瀬戸晴海のレビュー一覧

  • マトリ―厚労省麻薬取締官―(新潮新書)
    自分の身近な場所でブツのやり取りが行われていたことに驚きとともに恐怖を感じた。

    大麻合法化が喧伝されている今、果たして合法化することによってどこが「得」してどこが「損」するのか、そこを整理しながら社会的に最善(妥協かもしれないが...)の落とし所を見つけなければならないと思わせる本だった。
    難しい...続きを読む
  • マトリ―厚労省麻薬取締官―(新潮新書)
    警察は総合診療科、麻取は最先端の医療チーム。ほかに税関と海上保安庁も薬物捜査権限を持つ。麻取の総員は300人と極めて少ない。
    麻薬の世界市場規模を50兆円とする統計も存在する。これはフィリピン国家予算の約6倍である。
    諸外国の麻薬はヘロイン、コカインが主であり、覚醒剤が8割を超えている日本は世界的に...続きを読む
  • マトリ―厚労省麻薬取締官―(新潮新書)
    非常に面白い本です。
    そもそもマトリ=麻薬取締官が厚生労働省に
    属していることを、どれだけの人が知っている
    のでしょうか。

    警察ではないのです。

    戦後間も無くのヒロポンから、最近の危険ドラ
    ッグまで、いわゆる薬物に関わる事例が全て
    網羅されています。

    こういう本を読むと、今までは新聞やニュース...続きを読む
  • マトリ―厚労省麻薬取締官―(新潮新書)
    麻薬取締官の視点で見る麻薬事件史といったところ。
    直に接してきた中毒者、売人、元締め、あるいは中毒者の家族、といった面々の発言が生々しい。

    麻薬犯罪の恐ろしさとか、悪質さとかがよく伝わる。自分たちは薬には手を出さない販売店の店員とか、すごく嫌な感じだ(売人が全員中毒者であるわけはないのだが)。
    ...続きを読む
  • スマホで薬物を買う子どもたち(新潮新書)
    インターネットを通して安易に依存性薬物が購入できる状況に警鐘を鳴らした書籍である。これを本書は「密売革命」とまで表現する。若年層の大麻汚染が深刻である。

    警察官の大麻犯罪も相次いでいる。京都府警警察学校初任科生の巡査は大麻を所持し、警察学校で同期の腕時計を盗みました。京都地裁は2019年10月9日...続きを読む
  • マトリ―厚労省麻薬取締官―(新潮新書)
    厚労省管轄下の薬物犯罪と捜査を担う、麻薬取締官、通称「マトリ」の実態に迫る一冊。
    そもそも一般人にとって麻薬に関わる犯罪は警察の範疇なのでは?と思っていたが、日本では、警察、マトリの他に税関、海保の4つの機関が関わっていて互いに連携しながら活動しているという。
    マトリの特徴としては、捜査官、行政官、...続きを読む
  • マトリ―厚労省麻薬取締官―(新潮新書)
    薬物についての過去から現在について勉強になった。
    昨年、オランダに行き大麻を吸ってから合成カンナビノイドについて調べることがあった。
    幸い、日本で大麻や合成カンナビノイドを使用するほど中毒に陥らなかった。個人的には大麻の依存性はあまり高くないんじゃないか?と思い、海外の文献を調べた結果やはりそうだっ...続きを読む
  • スマホで薬物を買う子どもたち(新潮新書)
     元マトリなのでリアルであると同時に取締り側の理論が鼻につくところはある。国の感覚を知るには良い資料。薬物に頼らなくても良いつながりの構築みたいな松本さんの依存症治療の話と,現場で蔓延を食い止めようとする著者の話は合わされば良いのにと思う。
     それにしても大麻増えてると思ってたけど,実際そうなんすね...続きを読む
  • スマホで薬物を買う子どもたち(新潮新書)
    私は正直、大麻合法化派なので筆者の意見に全面的に賛同することはできないが、中毒者による薬物体験談、また子どもたちがどういう経緯で薬物を購入するのか、その経緯などは非常にわかりやすく興味深かった。薬物についてだけでなく、今どきの若者のSNSを使った交友関係事情なども描かれているので、中高生の子を持つ親...続きを読む
  • マトリ―厚労省麻薬取締官―(新潮新書)
    ちょっと難しかったが、麻薬、覚醒剤に対するマトリ約300人の奮戦ぶりがわかった。
    会社の図書に推薦した。
  • マトリ―厚労省麻薬取締官―(新潮新書)
    ◯漢らしい文章、熱い、マトリ24時。話を戻そう。
    ◯著者は人事院総裁賞を何度も受賞している。こんな賞、誰がどうしたら受賞できるんだ?と思ったことがあるが、なるほど、こういう組織、人たちが受賞するのだと思えば納得である。
    ◯厚生労働省といえば、今で言えば感染症対策、少子化対策して、介護政策、年金政策な...続きを読む
  • マトリ―厚労省麻薬取締官―(新潮新書)
    戦後のヒロポン時代、70年代のドヤ街を舞台にしたシャブ時代、そしてイラン人組織の登場から始まる第三次乱用期と言われる現代に至るまでの日本の薬物蔓延の歴史の説明箇所が非常に参考になった。

