新田祥子のレビュー一覧

  • 人前であがらずに話せる100の法則
    同じことを繰り返して記載しているが、論理的で分かりやすい。他者評価と過去のトラウマを気にしての緊張であることが分かったので、常に、「私はできる、私は大丈夫、私は運がいい」の呪文を唱えるようにする。ハヒフヘホ発声法を毎日、5.6回やる。
    あがりとあがり症は違う。心臓バクバクを感じた時は、失敗しても、ま...続きを読む
  • 口元を鍛えたら 話していて“感じのいい人”になれました。
    32歳のプログラマーさつきを主人公に、コミュニケーション力をアップさせるためのポイントやエクササイズがコミックで紹介されており、分かりやすく、使いこなしやすいと感じた。
    19-21
  • 練習15分 論理力トレーニング教室
    *いつも「テーマ」「結論」「理由」をワンセットにして考える。ビジネスシーンでは、いつも 「テーマ」「結論」「理由」をワンセットにして考えることを習慣づけましょう。「テーマ」は「課題」に、「理由」は「根拠」や「目的」に置き換えることができます。常に自分の中で、「テーマ」に対する「理由」や「根拠」をもっ...続きを読む
  • 口元を鍛えたら 話していて“感じのいい人”になれました。
    漫画なので読みやすかった。
    私もコミュ力なくて人間関係諦めていたのですが、ためになりました。頑張ってみます。
  • 口元を鍛えたら 話していて“感じのいい人”になれました。
    今まで自分が独学でやってきたことが書かれていて嬉しくなった。言葉にして説明できると整理され、再現性も高まる気がする。
    「わたしはできている」と思う人ほど読むと強みを再発見できる気がします!
  • 練習15分 論理力トレーニング教室
    わかりやすい。論理的にレポートを書く方法が学べる。あとは、おまけ的に話し方が書いてある。5w2hと言う新しい表現を知った。論理的に反論する方法も詳しく知りたくなった。
  • 練習15分 論理力トレーニング教室
    2年程前、日々の中で論理的思考を鍛えようと思い購入した本でした。でも、買って満足してしまい長らく本棚で眠っていました。読み終えた感想としては意識的に論理思考をして習慣づけないといけませんね。特に私は意識してないとボーッとしてしまい、何も考えないので。定期的に読んで、習慣づけるようにしています。
  • 練習15分 論理力トレーニング教室
    論破はしょせん自己満足の域を出ず、了見の狭さを示しているようなもの。

    テーマ
    結論
    理由
    背景
    まとめ
  • 練習15分 論理力トレーニング教室
    基本中の基本の論理思考トレーニング本。
    論理的思考の種類を簡単に解説されていた。
    悪い意味で簡単すぎてサラッと読めます。

    普段の日常から出来ること。
    論理的であれば、話したいことが伝わりやすい。
  • 口元を鍛えたら 話していて“感じのいい人”になれました。
    感想
    口元の動きを意識する。聴覚だけでなく視覚にも訴える。耳から入る情報よりも目からの情報が多いことを考えれば合理的。感じの良さを演出する。
  • 言いたいことは1分にまとめなさい
    割とありきたりなことしか書いてなかったかな。
    話し方/スライドの作り方で悩んでる人にはいいかも。

    伝わりにくい、伝えにくいと言われる人とかは読むといいかも。
  • 練習15分 論理力トレーニング教室
    これ、その気になれば20ページで終わるんじゃないか?あと最後は論理じゃないし……。でも悪くはない。「論理とは何か」の説明があったのはよかった。
  • 練習15分 論理力トレーニング教室
    基本的な内容。
    でも、知ってる知ってる!!と思わずに、
    基本に立ち返って読んでみようと。

    基本には立ち返ったけど、やっぱり少し簡単すぎて、
    途中はとばしたりして。

    でも、基本に立ち返ってよかったよ!という時間を過ごせたな。
  • 練習15分 論理力トレーニング教室
    論理力を鍛えるために読んだ。
    一般的なロジカルシンキングの話であり、当たり前すぎて、そんなことわかっているよ、と思ってしまったが、
    やはり、論理的に話すためには、基礎的な論理を常に頭に積んで置かないと、うまく話せない。
    このところ、うまく考えがまとまらないことが多かったので、論理の基礎に戻って論理的...続きを読む