田中耕比古のレビュー一覧

  • 思いつきを価値あるアウトプットに変える 思考の手順
    考える為には、テーマ、目的、情報が必要。
    EX)新商品開発、新規個客の開拓、既存顧客は誰なのか?どこをターゲットにするのか?何の商品にするのか?
    無意識に出来るまでは、順番を意識して考える癖を身につける。
    考える手順
    着想→具体化→構造化→情報補完→取捨選択
    具体化とは、頭の中にあるイメージを言語化...続きを読む
  • 一番伝わる説明の順番
    一度じゃ覚えきれないけど、身につけられたら力になると思う。
    説明下手を克服したい、自分の普段からの悩みにハマった内容だった。
  • 一番伝わる説明の順番
    ビジネス向けだがビジネス以外でも使える。
    自分はボードゲームのルール説明が苦手でこの書籍を購入したが、十分にテクニックが使えると感じた。
    実践するのが楽しみ。
  • 一番伝わる説明の順番
    購入したのだいぶ前だけど、こんなに良い本を積読してたのか。
    今の自分の課題に対する解決策を示してくれた。

    もっと詳細な感想は後で書く。
  • 一番伝わる説明の順番
    プレゼンテーションにおける基本的で当たり前のようなことが本のタイトルの如く「伝わる」ように書かれている、本というより一つの作品です。

    この本に書かれている基本的なことは大抵の人が一度は聞き学び頭に入っているはず。なのに実行できていないのです。

    企画書や研修教材を作るとき、思い入れが強ければ強いほ...続きを読む
  • 一番伝わる説明の順番
    いらない説明を省く。 わかりやすい順番で説明する。 この2つのことをいっているので、難易度は低いです。全体では、ちゃんと正解しているのに、説明でとちっている残念なあなた、これを読んでスキルを向上させるチャンスです。
  • 一番伝わる説明の順番
    説明下手がだいぶ解消されたのでは!?と思える一冊。

    相手の理解度を確認してから、結論から。当たり前にやっている人もいるかもしれないけれど、大変参考になりました。
  • 一番伝わる説明の順番
    前提条件を揃えるや地図を作る話はすごく役に立つと思った。
    実際に、ビジネスの場でどんどん使って行って自分のスキルとさしたい
  • 一番伝わる説明の順番
    ■まさに説明の教科書

    ■頭がいい≠説明が上手い

    ■自分主導の説明の場合
    前提合わせ
    →結論
    →理由
    →補足
    →結論+アクション

    ■相手主導の(問いに答える)場合
    ☑️幹から枝へ
    ☑️相手のニーズを理解
    ☑️主観+客観的事実
  • 一番伝わる説明の順番
    本書を通して、自分自身の問題としては思考がまとまっていないという点だと気付かされました。
    要約力、批判的思考力が足りないと感じていたものの、それ以前の部分がネックとなり説明がうまくいっていなかったんだなと反省しております笑

    説明の際は伝えたい事が多数あり、取捨選択ができない事がこれまで多々ありまし...続きを読む
  • 一番伝わる説明の順番
    久々にビジネス書を読んだ。
    学びになったことは、逐一ノートにメモしたので、今週仕事に向かう途中に読見返しながらインプットしていく。

    まず直近やるアクションとしては
    ・チームMTGで上司に情報共有するときは、相手が欲しい情報を考えて伝える(進捗管理が必要な項目の、それぞれの達成具合を客観的な事実をも...続きを読む
  • 一番伝わる説明の順番
    当たり前と思えることも多いが、学びになるところもあった。

    ・結論の前に前提を揃えておく
    ・話すことも話さないこともすべて含めた地図を広げ、「今日はこの部分について話します」と期待値コントロールする
    ・相手が知りたいことは何か仮説を立て、質問で検証していく
    など。特に「本題に入る前」の部分についての...続きを読む
  • 仕事の「質」と「スピード」が上がる 仕事の順番
    仕事のできる人に独自のノウハウはない。目標設定→道筋設定→(確認)→実行→振り返り、をしっかりと行なっているだけだという。

    できる人と普通の人の差は、振り返りではないか。働いている大抵の人は、自然と振り返り以外のことはやっているはずである。忙しいと振り返る時間すら惜しいと感じるが、それができるかで...続きを読む
  • 一番伝わる説明の順番
    感想
    準備に時間をかける。前提を揃え、知識を共有し、目的を理解してもらう。そうでなければ相手はそもそも説明を受けている意味がわからない。
  • 一番伝わる説明の順番
    考え方の考え方の本。

    伝わりやすい説明の仕方というのが主題ではあるが、その他の部分でもハッとさせられることは多かった。

    たとえば、今まで意味がわからない単語を調べる時に、意味だけ読んでわかった気になっていた。
    なかなか知識が定着しないのはそこに甘えがあるからで、もし語源や例文などを合わせて読んで...続きを読む
  • 一番伝わる説明の順番
    私は人に説明をするのがすごく苦手だ、と感じていたので、この本を手に取りました。
    説明が得意な人にとっては、当たり前のことばかりかもしれません。
    私には、有益な内容ばかりでした。
    意識して、取り組んでいきたいことを以下にまとめておこうと思います。

    これから、人に説明をするにあたり意識したいこと
    ・今...続きを読む
  • 一番伝わる説明の順番
    平易な言葉で書かれていたので非常にわかりやすかったです。
    日々練習あるのみなので、参考にしつつ頑張ります。
  • 一番伝わる説明の順番
    説明の仕方・順番、自分の思考の整理術、聞き手の配慮など、丁寧且つとても分かりやすく記載されていました。
    とても良い本だったと思います。
  • 一番伝わる説明の順番
    人に「説明する」際のノウハウが、分かりやすく紹介された本。
    スラスラ読めて分かりやすいが、もう少しイラストや図があるとなお嬉しい。

    基本的な内容が多い、という評価もあるがこれがちゃんと出来れば会社でかなり評価されると思う。

    読んだだけで劇的に変わるものではないので、ここに書かれていることをアウト...続きを読む
  • 一番伝わる説明の順番
    著者は田中耕比古氏。アクセンチュア、IBMを経て、株式会社ギックスの取締役。

    感想。サクッと読めて、ポイントを再確認できる。

    備忘録。
    ・自分が考えた順番ではなく、相手が聞きたい順番を考えて話す。

    ・何をどの順番で話すかを考える、説明する相手の理解度を意識する、何を言いたいのか決めてから話す。...続きを読む