梅田百合香のレビュー一覧

  • プラトン ソクラテスの弁明 シリーズ世界の思想
    アリストテレス、ダレス、スピノザ等掻い摘んで読んでみたがよく分からず。

    こちらの書籍は読者と一対一で寄り添ってくれ、一つひとつ丁寧に解説してしてくれる良書。

    ソクラテスが何を語り、そして何を語らなかったか。彼の語った言葉を正確に読み取ることから何が見えてくるのか。非常に良い読書体験でした。

    ...続きを読む
  • マルクス 資本論 シリーズ世界の思想
    ・第一巻(のディーツ版)
    ・原典引用と著者による解説・解釈で構成


    今まではほとんど知らなかった資本主義のメカニズムについて理解が深まったと思う。現実の賃労働者である自分という立場について、これまでより高い視座から資本主義や資本家との関係を見つめる事が出来そうな気がする。

    インターネットによる繋...続きを読む
  • プラトン ソクラテスの弁明 シリーズ世界の思想
    幸せになる勇気を読んでアドラー心理学とギリシャ哲学に興味を持ちこの本を読んだ。非常に面白くあっという間に読んでしまった。岸見一郎先生の翻訳で読みやすく、時代背景やソクラテスの心情が詳しく解説されているのでよく理解できた。
    2500年も前に人間の徳について語っている人がいた事に衝撃を受け、確かにこの考...続きを読む
  • ウィトゲンシュタイン 論理哲学論考 シリーズ世界の思想
    古田さんの本は相変わらず読みやすく、わかりやすい。
    こちらの本を読むことで、自分が論理哲学論考に対してより理解を深められたように感じたし、何より論理哲学論考そのものを読んでみたいという気持ちになった。
  • ウィトゲンシュタイン 論理哲学論考 シリーズ世界の思想
    語りえない(生きる意味)と知りつつも、語ろうとしてしまう。その狭間で格闘し抜くことこそ、哲学なのだと改めて思った。
  • マルクス 資本論 シリーズ世界の思想
    基礎知識もほぼない自分には難しかった…
    佐々木さんのカールマルクスは読んでたけど、資本論そのものについての前提知識はそれ以外ないぐらいの状態で読んだ
    特に第三篇の話が難解で、他の著作もあたってみようと思う
    それでも、資本論の入門書としてその3分の1を概観することはできたのかなと思うと個人的にはとても...続きを読む
  • ウィトゲンシュタイン 論理哲学論考 シリーズ世界の思想
    原著を読んでいたけどちんぷんかんぷんで、この本の解説を見てなんとか理解できる部分があった。
    全部は読めていないし理解しきれていないけれど、
    最初の部分に書かれている、物はそのものとして存在せず、事態のなかから切り出されているということは理解できた。
    人が言葉を定義して輪郭を決めて認識しているが、それ...続きを読む
  • プラトン ソクラテスの弁明 シリーズ世界の思想
    ソクラテスとは、どのような人物だったか。

    知恵や真実に気を使い、魂を優れたものに、という思想。無知に対する無自覚ぶりと、無知を自覚している自分の優越性を背景に、ソクラテスが賢者であるという評判が広まる一方で、無知を指摘された人々やその関係者からは憎まれ、数多くの敵を作る事になった。

    授業料も受け...続きを読む
  • プラトン ソクラテスの弁明 シリーズ世界の思想
    無知であるというのは全く何も知らないということではなく、「善美の事柄」「最も重要な事柄」について知らないという意味ってあるけど、「善美の知」とか「最も重要な事柄」ってのは詳しくはどういうことなんかな?とモヤモヤした〜
  • ホッブズ リヴァイアサン シリーズ世界の思想
    このシリーズ、古典の長めの本文抜粋と現代視点の解説を並べるっていうのはとてもよい形式だと思う。古典そのまま読むのは実際無理だし。
  • プラトン ソクラテスの弁明 シリーズ世界の思想
    岸見先生の本が好きで読んでみました。
    当時の文化や時代背景、政治や裁判の仕組みについても岸見先生の言葉でわかりやすく補足がされているので、哲学の観点以外からも楽しんで読めます。
    「弁明」自体からは話がそれますが、ソクラテスがその生涯をかけてしてきたように、「対話」から得られる自発的な「気づき」が人間...続きを読む
  • マルクス 資本論 シリーズ世界の思想
    この本ではディーツ版の資本論の第一巻を紹介している。
    資本論の実際の文章に、筆者の説明が補足されている。第一章しか読んでいないが著者の説明は、程よい程度で自分にはあっている感じがした。

    時間があるときに続きを読もう。
  • プラトン ソクラテスの弁明 シリーズ世界の思想
    こういう難しい本や古い本は頭をしっかり使いながら読まなきゃ理解ができないからしんどいけど、まずは乗り切れてよかった。
    本書については、解説や訳はある程度理解ができたけれども、その解説必要?とか文の構造がおかしくて理解し辛いとかいう部分があったので、そういった点で理解に苦しんだ。
    魂を優れたものにする...続きを読む
  • プラトン ソクラテスの弁明 シリーズ世界の思想
    ソクラテスの最期について、プラトンの手によって語られる真相。自分に正直に、まじめに生きたソクラテス。悪と分かりつつ見て見ぬ振りをする。ダイモーン、心の中で正直になれない部分でのザワつきが多い限り善を求めるには時間がかかる。
  • マルクス 資本論 シリーズ世界の思想
    1年2ヶ月ほどかかったようだ。しかも、湯船に浸かりながらの読書だったので、ぽやぽやしててまばらな記憶になっている。それでも資本主義批判としては、当たり前だが論理的な展開で納得感がある。これからは、雑なマルクス主義と判別がつくようになるだろう。
  • ルソー エミール シリーズ世界の思想
    各章毎に筆者独自の解釈、要約。その後につづいて抜粋が並べられている体裁。構造を把握していれば読みやすい作品
    現代にそのまま適応できる論理かは微妙だが、少なくともこう言った人間が現代に少ないのは間違いない。
    個人的に第5章でのエミールの教育成果から逆算して現代に沿った教育を模索するのが良いと思う。フレ...続きを読む
  • カント 純粋理性批判 シリーズ世界の思想
    『純粋理性批判』の内容を解説している本です。

    著者はすでに『カント哲学の核心―『プロレゴーメナ』から読み解く』(2018年、NHKブックス)を刊行しており、そこでカントの理論哲学を概観していますが、本書はカントの主著である『純粋理性批判』を、その構成にしたがって詳細に読み解いています。「ですます」...続きを読む
  • マルクス 資本論 シリーズ世界の思想
    『資本論』のうち、マルクス自身が執筆した第一巻について解説している本です。

    本書は、『資本論』のテクストから数多くの引用をおこない、著者自身のコメントを差し挟むというかたちで構成されており、読者自身がマルクスの文章を読む体験ができるようになっています。

    『資本論』の注釈的解説書としては、平田清明...続きを読む
  • プラトン ソクラテスの弁明 シリーズ世界の思想
    何度か読んだ『弁明』も、こうして章ごとに平易な解説付きで読むと、今まで読み流していた重要なぽいんとに気づかされ、有益。