蟹江憲史のレビュー一覧

  • SDGs(持続可能な開発目標)

    Posted by ブクログ

    持続可能な開発目標って、経済のそれなので、経済面への訴求がもっとあってもよかったのではと思いました。
    17の目標をまとめたものが一体何を意味するのか、SDGsはわかりずらいので、本書にその核心をもとめたのですが明解な解は得られなかった。
    たとえば、「SDGs誕生の背景と目的」という章をいれて、具体的になぜグローバルレベルでこうも、SDGsが重要視されているのかの説明を聞きたかった。
    1990年代から、南北を含めていろいろな資源の取り合いになっているので、「持続可能な開発目標」≒ 継続的に経済が、どの国でも発展ができるように、国連で話し合いと、目標をさだめたものが、SDGsだと個人的におもってい

    0
    2021年08月25日
  • SDGs(持続可能な開発目標)

    Posted by ブクログ

    アカデミックライティングの課題のために購入。
    SDGsへの理解が深まった。
    目標を達成するために行動し、その都度目標までの距離を測るというやり方は色んなことに使えそうだと思った。

    0
    2021年05月26日
  • SDGs(持続可能な開発目標)

    Posted by ブクログ

    入門書であり教科書です。
    基本的なことばかりですので、SDGsを理解するために読むべき本だと思いました。
    大事なことはこの本を読んだ後に、何を思い取り組むかです。

    0
    2021年04月22日
  • SDGs(持続可能な開発目標)

    Posted by ブクログ

    <目次>
    はじめに世界の課題と日本の課題
    第1章SDGSとは何か
    第2章SDGSが実現する経済、社会、環境の統合
    第3章SDGSの全貌
    第4章企業はSDGSにどう取り組むべきか
    第5章自治体におけるSDGSの取り組みと課題
    第6章皆の目標としてのSDGSへ
    第7章SDGSのこれから
    あとがき

    2020/8/25初版
    SDGS認定の課題図書の1つ。
    文字ばかりでわかりにくいのかと想定していたが
    実際はとてもわかりやすい。
    著者はSDGSの第1人者でもあるし、SDGSの入門書
    としえは最近の本の中では、一番であろう。

    0
    2021年03月14日
  • SDGs(持続可能な開発目標)

    Posted by ブクログ

     SDGsの国内外の策定・普及に深くかかわる著者によるわかりやすい入門書。
     これを読めばSDGsの概要は一通りわかる。
     SDGsは、本書でも書かれているように、環境問題だけでなく、経済、社会にもかかわる目標設定。この目標の実現が、現世代のみならず次世代の人間が地球で幸福に人間らしく生きるために不可欠になっている。
     巻末のSDGs全目標の全訳も便利。ただ人によっては、事実の羅列と感じで退屈と思う人もいるかも。

    0
    2021年03月08日
  • SDGs(持続可能な開発目標)

    Posted by ブクログ

    SDGsという言葉をよく見かけるけど、あまりその意味が分かっていなかったので購入しました。
    目標が17個ありその全てを達成することが目標で、達成までのルールは何もないのは新しいと思いました。
    国連加盟国全てが賛成し、SDGSへの取り組みが地域創生にも役立つことが自分には学ぶのもありだなと思いました。
    だが、少し難しかった。

    0
    2021年02月20日
  • SDGs(持続可能な開発目標)

    Posted by ブクログ

    政府のSDGs関連の委員や顧問などを務める著者がSDGsの成り立ちから目指すべき未来(2030年)を丁重に解説し、企業、自治体、政府、教育機関、海外などの対応状況を説明します。欧州でのSDGsの取り組みと比べると日本は遅れているとのことです。個人の生活で考えると個別合理性と全体最適が相反する場合があります。エシカル(倫理的な)消費はよりコスパ消費に傾き安い自分だったりもしますが、全体最適との整合性を今一度考えたいと思います。

    0
    2021年01月24日
  • SDGs(持続可能な開発目標)

    Posted by ブクログ

    全体を俯瞰するにはちょうどよい難易度と量だった。
    基礎編にしておこう。最近は小学校でもSDGsを学ぶので、これくらいの知識がないと大人としても歯が立たない恐れもあり。苦笑

    0
    2024年08月14日
  • SDGs(持続可能な開発目標)

