矢野耕平のレビュー一覧

  • 令和の中学受験2 志望校選びの参考書
    子が受験するにしてもまだ時間はあるし、ってのんびり構えていたんだけど、一般的にはもう考え始めないといけない時期らしい。この段階で、もう自分の頃とは時代が違う。本書は東京の学校について語られているから、具体的に志望校を選ぶための参考にはあまりならないんだけど、選ぶポイントについてはそれなりに勉強になる...続きを読む
  • 旧名門校 VS. 新名門校 今、本当に行くべき学校と受験の新常識がわかる!
    受験の世界を長年ウォッチしてきた知識をもとに、本書を手に取る。'名門校'という括りで、その定義を多角的に捉えて紹介する試みは読み易い。学校の栄枯盛衰の歴史の中で、起死回生の挽回を図り、人気が浮上してきた学校の頑張りには敬意を表したい。現役の子供たち、その父母、さらにはその親のシニア世代では、個々の学...続きを読む
  • 令和の中学受験 保護者のための参考書
    中学受験の心構え全般が書いてある本。
    受験を考え出したら読むのが良いか。

    やる気を引き出すために
    の部分を読みたくて手に取ったが、
    その答えはなかった、、、
    勉強が好きになればやる気が出るとの論法。しかし、そこに持っていくのが難しいことで悩んでいる我が家はどうすれば、、、
  • 令和の中学受験 保護者のための参考書
    中学受験について書かれた本は初めて読んだ。
    ハウツーというより、心構えと最新の情勢について書かれてあり読みやすかった。

    大学の合格者数の見方など知っていそうで知らない内容も多々あり。

    頭の片隅に中学受験を考えている小学3年生の保護者は読むと大いに参考になるのでは。
  • 令和の中学受験 保護者のための参考書
    沢山、この手の本を読んだ人達には当たり前の内容で、まあたらしいことは無いかもしれません‥
    が、タイトルに偽りなし。”この手の本、どれか一冊だけ読む”としたらオススメできます。

    国語に先生なので随所に国語の素養溢れる表現があって、面白いです。
  • 女子御三家 桜蔭・女子学院・雙葉の秘密
    東洋経済の高校特集を受けて、再読。女子学院は理系が弱いというのが印象に残った。理系はある程度、型にハマる必要があるから、女子学院の自由な校風とは合いにくいのかもしれない。自分の大学の同級生の印象だけど、桜蔭は興味あるなしに、テストはとにかく良い点とろうとするのに対し、女子学院はメリハリがある感じ。雙...続きを読む
  • 早慶MARCHに入れる中学・高校 親が知らない受験の新常識
    大学入試改革が大揺れのなか、子を持つ保護者にとっては「どれどれ読んでみよう」という欲求を起こさせるタイトルではないでしょうか。何とかしてこのランクの大学に我が子が進んでくれたら、と思う親御さんは多いことでしょう、そうしたマーケットのニーズをうまく汲み取った一冊であると思います(というかタイトルがうま...続きを読む
  • 早慶MARCHに入れる中学・高校 親が知らない受験の新常識
    中高併設のところが高校入試を取りやめるといった動きもある中、今の学校事情を知りたいと購入。
    著者も話しているが、中高と両方の受験について書かれた本というのはあまり無く、視野を広く状況を把握するのに役立ったと思う。
    実際に中学受験で入学試験を受けるときに、身をもって体験した自分としては、終盤に出てくる...続きを読む
  • 男子御三家 麻布・開成・武蔵の真実
    男子御三家、麻布、開成、武蔵の実態。

    鬼才、天才、変人という違い。

    勉強が出来て当たり前、それに加えてスポーツや専門性、趣味などを追求して秀でた天才が多い。

    などなど、それぞれの学校の卒業生からの
    実体験を交えた知られざる世界。
  • 旧名門校 VS. 新名門校 今、本当に行くべき学校と受験の新常識がわかる!
    2018/12/27 メトロ書店御影クラッセ店にて購入。
    2018/12/27〜12/31

    書店店頭で見かけて購入。子供が受験を考えているので、ついつい買ってしまったが、大部分は東京の学校の紹介で、関西や他地方は最後の六章で申し訳程度に扱われているのみ。ただ、どういうトレンドにあるかはよく分かった...続きを読む
  • 旧名門校 VS. 新名門校 今、本当に行くべき学校と受験の新常識がわかる!
    子どもの中学受験を考えるなら、読んでおくことをお勧めするような、進学校の栄枯盛衰を考えさせられる本で、確かに現実績ではあるので、各学校のこの先の反映とは別だが、ニューウェーブ校のところで、トレンド?を知ることができる。P86 大学対策の有無と進学実績の解離。御三家に入ったはいいが、ついていけるかどう...続きを読む
  • LINEで子どもがバカになる 「日本語」大崩壊


    エジプトのピラミッド内壁に刻まれた文字の意味は、最近の若者はなっとらんであった。
    古事記の序第一段には、昔に比べて今の人たちにはモラルがない、であった。
    いつの時代も、前時代の年長者は次世代に一家言あるもの。

    さて、随分と一企業を攻撃しているように見えるタイトルではあるが。

    ガラケー世代の頃...続きを読む
  • 女子御三家 桜蔭・女子学院・雙葉の秘密
    本の構想も良く、題名も良かった。ただ、中身はそれほどのものではなく、やや期待外れ。子どもの進学先を考える上で、少しは参考になった。
  • 女子御三家 桜蔭・女子学院・雙葉の秘密
    興味本位で読んでみたが、各校の卒業生や学校側責任者へのインタビューは中々面白かった。もっとも、3校の間の違いは、思っていたほどはないというのが正直な感想。学校間の違いよりも、同じ学校の生徒1人1人の違いの方がよほど大きい気がする。
    もちろん、それぞれに校風があり、6年間通う生徒にとっては「合う、合わ...続きを読む