林要のレビュー一覧

  • 温かいテクノロジー AIの見え方が変わる 人類のこれからが知れる 22世紀への知的冒険
    柔らかくそして熱い

    LOVOTはテレビでちょろっとみたくらいで、
    正直ファービーの延長くらいに捉えてました。
    そんな浅はかな過去の私を殴りたくなる一冊です。

    もちろん足りない私の頭では全てを理解できませんでしたが、LOVOTに詰め込まれたテクノロジーは凄まじく、もうただただ可愛いだけの存在とは見...続きを読む
  • 温かいテクノロジー AIの見え方が変わる 人類のこれからが知れる 22世紀への知的冒険
    『温かいテクノロジー』は、未来の人とロボットの共生を描く科学者の物語であり、LOVETというロボットの開発過程とその背後にある考察を通じて、AIとの共存のあり方について探求しています。

    本書の最大の魅力は、人間の幸福を追求するロボットを開発するために、製作者が「幸福とは何か」という問いに真摯に向き...続きを読む
  • 温かいテクノロジー AIの見え方が変わる 人類のこれからが知れる 22世紀への知的冒険
    これからのロボット・AI製作の展望が見える本。

    LOVE+ROBOTをコンセプトとするLOVOTの、設計にに至った経緯や、筆者の思惑について事細かに述べられています。特に、愛・感情とは?から始まり、生命とは?といった、半分哲学とも捉えられる問いについても、問題を細かく分解し深い考察を行っています。...続きを読む
  • 温かいテクノロジー AIの見え方が変わる 人類のこれからが知れる 22世紀への知的冒険
    とても示唆に富む良本。

    オフィスにLAVOTが導入され、多くの社員が積極的に構っているのを見て、なんだこの現象はと驚いたので読んでみた。

    LAVOTの仕組み自体を説明する内容はそれほど多くなく、そこに至るまでの研究・設計思想や今後の未来予測について、具体例も交えながら分かりやすく書かれている。
    ...続きを読む
  • 温かいテクノロジー AIの見え方が変わる 人類のこれからが知れる 22世紀への知的冒険
    テクノロジーと聞くと思わず身構えてしまうが、その分野に明るくない人にも分かりやすく纏めてくれていて読み易かった。

    本書ではLOVOTの開発者である著者が、「人類を幸せにするロボットとは?」という観点から、生産至上主義へのアンチテーゼを唱える。
    人類に寄り添うロボット、LOVOT。LOVOT開発の過...続きを読む
  • ゼロイチ
    大企業の新規事業本は数多くあるが、この本は個人の実体験でありながら、多くの企業で共通する項目をうまく抽出している。「企業のアセットを使わせてもらっている」という謙虚な姿勢はやさぐれた担当者は忘れがち。目次を読み返したくなる良書。
  • ゼロイチ
    トヨタではLFAやF1に携わり、ソフトバンクではPepper開発リーダーとして手腕を奮った林要氏。綺羅びやかに見える彼のキャリアは挫折の連続であった。ゆえに亜流を歩み、ゼロイチを生み出せたのだろう。本書内でも紹介されている名著『イノベーションのジレンマ』で旧態勢力が新規事業の阻害要因となる旨の優れた...続きを読む
  • ゼロイチ
    守りに入らず挑戦さえしていれば、なぜか自然と力が漲ってきて、解決策が思い浮かんだり、誰かに相談して助けてもらったり、色んな「打ち手」が見えてくるもの。

    何度も溺れそうになって、必死になってもがくうちに、かつて「分不相応」だったことが、「分相応」になっていることに気付くはず。そんな経験を重ねることで...続きを読む
  • 温かいテクノロジー AIの見え方が変わる 人類のこれからが知れる 22世紀への知的冒険
    ロボットと共生する未来について考えさせられる。ドラえもんにコーチングしてもらう未来が早くきてほしい。
  • 温かいテクノロジー AIの見え方が変わる 人類のこれからが知れる 22世紀への知的冒険
    面白かった!!星4.5って感じ!AIの特性や共存方法、脳科学など盛りだくさんの内容を数珠繋ぎで教えてくれる。人間はエピソード記憶により、物心がつくやAIは膨大なデータを全て検証してしまうので、人間なら切り捨てて考えられる事も切り捨てられない。(故にざっくりと方向性がだせる直感が大事)など、とても興味...続きを読む
  • 温かいテクノロジー AIの見え方が変わる 人類のこれからが知れる 22世紀への知的冒険
    著作者:林 要
    発行者:ライツ社
    温かいテクノロジーは、GROOVE Xの創業者である林要氏が、自身の体験やLOVOT開発を通して得た知見を基に、AIやロボットなどのテクノロジーが人の心を豊かにする可能性について論じた書籍です。

