田中茂樹のレビュー一覧

  • 子どもが幸せになることば
    関西弁とやさしい言葉で、読みやすく、愛に溢れる内容だった。
    親子の成長、「たのちみだね」のエピソードなど、なぜか涙ぐむ。
    我が子を犬と比べる話も、腑に落ちた。
    指示を全くしない、先生からの電話の内容を一切伝えないのは難しいけど、目から鱗。
  • 子どもが幸せになることば
    今年下の子が産まれ、赤ちゃん返りが始まった孫の理解を深めたく手に取った本です。
    周りの者が新たな捉え方で受け止めてあげることの大切さを、わかりやすく受け入れやすく書いてあります。

    子どもへの声掛けの例がシーンごとに書かれてあります。
    それはどの家庭でもよく見受けるシーンで、30年前の子育て時代に読...続きを読む
  • 子どもが幸せになることば
    子育て中の人が読んでみるといい本。
    年齢時期別に起きそうなことへの声かけの仕方が書いてあり、マイナスワードを投げかけないで対処することができるとわかる所が良き!

    母親は、子どもに去られるためにそこにいなければならない。と言う一文が、刺さった言葉だった。

    余計な小言は言わない努力が必要だ!
  • 子どもを信じること
    【趣旨】

    子どもを信じること。
    つまり子どもに小言は言わず優しく接すること



    【気づき】

    ・アイスクリーム療法
     子どもを元気にする方法

     冷蔵庫いっぱいにいろんな種類のアイスを買い
     子どもに自由に食べさせる
     ×条件をつける(宿題やったらいいよなど)




    ・悲しい、寂しい場面では声...続きを読む
  • 子どもが幸せになることば
    子どもにこうなってほしい、という思いが強すぎて、あれこれ口出ししすぎてしまっていることに改めて気付かされる。子どもが自ら成長する機会を奪ってしまっていること、してほしい気持ちをどう切り替えるか、等なるほどと思うことが多かった。
    繰り返し読み返したい。
  • 子どもを信じること
    名著である。
    少なくとも私にとっては。
    子どもを信じること、見守ること。
    子育てに悩んだり迷ったりして、なにか本からヒントを得ようと考えた人なら、一度は目にするフレーズ。
    何冊も何冊も本を読んだ人なら、きっと何度も出逢ってきたフレーズ。
    毎回、「そうなんだよなぁ」とアタマでは理解しながらも、実践に落...続きを読む
  • 子どもを信じること
    友人に薦められて読んだ

    子育ての極意
    子どもを信じること

    小手先の方法論ではなく「核」が語られている
    私がよかれと思って必死にやって来たこと
    あの苦闘の年月は却って子どもを傷つけていたのか

    もう失敗の連続の後で読むと非常に辛い
    せめて発行された10年前に出会いたかったァ

    主に不登校の子どもに...続きを読む
  • 子どもが幸せになることば
    子供を信じれば、子どもは幸せに育っていくってことかな。つい言ってしまう子どもを否定する言葉。良かれと思って、というのを、さらに考えて、子どもにとって良いとはどんな状態?そのために何を伝えるべき?どうすれば伝わる?そんなことを考えてみたい。子どもが悪いことをしたときに、「あなたは私の宝物」って言える親...続きを読む
  • 子どもが幸せになることば
  • 子どもが幸せになることば
    『子どもをしっかり育てなくては』という姿勢で臨む育児はしんどいし、辛いと思います。

    この本の中で筆者は、『そんなに一生懸命、必死にならなくてもいい、ラクに育ててもいいんだよ』ということを伝えてくれます。

    子育ての成功、失敗とはなんでしょうか。いい学校に行けば、スポーツで結果を残せば、いい会社に入...続きを読む
  • 子どもが幸せになることば
    今まで読んだ育児本の中で自分に合っていると思った本の一冊。

    思春期まであと数年、今の子供との時間をより大切にしたいと思った。子供が家でリラックスできるように心がけようと思いました。

    【メモ】
    「母親は子どもに去られるためにそこにいなければならない」
    エルナ・フルマンという心理学者の論文のタイトル...続きを読む
  • 子どもを信じること
    子どもを信じて見守ること。
    ・指示をしない
    ・小言を言わない
    ・やさしく接する
    実践してみようと思いました。
  • 子どもを信じること
    親として核となる部分だと感じました。
    子育て本は溢れていますが、小手先の方法論ではなく、親としてどう子どもと向き合うか、この本を読んでじーんときました。
    子どもは2歳ですが、この先も読み返して自分自身を振り返りたいです。
  • 子どもを信じること
    子どものことを失敗しても立ち上がれる子だ、信じるに値する子なんだと信じる。親に信じてもらえることこそが子どもの勇気になる。生きてるって楽しいと思えることの大切さ。20年前に読みたかったー。でもこの本に出会えてよかったといえるこれからを過ごしたいな。内容をインストールできるまで何度も読みたい。
  • 子どもを信じること
    指示されたり叱られたりしていた子供に対し、信じて待つように接し方を変えると、子供が考えていることが現れてくる。

    そのことを著者自身が実践していて、とても考えさせられた。筆者が実践したのは第三子からだったようで、上の二人が可哀想に思えた。
  • 子どもを信じること
    落ち込み悩んでいるときに、友達にこの本のことを教えてもらい手に取った。読み始めてすぐに、不登校の中学生のエピソードが出てきて、まさしく知りたかったことで、付箋をたくさんはさみながら読んでいった。
    子どもを信じ続けて、信じぬくこと、小言をやめること、家ではリラックスしてもらうこと、私の子どもたちも本当...続きを読む
  • 子どもを信じること
    育児に関する書籍は多数ありますが
    現役の研究者が自信の子育てや研究過程での
    子育てに関する様々なエピソードを紹介しています。

    この本で注目すべきは、「子どもを信じて、見守ること」
    子どもは親が思う以上にしっかり考えているもの。
    個の本を読んで、その気持ちを強く感じます。
  • 子どもを信じること
    人が育つプロセスは大人も子供も変わらないという事を日々考えさせられています。

    子供を信じることは、「人の可能性を信じる」という言葉がしっくりきていない方(私はその一人でした)にその一例を感じさせてくれる本だと思います。好きなフレーズを一つピックアップします。
    ”結局のところ、子どもを信じる、という...続きを読む
  • 子どもを信じること
    子育てをしている人、教育に携わっている方、
    子どもの気持ちになれる本だと思います。

    自分が子どもだったとき、親がどうしてくれたら嬉しかったか、
    そんなことを感じるのではないのかな・・・

    とにかく、読んでほしい、そんな本ですし、とても読みすすみやすいです。
  • 子どもを信じること
    子どもを「見守る」ことが一番の子育てなのだと教えてくれる一冊。親だけでなく、普段子どもに接することがある人が読むといいな。