ダニエル・E・リーバーマンのレビュー一覧

  • 人体六〇〇万年史 下──科学が明かす進化・健康・疾病
    2型糖尿病、骨粗鬆症、がん(特に乳がん)、など現代病と呼ばれる病気が生物学的進化と文化的進化のミスマッチから生じていることを説明している。
    まず、生物学進化によって人間がいかに効率的に糖を接種できる能力を獲得できたを示し、次に農業革命、産業革命を経て、人間がいかに過剰に糖を接種しやすくなったを示すこ...続きを読む
  • 人体六〇〇万年史 上──科学が明かす進化・健康・疾病
    2型糖尿病、骨粗鬆症、がん(特に乳がん)、など現代病と呼ばれる病気が生物学的進化と文化的進化のミスマッチから生じていることを説明している。
    まず、生物学進化によって人間がいかに効率的に糖を接種できる能力を獲得できたを示し、次に農業革命、産業革命を経て、人間がいかに過剰に糖を接種しやすくなったを示すこ...続きを読む
  • 人体六〇〇万年史 上──科学が明かす進化・健康・疾病
    ・600万年前、Last Common Ancester (LCA)から人類の祖先(サヘラントロプス・チャデンシス、アルディピテクス)とチンパンジーが分かれる。人類の祖先は果実食だったが、気候変動に伴い二足歩行で省エネしつつ、遠くまで食べ物を探しに行くようになった。また、栄養的により粗悪な食べ物であ...続きを読む
  • 人体六〇〇万年史 上──科学が明かす進化・健康・疾病
    本文だけで上下巻合わせて500ページを超える大作だが、著者の言うように、これでもまだ事象の表面をなぞっただけ、もっと深いところまで考察を進めたものを読みたくなる、そんな総論だ。
    非常に壮大なテーマを高く掲げ、網羅的かつ論理的に、それでいて平易な言葉で分かりやすく見解を説いているという点では、ジャレド...続きを読む
  • 人体六〇〇万年史 下──科学が明かす進化・健康・疾病
    本文だけで上下巻合わせて500ページを超える大作だが、著者の言うように、これでもまだ事象の表面をなぞっただけ、もっと深いところまで考察を進めたものを読みたくなる、そんな総論だ。
    非常に壮大なテーマを高く掲げ、網羅的かつ論理的に、それでいて平易な言葉で分かりやすく見解を説いているという点では、ジャレド...続きを読む
  • 人体六〇〇万年史 上──科学が明かす進化・健康・疾病
    少しくどい気がするが、面白い。自分の体をこんな風に考えたことがない。
    脳みそは全く大きくなっていない。
  • 人体六〇〇万年史 上──科学が明かす進化・健康・疾病
    上下巻読んで評価が難しい。上巻は面白かったと思う。類人猿からホモ・サピエンスまでの進化を時系列でまとめつつ、それぞれの特徴がわかりやすく解説している。ホモ・サピエンスとはなんなのか。狩猟時代から農耕時代への移管など、忘れかけているが、ジャレド・ダイアモンド「サピエンス全史」に近いのかもしれないが、サ...続きを読む
  • 人体六〇〇万年史 上──科学が明かす進化・健康・疾病
    ・人間の身体の進化の物語であり、人は何に適応しているのかを問う
    ・その問いに対して明快で単一な答えは見いだせないことが人体の神秘的な結論
    ・人類の身体は現代の食事や運動不足にうまく対応できるように適応できていない
    ・これまでの人類の生物学的進化に対して、文化的進化により私たちの身体は現代の環境に適応...続きを読む
  • 人体六〇〇万年史 下──科学が明かす進化・健康・疾病
    人間は(すべての生物がそうであるように)子孫をできるだけ多く残す方向に自然選択を受けてはいるものの、座りっぱなしで画面や文字を凝視する時間が長く、加工食品ばかり口にするような先進国の現代的な生活をしながら健康体でいるように自然選択は受けていない。