    薬物取引の背後には暴力団関係者がいるイメージがあるが必ずしもそうではなく、イラン人密売人やネット販売を行う若者等...続きを読む
  • マトリ―厚労省麻薬取締官―(新潮新書)
    薬物、ダメ、絶対。
    マトリ=麻薬取締官の実録、ノンフィクションです。
    事実は小説より奇なり、とは本当に良く言ったものです。7割の方が薬剤師で、イラン人のバイヤーに対して、体当たりして取り押さえとか、想像以上のエピソード満載でした。
  • マトリ―厚労省麻薬取締官―(新潮新書)
    この本は面白かった。

    麻薬取締官という馴染みのない職業が、実態件に基づき様々なエピソードとともに、その苦労と裏側を書いている。

    普段平和な日常を送っている裏でこんな映画さながらの取締劇があるとは想像していなかった。

    麻薬販売の手口や、なぜ一般人に浸透していくのかなどの時代背景や考察もあって、日...続きを読む
  • マトリ―厚労省麻薬取締官―(新潮新書)
    【目的】
    「マトリ」とはどんな職業なのか
    なぜ、薬物逮捕者が減らないのか
    どのようにして薬物と接してしまうのか

    【内容】
    知らぬ間に「運び屋」にされたり動く「薬物コンビニ」が存在し、売る人も普通の人がほとんど
    日本で麻薬を取り締まる組織としては、薬物取締りを任務とする「マトリ」、「警察」(警視庁等...続きを読む
  • マトリ―厚労省麻薬取締官―(新潮新書)
    違法薬物の実態や歴史、流れがすごく理解できたし、市場規模に愕然とした。また、日本の市場規模や蔓延の実態にも驚愕した。
  • マトリ―厚労省麻薬取締官―(新潮新書)
    薬物犯罪捜査と医療麻薬等のコントロールに特化した専門家的公務員であり、約300名の精鋭からなるおそらく世界最小の捜査機関である厚生労働省麻薬取締官、通称「マトリ」。本書は、その実質上の本部である関東信越厚生局麻薬取締部部長等を歴任した著者が、知られざるマトリの実像を紹介。日本の薬物犯罪を時系列で振り...続きを読む
  • マトリ―厚労省麻薬取締官―(新潮新書)
    厚生労働省管轄の麻薬取締官を40年間勤め上げられたとあって内容は今まで知らなかった事実がたくさん。
    麻薬との戦いが世間に知られることなく、でも確実に悪を駆逐するという意気込みで今日まで続けられていたことに敬服する。
    危険ドラッグ販売店を壊滅に追い込むための途中、法規制が厳しくなり中身が水のリキッドを...続きを読む
  • マトリ―厚労省麻薬取締官―(新潮新書)
    自分は本業が新聞記者で、たまにライター、趣味で小説を書いています。
    つまり日々、言葉を扱っている。
    そのためか、46歳といういい年したおっさんにも関わらず、言葉を駆使してラップを歌う「ヒップホップ」というジャンルが大好き。
    韻を踏む(ライミングと言います)という制約があるにもかかわらず、いいフレーズ...続きを読む
  • マトリ―厚労省麻薬取締官―(新潮新書)
    「マトリ」とは厚生労働省麻薬取締部および取締官を指す略称。
    本書はそのマトリに38年間従事した著者の経験と、違法薬物の日本における歴史と現状を記した一冊。

    実際の捜査に携わってきた人ならではの、事件描写のリアリティ、違法薬物の使用の悲惨さや、違法薬物に対する強い憤りが本書からひしひしと伝わってきた...続きを読む