中尾佐助のレビュー一覧

  • 栽培植物と農耕の起源
    宮崎駿さんと鈴木敏夫さんが、この本を読んだと見て読んでみた。
    50年以上前の本で、今は新しい知見が出てきているのかもしれないが、
    古代文明発生以前からの植物と人の文化を描いていて、とてもワクワクしながら読み進めることが出来た。
    身の回りにある植物の背景や歴史を感じることが出来、日常の楽しみが増えた
  • 栽培植物と農耕の起源
    農耕からホモサピエンスの文明が大きく発展したことはよく知られている。しかしながら、どのようにして主食となる作物を作ってきたかは知らなかった。
    さまざまな試行錯誤と努力と観察があって初めてこれらのことは成し遂げられたのだろうと思う。そう思うと、いくつかの農耕の起源が実に尊いことに気がつく。
    小麦などを...続きを読む
  • 栽培植物と農耕の起源
    バナナやサトウキビは食べやすいように品種改良をされてきた。
    農耕の方法についても工夫がされてきて今に至っている。
    米は小麦よりも人類には受け入れられやすい。
    マコモはワイルドライス。
  • 栽培植物と農耕の起源
    「イネ作」など、出版年相当に言葉遣いが古いのは致し方ない。イネの移植栽培についてなど、自分がごく当たり前と思っていること、勝手に思い込んでいることが、他の文化と照らし合わせることで実は違っていたことに気付かされた。一度読み終わっても、また読みたくなる。
  • 栽培植物と農耕の起源
     農学部生たるもの、中尾佐助大先生の著作ぐらいは読んどかなきゃ、ということで大学3回生のときに読みました。
     イネ、ムギ、マメ、イモ、その他雑穀、茶などの私たちの食生活に欠かせない栽培植物について、現地調査や遺伝学的な解析から民俗学、文化的な考察を交えながらその起源を追求した傑作。
     中学や高校の地...続きを読む
  • 栽培植物と農耕の起源
    本書は我々が日頃食べている穀物などのルーツがどこか?ということを探るという内容である。日頃我々は、意識せず、米を食べ、バナナを食べたりするわけだ が、今、口にしている植物で野生種はないということ。ほとんどが数千年の歳月をかけて人類が選抜し、育ててきた栽培種であることにまず驚く。生活の知恵が 栽培植物...続きを読む
  • 栽培植物と農耕の起源
    しばらく前に金曜ロードショーの『もののけ姫』を観て、改めてその世界観やら今に通じるところとかをいろいろと考えさせられて、もののけ姫の考察的なサイトを読み漁っていたところで辿り着いた本。もののけ姫やトトロは照葉樹林文化論に基づいているとかで、そういう太古の森の話かなと思って読み始めてみると全然違った。...続きを読む
  • 栽培植物と農耕の起源
    文化(カルチャー)はその名前の通り、耕す事というのが、この本を読むと実感します。人類の英知をかけて、いかに人間が栽培しやすく、より多くの収穫が得られるように長い年月をかけて品種改良をしてきたかが良く分かります。
  • 栽培植物と農耕の起源
    文化"culture"の元の意味は耕す"cultivate"から来ているという指摘は言われてみれば目から鱗。なるほど、農業"agriculture"はまさにカルチャーそのものってわけだ。マクニールの『世界史』が紀元前における農耕文化の発展に対してやたらとページを割いていたのも今となってはよくわかる。...続きを読む
  • 栽培植物と農耕の起源
    歴史上での記述と近代までの農耕の世界分布を、農耕文化複合の概念によって合理的に説明している。
    世界の農耕文化の時代を超えた全体像や、文明の初期段階における農業の発展が原始国家の形成に対し果たした役割などを具体的にイメージできるようになった。
    少し読み難い日本語で書かれていることと、新大陸原産の作物が...続きを読む
  • 栽培植物と農耕の起源
    世界の農耕文化を根菜農耕文化、照葉樹林文化、サバンナ農耕文化、地中海農耕文化、新大陸農耕文化に分け、それぞれの農業の形態の特徴や、栽培植物とその伝搬ルートについて説明する。

    ・根菜栽培植物が石斧があれば金属や土器がなくても成り立つ。BC1000年頃にアフリカ東岸に到着して西へ広がり、バンツー族が発...続きを読む
  • 栽培植物と農耕の起源
    照葉樹林文化は、ヒマラヤから日本まで連なり、共通の自然資源利用形態を基盤とする文化。こういう人と自然の関わりを反映した文化っておもしろい。もっと詳しく書いてあったら良かった。
  • 栽培植物と農耕の起源
    [ 内容 ]
    野生時代のものとは全く違った存在となってしまった今日のムギやイネは、私たちの祖先の手で何千年もかかって改良に改良を重ねられてきた。
    イネをはじめ、ムギ、イモ、バナナ、雑穀、マメ、茶など人間生活と切り離すことのできない栽培植物の起源を追求して、アジアの奥地やヒマラヤ地域、南太平洋の全域を...続きを読む
  • 栽培植物と農耕の起源
     栽培植物と農耕を通して人間は文明を発展させたわけですが、豊かな食糧事情が必ずしも文明を発展させるわけではないということがわかり、新たな発見をさせてくれた本書です。
  • 栽培植物と農耕の起源
    農耕文化の歴史を全世界的視野でまとめ,その発生と伝播の過程を描き出そうという意欲的な試み.旧世界での農耕における作物や栽培様式のバリエーションについての幅広い検討から,旧世界の農耕文化の潮流を大きく3つ,根栽農耕文化,サバンナ農耕文化,地中海農耕文化に分類した.それらの発生・伝播過程と相互の関係をま...続きを読む
  • 栽培植物と農耕の起源
    人類の文化のなかで大きな位置を占めてきた、植物の栽培および農耕の歴史について解説している本です。

    著者は、世界の農耕文化を四つの系統に分類しています。東南アジアを中心とする「根菜農耕文化」では、バナナとイモの栽培が中心となってきました。その北部にひろがる温帯の地域における「照葉樹林文化」では、クズ...続きを読む
  • 栽培植物と農耕の起源
    アグリカルチャーがカルチャーの一環であるとする著者が、各地を回って調べたもの。
     農耕文化単一起源説を否定し、起源地はアフリカ、中近東、メキシコ、東南アジアの四系統であると唱える。
     さらに、メソポタミアで発生した農耕文化は、それ以前に東から来たとする説を紹介する。
     文章はわかりやすく、面白い。
  • 栽培植物と農耕の起源
    戦史を学ぶときに見落とされがちなのが、農耕の進化だ。よく出来た本ならば兵站についても語られることはあるが、それでもその時代の生産能力、収穫時期、保存技術が語られることは少ない。
    まずは人類の農耕は如何にして発展してきたのか、というところから学ぼうと本書を手に取ったが、期待からはややずれていた。

    ...続きを読む
  • 栽培植物と農耕の起源
    バナナが優良な栽培に適した果物、と著作された頃は、まだ、バナナはそれなりに高価だったかも?
    と、思うので(両親の発言やちびまる子ちゃんを思い出して、なんとなく)
    そうすると、バナナは確かに安く売られるようになって、安定的な栽培化に成功したのかな?と思う。
    こうゆうの、学生のころに読みたかったな
  • 栽培植物と農耕の起源
    いつぞや、宮崎駿監督が進めてたから読んでみた。 初版が60年代の本なので、多少、現在の考えとずれがあるかも知れないが、日本の農耕が、中国、東南アジアというよりも、根元はシルクロード伝いで雑穀型の農耕文化を受けてきたというのは、なるほどと思うところがあった。