藤屋伸二のレビュー一覧

  • 毎朝5分で学ぶビジネスリーダー「ゼロ」からの心得! ドラッカーの教え 見るだけノート
    ドラッカーの重要なポイントを絵を取り入れて見やすく簡潔に書かれている。
    様々な本を読み漁ってたら物足りない。
    また、ポイントも多く紹介されすぎて、どれも深く入らなかった。
  • 図解で学ぶドラッカー入門
    少し読んだがそもそもドラッカーをあまり読んでないのでよくわからなかった。ドラッカーをもっと読み込んでから、再度読み返してみたい。
  • 図解で学ぶドラッカー入門
    参考になったのは以下の2点
    ①強みを知る
    └よくやった仕事は何か?
    └良くやれそうな仕事は何か?
    └より良い仕事をするために身に着けなければならないものは何か?

    ②ドラッカーの学習マップ


    もしドラと「プロフェッショナルの条件」を読んだだけだが、若干この書籍だと浅くてドラッカーを体系的に知ること...続きを読む
  • 図解で学ぶドラッカー入門
    各項目が見開きで文章とチャートにまとめられていて読みやすい。しかし、文章を1ページでまとめたために、簡潔すぎて「別にチャートは必要ないんじゃないか」と思うことも……
  • ビジネスで大切なことは、すべてドラッカーが教えてくれた
    数多あるドラッカーの解説書が一つ。ドラッカーの教えそのものよりも、それをどのように使うか、にフォーカスしている。その分、わかりやすいがチープであり、それなりの実用書を読んできた一介のビジネスパーソンであれば感覚的に肝に銘じているであろう内容に留まるという印象。ただ、出版におけるチャンスの見出し方など...続きを読む
  • ドラッカーの黒字戦略
    《リード》中小企業のための「すぐ黒字」「より黒字」「さらに黒字」「ず~っと黒字」ドラッカー解説本。
    《内容》
    •「ニッチ」×「創造的模倣」×「連携」の戦略
    •誠実・熱意・創意などの言葉を使った時点で、顧客第一主義が精神論にすり替わる可能性がある。
    •継続的に利益を上げる方法は、「顧客満足」×「そのた...続きを読む
  • ドラッカーの黒字戦略
    ☆3
    普通な本だよ。心に響いた言葉は無いけど、会社の利益の仕組みをぼんやりと知れた気がする。実践はすぐにできるような論調で書いてるけど、実際にはそう簡単にはいかないよな…いろいろ苦労はありそう、と想像する。2章のマーケティング志向は分かりやすいので覚えておきたい。
  • 48の成功事例で読み解くドラッカーのイノベーション
    経営コンサルの藤屋伸二氏の著書。現在もドラッカーの考えを中小企業経営者へ説いていき業績改善をしている。

    内容は、
    ・中小企業こそイノベーションをすべき
    ・そもそもイノベーションとはなにか?
    ・イノベーションを起こすための方法
    ・事例

    この本では、イノベーション=新しい経済的な成果を生み出す行為 ...続きを読む
  • 図解で学ぶドラッカー入門
    入門であれば、まずは一気に全貌をつかめると思い手に取った。しかし、既に何冊か読み終えていることもあって、物足りなさだけが募った。
    買ってから読むまでに時間を置きすぎてしまった。
  • ビジネスで大切なことは、すべてドラッカーが教えてくれた
    ドラッカーの著書を160回以上読んだ作者の書いた本
    作者をそこまで惹きつけるドラッカーがきになる。

    ビジネスでと書かれているが一般社員と言うよりは
    経営者向けの本
    企業ドメインのセクメンテーションとかブルーオーシャンとか
    なんとなくわかった気になれる本
  • 図解で学ぶドラッカー入門
    ドラッカー関連の本にしては、図が多く、とても簡潔にまとめられていて、はじめての人でも読みやすいと感じました。
    分かりやすく、簡潔に書かれている分、情報量はやや少なく感じる部分もありました。
  • ビジネスで大切なことは、すべてドラッカーが教えてくれた
    著者は、ドラッカー理論を応用した差別化戦略・中期経営計画・組織構造・目標管理・社員教育等、経営をひとつのシステムとみなす独自のコンサルティンぐで、企業の業績向上を支援しており差別化戦略コンサルタントとして活躍している。

    著書に「20代から身につけたいドラッカーの思考法」「20代から身に付けたいドラ...続きを読む
  • 図解で学ぶドラッカー入門
    ドラッカーの入門書、という事で見たけども、むしろこの本は、ドラッカーってこんだけの事をそれぞれの本の執筆当時には著していたんだよ。という意味でものすごいインパクトがあると思う。

    これらを踏まえて、それぞれの興味のある著書を読むと、よりリアルに、より心に響くようなドラッカー読書法になるんじゃないかな...続きを読む
  • 図解で学ぶドラッカー入門
    父親に借りた。経営を勉強するはじめの本みたいだった。
    リーダーになる人は使える。
    下っ端も読んでおくべきか?
  • 図解で学ぶドラッカー入門
    流行のドラッカーということで、でも本当は同じ題名の違う本を買う予定だったのに、間違えて買いました。

    入門だけあって、全項目さらっと書かれています。
    その中でもいくつか気付きはあったのですが、読んだだけでは役に立ちません。
    これから、他の本を読み進めて、そしてよく考えて、何より実践して、というステッ...続きを読む
  • 図解で学ぶドラッカー入門
    今まで何度もドラッカーの本を手に取る毎に、棚に戻していたものの

    これなら!と思い購入してみました。

    見開き右1ページが文章で、左1ページが図解という構成なので、読みやすく

    図解で頭にも入りやすい。

    これを読んだ後に、本格的にドラッガーの本を読んでみるのも良いかも。
  • 図解で学ぶドラッカー入門
    今の仕事と、なかなかシンクロ出来る部分が少なく、経営に関しては専門的知識がなかったのでわかりづらかった。もう一度読みたい本。次は落としこんで活用できるようにしたい。
  • 図解で学ぶドラッカー入門
    ドラッカーの本から広く浅くいくつかのエッセンスを取り出して図解したものです。
    確かにこういうことが書かれてあったな、と思い返すにはよいですが、きちんとドラッカーを楽しむにはやはりそれぞれの著作にあたるべきでしょう。

    著者プロファイルを見ると、40歳で独立して、42歳で大学院に入学して、そこから...続きを読む
  • 図解で学ぶドラッカー入門
    「ほぼ日」で紹介された上田先生の本ではありませんでした。
    シンプルで、深いですね。
    偉くなったらもう一度読みます。
  • 図解で学ぶドラッカー入門
    一度は挫折しかけたドラッガー。
    この本はやさしく図解されていて、非常に理解しやすい!
    ドラッガーの思想を、浅く広く導入してくれる。

    また挑戦できそう^^