青樹簗一のレビュー一覧

  • 沈黙の春
    1950年代のアメリカの農薬や殺虫剤の使用はこんなに大らかというか、ノーガードだったのかと改めて驚かされる。まだ環境保護や公害という概念も薄かった時代。
    著者のレイチェル・カーソンのような人々の根気強い活動があって、人類の環境への意識がここまで変化してきたのだろう。
  • 沈黙の春
    こういう理系の評論めいたものを読むのは初めて。(理系なのに…!)
    一冊を通してずっと「農薬など人間のエゴによる発明品がいかに自然に悪影響を及ぼすか」ということを書いているから、たまに退屈に感じる時もあったけど、興味深い話も多かった。
    特にX線や放射線を照射されると、なぜがん細胞ができるのか?という話...続きを読む
  • 沈黙の春
    センスオブワンダーが好きなのと、サステナビリティに興味があり、環境問題の古典ということで読んでみた。

    意識高く読んでいるつもりが、過激な化学薬品による害虫駆除により大きな問題が生じているくだりを読むにつけ、3ヶ月有効とうたわれた強力G対策スプレーを使っている身を反省させられた。

    強い薬物では他の...続きを読む
  • 沈黙の春
    前半は農薬の恐ろしさが実例を上げてつらつらと書かれている。
    少し、エセ科学ものにありがちな妄想ストーリーじみているが、
    一部は間違いのない事実だろう。
    現在は目にすることのあまりない非常識な世界が描かれている。


    ひとつ勘違いしていたが、この本はいわゆる自然保護の本ではなかった。
    反・化学防除であ...続きを読む
  • 沈黙の春
    農薬の害の有無は、農薬の使い方次第なのだと思う。
    人はより便利さを求めた結果、実際に害をもたらしたわけでもない生物を殺め、回り回って私達人間に災難が降りかかった。それを私たちは学べているだろうか?
    何よりもそれが本当に正しい行いなのか?常に考え、取り扱ってる製品が何かを知るという義務があるのではない...続きを読む
  • 沈黙の春
    人間に都合良くなるように開発した化学物質に、結局は人間が毒されてしまう。個人が死に至るまでは想像しやすいけれど、自然界の均衡を崩してしまうと人間全体、その他の生命全体の存続の危機に至る。

    下手に介入すると、得てして悪い結果になる。経済学のアダムスミスの言葉の「見えざる手」は、自然界にも通ずるのでは...続きを読む
  • 沈黙の春
    大学を環境専攻でいこうとおもったときに、環境に興味があるなら読むべしと言われて手に取ったことを思い出します。今回は自分を振り返るために再読。
  • 沈黙の春
    自然は、人類が生まれるよりもずっと前から存在している。その自然を人間が作り上げたもので征服することは不可能である、ということをたくさんの例をあげて訴えている。
  • 沈黙の春
    1970年代。人間の経済活動が海、森、土壌そして人々の生活をどう破壊してきたかを解説している名著。その裏には人々の認識の甘さや関係者の利害が複雑に入り組んでいる。

    環境破壊から見えるのは、人間の過ちと試行錯誤の歴史だと思った。害虫駆除ひとつ取ってもただ「早く」「簡単に」解決するからといって、生態系...続きを読む
  • 沈黙の春
    内容がいまいちよくわからなかったけど、例がたくさんあったからわかりやすかった。自然を人間が支配する時、いろんな動物の気持ちを考えていきたいなと思いました