野村高文のレビュー一覧

  • ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考
    仏教についてわかった!というわけでは全くないが、何となくこういう感じ?というのが、キリスト教の考え方や現代のものの見方などいろんな切り口を通して触れられたかなと思う。
    そもそも仏教とはこういうものだ!とは言わないのが面白い。それ自体が物事に絶対はない、とする仏教の考え方から反しているので、このときは...続きを読む
  • ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考
    知り合いが読んでて私も読んでみようと思って買って積読してたけどやっと読みました。
    仏教は詳しいこと何も分からないけど、分かりやすく言語化されてて、これからの生き方に反映させていきたいと思う1冊でした。
  • 視点という教養(リベラルアーツ) 世界の見方が変わる7つの対話
    いやあ、おもしろかった。特に文化人類学と仏教学、宗教学がおもしろかった。なぜおもしろかったかというと、知らないことがたくさんあって新鮮だったから。普段なじみのない分野の考え方、みている景色を垣間見たことで、そういう視点で世の中をみている人たちがいることを知れた。それだけでも大きな変化だと思う。最後の...続きを読む
  • 視点という教養(リベラルアーツ) 世界の見方が変わる7つの対話
    コテンラジオを聴ききって以来、Podcast迷子になったので、
    安心と信頼の深井さん…と思って聴き始めたa scope。
    物理学、文化人類学、仏教学、歴史学、宗教学、教育学、脳科学、
    それぞれの分野の専門家と、番組MCの2人が対談しながらリスナーと一緒にリベラルアーツを学ぶ…という番組で、期待を裏切...続きを読む
  • 視点という教養(リベラルアーツ) 世界の見方が変わる7つの対話
    簡単に、学問ごとの知見、最新の知見などが紹介され、それぞれの学問で、それぞれのものの見方、視点があるところが面白い。
  • 視点という教養(リベラルアーツ) 世界の見方が変わる7つの対話
    ポッドキャストで聞いていたので、目新しい情報はないのだが、文章で読むと、サラッと流していたところなどで、新たな気づきが得られた。
  • 視点という教養(リベラルアーツ) 世界の見方が変わる7つの対話
    視点が広がることがリベラルアーツ
    わからないことが一つわかると、その何倍ものわからないことが現れてくる。これが人生の本質であって、それを一つずつやっていくしかない。
    そんな本に出会えた自分は幸せだ。
    ただ、自分にはアウトプットが足りない。
    ここまで積み上げたものをもっと自分から広げていかないとなと思...続きを読む
  • 視点という教養(リベラルアーツ) 世界の見方が変わる7つの対話
    教養を学ぶことで、自分の視点やものの考え方が増える。知識だけではない。
    面白かった!折に触れてまた読んでもいいかも。
  • 視点という教養(リベラルアーツ) 世界の見方が変わる7つの対話
    主体的に生きるためのヒントを与えてくれるのが、教養であるとのこと。
    主体的に人生を歩みたい私にとって、そのきっかけになれば良いと思い、読み進めた。
    本書は7つの視点を、専門家からいただくという、なんとも贅沢な1冊だ。
    歴史学は現存している資料が、どういう立場の人物が書いたのかによって、事実が変わって...続きを読む
  • 視点という教養(リベラルアーツ) 世界の見方が変わる7つの対話
    様々な学問の分野の第一人者と、コテンラジオ深井さん、野村さんの三者での対談形式。これまで、苦手な分野を改めて知ろうなんて思わなかったが、この本を読んで初めて腑に落ちる感じを味わった。
    理解するのが難しく読み返してやっと理解した部分もあったが、読み終えた時後、物事の見方がより柔軟に、多面的に見れるよう...続きを読む
  • 視点という教養(リベラルアーツ) 世界の見方が変わる7つの対話
    リベラルアーツの有無で人生が変わる可能性すらある。そんなことを考えさせられた。
    同じ話を聞いたとしても必ずしも同じことを知るわけではない。世の中は二次、三次以上の情報にあふれている。また、間違った解釈のものもかなりある。そんな中で正しい判断などできるはずもない。
    一方でですべてのことのファクトチェッ...続きを読む
  • 視点という教養(リベラルアーツ) 世界の見方が変わる7つの対話
    以前「世界史を俯瞰して、思い込みから自分を解放する 歴史思考」を読んでみて面白かったので、同じようなジャンルの本を他にも読んでみました。

    各専門分野の研究者を呼び、司会の2人が固定で次々対談していった内容をまとめた本です。
    印象に残ったのは物理学と文化人類学です。

    私自身は文系人間で物理は中学ま...続きを読む
  • 視点という教養(リベラルアーツ) 世界の見方が変わる7つの対話
    世界の見方が変わる7つの対話。
    ポッドキャストで配信されたものを
    書籍化。
    凝り固まった脳みそを
    ほぐしてほぐして
    思考OSのアップデート。
    シャワーを浴びる感覚で読むと
    ちょうどよいかと思います。
  • 視点という教養(リベラルアーツ) 世界の見方が変わる7つの対話
    複数の視点を持てば、自分の考えを相対化(メタ認知)できる。それが出来るとより今の自分をクリアに理解できる。ただ、それをどう使って自分の意思決定をしていくか、生き方を決めるには、教養が必要で、それはただ単に知識を多く持っているだけでは逆に戸惑うことになる。
  • 視点という教養(リベラルアーツ) 世界の見方が変わる7つの対話
    難しいけど面白い。

    中でも仏教学と脳科学が面白かった。
    仏教は心の中にもう仏を置くことで無心になるという考え方。
    宗教関連は精神論だと思われがちですが実は非常に論理的でなるほどと思わずにいられませんでした。

    脳科学では、世界を作っているのは自分自身であり脳である。つまり脳を知れば世界を知ることの...続きを読む
  • 視点という教養(リベラルアーツ) 世界の見方が変わる7つの対話
    思考OSのアップデート、物事を多面的に捉える視点を養う。

    ◯思考OSの変遷
    ・紀元前6〜4世紀(鉄の利用による農業の余剰生産)
    →「生きるとは何か」「人間とは何か」の問い
    ・4世紀(キリスト教)
    →「神が世界や人間をつくった」「聖書に書いてあることが正しい」
    ・18世紀後半(宗教革命→ルネサンス→...続きを読む
  • 視点という教養(リベラルアーツ) 世界の見方が変わる7つの対話
    教養とは知識だけではないし、何かのスキルでもない。立ち位置や視点、もしくは思考法のこと。
    いろんな視点があるとわかるだけで、ワクワクするし、肩の力も抜けて生きやすくなる。
  • 視点という教養(リベラルアーツ) 世界の見方が変わる7つの対話
    コテンラジオ 聞いて 深井さんが本を出すというトークがあったので読んでみた
    決め台詞 と感じている題名を見て 様々な視点はあってあった方が良いのだが
    方向性としてはあくまでもということ
    自分ではそういうの少ないし
    読んでいて楽しかったから視点も変わった