    あるいは、こんな詐欺的手法でも使わないといけないほど経済活性化が難しいということなのか。
    言うまでもなく、印象操作を多用...続きを読む
  • 「食べもの神話」の落とし穴 巷にはびこるフードファディズム
    食べ物神話という最近のテレビ、雑誌の流行には落とし穴があることを示そうとしています。
    砂糖不使用だから安心?というのは、砂糖不使用で安全かという視点がすぐに思いつきます。
    たしかに、誤解だらけの食情報だということは検証によってよくわかりました。
    結論としては、情報に踊らされないでということのよ...続きを読む
  • フードファディズム
     群馬大学教授・高橋久仁子先生の近著.本職の栄養学・食品学の専門家として,ちまたにはびこる安易な食品神話(いわゆるフードファディズム)をつぶさに検討・批判し,正しい食品知識に基づくまっとうな食生活を提案し続ける.その志に感服.

     エッセンスがあとがきにうまくまとめられており,感銘を受けた;「食に関...続きを読む
  • 「食べもの情報」ウソ・ホント 氾濫する情報を正しく読み取る
    著者は群馬大学教授で,食物学,栄養学が専門の女流研究者.その視点は冷静だが食全般に対する深い愛情を感じさせる.文章は,的確でわかりやすい.本書は,フードファディズム(Food faddism;食べ物が健康等に与える影響について過度の期待あるいは不信をもつこと)をキーワードに,巷に溢れる「食べ物情報」...続きを読む
  • 「食べもの情報」ウソ・ホント 氾濫する情報を正しく読み取る
    「フードファディズム」(食べ物を全能視したり、あるいは必要以上に目のカタキにすること)に警鐘を鳴らすべく、よくある「健康伝説」に反論や同意を促す、といった趣旨の本です。まぁ「あるある〜」を例に出すまでもなく「健康伝説」が作られるもとはマスコミによるところが大きいのでしょうが、そのマスコミが伝えた情報...続きを読む
  • 「健康食品」ウソ・ホント 「効能・効果」の科学的根拠を検証する
    健康食品、と言われるものの分類、それぞれがかかえる問題点がよくわかる。健康食品に頼りたい気持ちはわかるが、健康食品だけでなんとかなるものではない。健康であろうと思うなら、カロリー制限や栄養バランス、適度な運動に気を付けた方がいい、というのが結論。
  • 「健康食品」ウソ・ホント 「効能・効果」の科学的根拠を検証する
    健康食品の販売戦略「3点セット」
    1、キーワードはずし
     「元気な歩きをサポート!」
    →膝痛解消とは言っていません
    2、架空「研究会」
     「効果がありますby〇〇研究会代表」
    3、体験談
     「すっかり良くなりました」「辛くなくなった」
    →※個人の感想です
  • 「健康食品」ウソ・ホント 「効能・効果」の科学的根拠を検証する
    「特保」がこんなにいいかげんなものだったとは目から鱗です。今までいろんなCMを見るたびに欲しくなっていた衝動がかなり抑えられるんじゃないかと思いました(笑。
  • フードファディズム
    「科学」って確かに妄信、宗教の領域だ。
    いつも思うんだけど、化学の知識に疎い人たちは何を信じたらよいのだろう・・・

    少なくとも過信はいけないことはわかった。
  • フードファディズム
    07年に世に出た本だけど、今もその価値は色あせない。「食関連情報のかくらん者」が増えつつある昨今、この本が伝えようとしていることはとても重要になりつつある。

    フードファディズムとは、食べ物や栄養が健康や病気に与える影響を過大に評価したり信じたりすること。本を読み終えると「人を不必要な不安にさせるヒ...続きを読む
  • フードファディズム
    まとまりもよくあと味も悪くない。
    短絡的告発でない。
    フードファディズムを導入としつつ、日本の食料自給や個人の食の自立を考える契機になった。
  • 「食べもの神話」の落とし穴 巷にはびこるフードファディズム
    [ 内容 ]
    アミノ酸は体によい?
    ワインはアルカリ性だから、体にやさしい?
    ビタミンは、天然がよくて、合成はだめ?
    健康との関連で食を語ることが「常識」となった今、確かな根拠がないままに、まことしやかに語られる「食べもの神話」の数々を科学的に検証。
    食べものが健康に及ぼす「効能・効果」を過大(ある...続きを読む
  • 「食べもの情報」ウソ・ホント 氾濫する情報を正しく読み取る
    [ 内容 ]
    「砂糖がカルシウム欠乏を招く」「化学調味料で頭が悪くなる」「有精卵や天然酵母は体にいい」「クロレラは万病に効く」など、あたかも科学的に実証されたかのような思い込みに振り回されていませんか?
    何がホントで、何がウソなのか。
    本当に大切な食生活とはどのようなものなのか。
    健康に生きるための...続きを読む
  • 「食べもの神話」の落とし穴 巷にはびこるフードファディズム
    かなり前に学校の授業でこれの感想文を書かなアカンかった時に
    適当に流して読んでんけど、気になってたから読み直しました。


    食材は健康に対する効果を期待して食べるんじゃなく、
    ちゃんとバランスよく美味しく食べるべきだって内容なんやけど、
    まぁそりゃそうやわな。
    「これを食べたら痩せる!」な...続きを読む
  • 「食べもの神話」の落とし穴 巷にはびこるフードファディズム
    フードファディズム(食べものが健康や病気に与える影響を過大又は過小に評価すること)についての優れた啓蒙書。健康に良いといわれる食べものについてはその根拠について疑問を呈し、逆に悪いといわれるものについては食べもの自体を悪者にするのではなくその特性を十分に踏まえて適切に利用すればよいと説く。科学的知見...続きを読む
  • フードファディズム
    群馬大学教育学部、高橋久仁子教授著
    「フードファディズム メディアにまどわされない食生活」
    2007年発行

    安部司著「食品の裏側」「食品の裏側2」を読んだ私に、
    歯科医の友人が薦めてくれたので読んでみました。
    fad=一時的な熱中

    ある意味「食品の裏側」と対峙する本だけど、
    実は安部氏と意見が一...続きを読む
  • 「食べもの神話」の落とし穴 巷にはびこるフードファディズム
    砂糖は適度にとる必要があるが、明らかに有害なお酒やたばこについてはあまり問題にされないこと。
    普段は空気を読めなどと言われるが、宣伝文句は行間を読ませて書かれていないことを勝手に想像させる(勘違いさせる?)手法。
  • 「食べもの情報」ウソ・ホント 氾濫する情報を正しく読み取る
    ちまたで体に悪いとささやかれている食品、体に良いと言われている食品、健康食品のことなどが書かれている。鵜呑みにすることもないかもしれないが、情報を正しく読み取るためのヒントが書かれている。