  • 温かいテクノロジー AIの見え方が変わる 人類のこれからが知れる 22世紀への知的冒険
    LOVOT  温かいテクノロジー
     全身に50か所以上のセンサー  反応を重視  遅延は生き物に致命的
     命=思い入れ

    直観=解の精度が上がり、計算の負担が減る ←十分な経験=パターン/規則性の発見
    ロボットと人間が助け合うことでプリミティブな要求を満たす
    人間は生き残る努力が不要な環境では無防備...続きを読む
  • 温かいテクノロジー AIの見え方が変わる 人類のこれからが知れる 22世紀への知的冒険
    テクノロジー関係の本を最近読む機会が多い中で、とても面白い本に巡り会えた。400ページ超えでボリュームはあるものの、どんどん先に読み進んでしまった。

    LOVOTの存在は知っていたが、それがどういう経緯で生まれたのか、どんな特徴があるのか理解を深めるとともに、突き詰めると確かにドラえもんになっていく...続きを読む
  • 温かいテクノロジー AIの見え方が変わる 人類のこれからが知れる 22世紀への知的冒険
    ちょっと前にテクノロジー系の棚で見かけて読んだ本。LOVOTという、「人の役に立つ」わけではないロボットの製作から、急速に進化し続けるこれからのテクノロジーとの付き合い方を考えるきっかけになった一冊。LOVOTがいつかそう遠くない未来、ドラえもんに繋がるんじゃないかと予感させてくれます。決して役に立...続きを読む
  • 温かいテクノロジー AIの見え方が変わる 人類のこれからが知れる 22世紀への知的冒険
    CFDをやっていて、その専門性を手放した点に自分を重ねて読んだ。
    順調な大企業エンジニアとしてのレールを外れ、自分の好奇心を形にしていて尊敬する。
    また、LOVOTのコンセプトに至る試行錯誤に対し、これぞ発明家だ、と感じた。
    自分もこうありたい。
  • ゼロイチ
    読書慣れしている人なら休日に1日で読み切れる本。
    はじめ企業内でゼロイチを起こすと言っても命題を孫社長から与えられているので、本当のゼロイチとは違うのではないか?また、私自身はゼロイチ起業を目的として本書に期待したので、会社内での立ち回りや組織の中でゼロイチを起こすことの難点などどうでも良かった。
    ...続きを読む
  • ゼロイチ
    ゼロイチに関する本。これも大事なことをいっている。
    クロビの顧客インサイトと通じる部分があると感じた。
    n=1は深いインサイトであれば、多くの人に通じる部分があるという話。

    メモ
    ・ゼロイチをやろうと行動を起こすことでゼロイチに必要な回路を脳は自ら作り上げる
    枠をほんの少し飛び出す練習を重ねている...続きを読む
  • ゼロイチ
     研修で企業訪問をすることになったため、事前学習のために購入。今までになかったモノ(=ゼロイチ、イノベーション)を生み出す方法についてまとめた本。
     筆者はトヨタでスーパーカー、F1、量販車のエンジニアを担当後、ソフトバンクでPepperの開発に従事。その後、ロボットベンチャーを起業している。ソフト...続きを読む
  • ゼロイチ
    Pepper開発リーダーが、まさかトヨタ社員だったとは、というのが率直な感想。
    さらに著者曰く、それほどの才覚があったとは言えない人材だとメタ認知している。
    しかしそのようなチャレンジ精神で行動して成果を出してきた著者に敬服します。
    いわゆる努力で自身のキャリアを形成してきた方。
  • ゼロイチ
    ゼロからイチを生み出す「ゼロイチ」をできるようにするためには、ゼロイチにチャレンジしつづけること。
    ゼロイチをしたかったらトライアンドエラーをとにかく回すこと。
    失敗するのは当たり前。失敗しても何とかなるし、失敗ていないならば危険な兆候。