    Posted by ブクログ

    SDGsを語る文脈でよく「誰1人取り残さない」と言われがちだが、原文は「誰1人取り残されない」と受身形になっている。これは、自分自身が取り残される可能性がある存在として認識しているからこその受身形であると記述されており衝撃を受けた。
    日本においてそこまで不自由の無い生活をしているからこそ、自分は取り残されることがないと無意識に思っていたし疑問を抱かなかったのだなあと反省した。

    0
    2024年07月01日
  • SDGs(持続可能な開発目標)

    Posted by ブクログ

    あるところで勧められて読んでみました。

    タイトル通りSDGsに関する本ですが、SDGsが成立していく過程について詳しく書かれている点が、これまで読んだSDGsの本とは違うところでしたし、その過程を知ることができるのが、この本のよいところだと思います。
    著者が、SDGsの成立に関わっていたこともあり、目標やターゲットに関して、その意図や背景などにも丁寧に触れられています。

    その一方で、SDGsの表面をなぞっただけのような部分も目立つ印象も受けました。
    とくに、技術や科学、実体経済など、具体的な事例に関する部分については、ことごとくそういう印象を受けました。
    また、全体的に、あくまでも人間中心

    0
    2023年08月06日
  • SDGs(持続可能な開発目標)

    Posted by ブクログ

    ●一分野マスター読書「SDGs」4冊目。
    ●SDGsは「四方よし」というのは腑に落ちる考えだと思った。

    0
    2023年07月20日
  • SDGs入門 未来を変えるみんなのために

    Posted by ブクログ

    ●一分野マスター読書「SDGs」1冊目。
    ●児童書だけあってわかりやすい。SDGsの成り立ちから、17の目標に対してどういう取り組みが成されているかも解説。

    0
    2023年07月20日
  • SDGs(持続可能な開発目標)

    Posted by ブクログ

    SDGs関連の書籍は山ほど売られている中で、中公新書であれば骨太であろうと期待し本書を購入しました(ちなみに他のSDGs解説本はお金の無駄と判断し一冊も購入していません)。結論から言うと、SDGsの第一人者の方が書かれているという意味で、内容や枠組みがどう決まったかなどの内実が良くわかりそこは勉強になりました。他方、インサイダーの人が書いているので仕方がないとは思うのですが、SDGs全般にわたって好意的に書いている印象を受け、正直SDGsの弱点や課題などにももっと踏み込んでほしかったです。これは研究者としてのあるべき基本姿勢だと思いますし、本当にSDGsを進めたければ自己批判の姿勢は強すぎても

    0
    2023年05月06日
  • SDGs(持続可能な開発目標)

    Posted by ブクログ

    持続可能な未来について、さまざまな議論を行っている中、武力衝突が現代では起こっている。平和な世の中であるからこそ、SDGsといった議論ができるというのもまた事実である。持続可能な未来と平和は同義でもある。

    0
    2023年03月04日
  • SDGs(持続可能な開発目標)

    Posted by ブクログ

    SDGsについて知るには内容は濃いと思うが読みづらい。元々SDGs自体が17の目標169のターゲットからなるので、各ターゲットの話を例として出すと細かい話になってしまってまとまらないのはしょうがないが。

    0
    2022年02月23日
  • SDGs(持続可能な開発目標)

    Posted by ブクログ

    SDGsをより詳しく知りたい人におすすめ。
    内容もかなり詰まっているので、読書初心者にはおすすめできない。
    SDGsに興味がなければ続けて読むのは困難だと思った。

    0
    2021年11月30日
  • SDGs(持続可能な開発目標)

    Posted by ブクログ

    次世代の人たちも平和で幸せに暮らせる世界に。
    今さえ良ければいいと言う考えは通用しない。企業もただ利益を上げれば良いという時代は終わった。

    0
    2021年07月03日
  • SDGs(持続可能な開発目標)

    Posted by ブクログ

    Sustainable development goals
    環境,社会,経済にまたがる17の目標と169のターゲット
    気候変動問題をきっかけとした国際的な行動目標
    2030年の状態を目標とする。
    新たな価値体系になったな。なぜこれら17の目標なのかを理解することが行動する上で大切だろう。国連とか国際に弱く考えることを放棄すると評価数値に振り回されるだろう。それぞれの活動主体(国,自治体,企業,個人)が相互に影響を及ぼし,力を集約することが目標達成への道筋だろうが,意図的に集約することは難しそうなので,価値の創出がポイントになるのだろう。

    0
    2021年03月24日