    近視、歯列の悪さ、婦人科系のトラブル…自分が医者に...続きを読む
  • 人体六〇〇万年史 上──科学が明かす進化・健康・疾病
    人類と類人猿の最終共通祖先(last common ancestor=LCA)=約600万年前。
    サヘロントロプス・チャデンシス(約720~600万年前/チャド)
    オロリン・トゥゲネンシス(約600万前/ケニア)
    アウストラロピテクス(約400~150万年前)
    ホモ・エレクトス(約190~20万年前...続きを読む
  • 人体六〇〇万年史 上──科学が明かす進化・健康・疾病
    人類の進化を「適応」をキーワードに語る。上巻で現生人類まで到達する。アウストラロ・ピテクスと現生人類の違いは、ちょっと頭骨の形が違うくらいしかないというのは知らなかった。しかし、そのわずかの差が大きな違いとなったのだと。
    二足歩行がどの時点で完成し、何をもたらしたのかといったあたりがこの人の専門らし...続きを読む
  • 人体六〇〇万年史 上──科学が明かす進化・健康・疾病
    表題の通りの大作。上巻は人体の起こりと進化が詳細に書かれており、環境変化に適応した人体の輝かしい軌跡が描かれる。下巻は打って変わって"ディスエボリューション"と作者が呼ぶ、農耕とその後の産業化に伴う人体と生活環境とのミスマッチ病の原理と予防法(その多くは現代人の怠惰さによって予防できないのだが、、)...続きを読む
  • 人体六〇〇万年史 下──科学が明かす進化・健康・疾病
    表紙を一見して、人体の進化の歴史を上下巻で延々と説明した本、にも見えるが、副題にもある通り、進化の観点から、現代の人類を悩ます病気とその対策について考察した本である。

    筆者はハーバード大学の人類進化生物学者という肩書きであるが、人類の進化の歴史に目を向けるのみならず、進化が現代の私達の体をどう作り...続きを読む
  • 人体六〇〇万年史 下──科学が明かす進化・健康・疾病
     下巻では、「過剰」と「快適」が問題となっている。今では、少なくとも日本やアメリカのような24時間営業の店が、住んでいる地域にある人にとって、手軽に好きな食べ物や飲み物が手に入り、便利だ。しかし、摂取するものによっては過剰摂取になり、脂肪という余分なポイントをため込むことになり、臨界点を超えると様々...続きを読む
  • 人体六〇〇万年史 上──科学が明かす進化・健康・疾病
     人類は昔からしたら進歩していて、そのおかげで健康になって便利な環境で生きていられる。それは事実だが、便利になったのが、健康にとって命取りになっている面がある。そんな側面を浮き彫りにしたのが今回の本だ。

     「人間は何に適応しているのか」と著者は問いかけている。そこから現代、問題になっている症状が見...続きを読む
  • 人体六〇〇万年史 下──科学が明かす進化・健康・疾病
    適度な運動、バランスの良い食事のなぜが腹落ちする良書。最近、ジャンクフードは全く食べないが、よりよく子供にも説明できるようになりそう。
  • 人体六〇〇万年史 下──科学が明かす進化・健康・疾病
    後半は人類進化を踏まえた人間の健康に関する内容。

    中東では、新石器時代が始まってから身長が4cmほど高くなったが、7500年前から低くなり始めた。中国や日本でも、稲作が発達するにつれて8cm低くなり、メソアメリカでも農業が確立するにつれて5.5~8cm低くなった。感染症との闘い、断続的に起こる食料...続きを読む
  • 人体六〇〇万年史 上──科学が明かす進化・健康・疾病
    人類のこの1万年の文化的進歩、狩猟採集、農業、産業革命に体がついていっていないためのミスマッチを明らかにする。上巻ではその前提のどういう環境に初期人類から適合し、ホモサピエンスだけが残ったかを考える。
    近視、虫歯、腰痛、がん、心臓疾患、アレルギー、糖尿病、親不知はミスマッチ病であり現代では対処療法に...続きを読む
  • 人体六〇〇万年史 下──科学が明かす進化・健康・疾病
    農業と産業が人を不幸にしたという第2部、環境が変化するスピードにあわせて人体の仕組みを変えられないことから病を得るのだという第3部。たしかにとは思うが、第一部に比べて平凡という印象。
  • 人体六〇〇万年史 下──科学が明かす進化・健康・疾病
    購入。

    下巻では農耕とはどのような生活かを人体に与えた影響から解説し、ミスマッチ病の説明をしている。

    一例として、人体は一日に数キロ移動することに適応しているから動かないことによる病が存在する、というような指摘を著者はしている。面白いのは、だからエレベーターなどの動かなくてすむような機械を使わな...続きを読む