飯田健三郎のレビュー一覧

  • 真夏のオリオン(小学館文庫)
    映画を見て本も読んでみたくて、読みました。戦争を経験したことがない自分には理解できないかもしれないけれど読みたいと思いました。もう二度と戦争は起きてほしくないです。
  • 真夏のオリオン(小学館文庫)
    太平洋戦争の一場面、潜水艦・伊77と米駆逐艦・パーシバルとの死闘。映画作品を小説化したものであり、戦記モノというよりはエンターテイメント作品。だが、結構良かった。
  • 真夏のオリオン(小学館文庫)
    戦争中に使われていた戦闘のための船や飛行機、武器に詳しいわけではない。
    けれど、まったく知識のない者にとってもとても読みやすい物語になっていた。
    潜水艦という特殊な船艇における戦術、息が詰まるような臨場感。
    そして、救助中の敵は攻撃しないという人間性。
    すでに生きて戻ることは叶わない有沢との最後の交...続きを読む
  • 真夏のオリオン(小学館文庫)
    戦時小説としてはとても面白い一冊。
    ただし、「永遠のゼロ」も同じだが、これらの小説を読んで、史実と勘違いしている人が多いのは残念・・・。
    もっとも、私も含め、本当に正しい史実(バイアスのかかっていない)を教わっていないため、やむを得ないが。
    最近、朝日新聞が記事を訂正したり、ヘンテコな歴史の教科書が...続きを読む
  • 真夏のオリオン(小学館文庫)
    人間魚雷回天をつみながらも、それを使ったことがない潜水艦艦長倉本と、回天に恨みを持つ駆逐艦艦長スチュワートの知力を尽くした壮絶な戦い。この戦いはオリオンに導かれて終わりをむかえた。しかし彼らの戦争は終わらない。この世界の終戦はいつ訪れるのだろう。
  • 真夏のオリオン(小学館文庫)
    福井さんに戦争もの書かせたら右に出るものはいない、というのは言い過ぎかもしれないが、かなり好きです。
    なんていうのかな、男と男の戦いっていうか、熱くて強くて優しくて切なくてグッと来ます。だいたい主役がカッコえぇんだよなぁ。
    福井作品と百田さんの「永遠の0」で戦争を知ることができた気がします。
  • 真夏のオリオン(小学館文庫)
    日本史好きの私は第2次世界大戦を題材とする本もいくつか読みまシタが
    これはそのどれともチョビっと毛色が違う気がしマス。
    殊更に涙を誘おうとか、悲愴感をクローズアップしようとかの
    ありがち 且つ 違和感を感じさせることの少ないお話でシタ。
    アメリカ側の視点も描かれてたせいかシラ?

    この本は映画化に際...続きを読む
  • 真夏のオリオン(小学館文庫)
    電車の中吊り広告で映画の告知を見て、
    すっごい見に行きたかったけど結局行けず、
    原作を買ってきてしまいました。

    深海という極限状況下な上、
    あまりにも過酷で絶望的な戦況に置かれて尚、
    どこまでも誇り高く、勇敢な搭乗員たち。
    ただひたすら自分の使命を全うしようとする姿が、
    眩しくもあり、それ故に痛々...続きを読む
  • 真夏のオリオン(小学館文庫)
    絵に描いたような映画ノベライズ的エンターテインメント作品に仕上がってて気持ちよく読めるんですが、主人公があまりにも超人的すぎて敵役が気の毒なので★四つ。映像で見た方が絶対楽しいと思われます。表紙の北川景子ですけど、こんなに可愛く映ってるのは初めて見ました。
  • 真夏のオリオン(小学館文庫)
    福井さん監修なので読んでみました。
    やはり奥行きがないかなあ。
    でもそれなりに面白く読めました。
    これはひょっとすると映画のほうが面白くなるかも・・・
    見てないけど。
  • 真夏のオリオン(小学館文庫)
    福井さんが書いたらこの前後で四倍くらいの長さの話になりそうだ…というくらいダイジェスト的な気がします。でも映画ならこれくらいで丁度いいんだろうな。
  • 真夏のオリオン(小学館文庫)
    福井晴敏氏の映画のノベライズ版。端的に言えば日本版「眼下の敵」であるが、換骨奪胎が程よくされていてよいエンターテイメントになっており、福井氏のこのジャンルでの完成度が伺われる。登場する伊77潜は実在しないのですが、モデルとなる潜水艦伊58が存在します。このあたりの描写もリアルに仕上げているのが福井流...続きを読む
  • 真夏のオリオン(小学館文庫)
    池上司によるフィクション海戦記『雷撃深度一九・五 』(文春文庫)を原作にした映画作品用の脚本を元に小説化した本作。『ローレライ』『亡国のイージス』と並ぶ“夏の福井晴敏・海モノ3部作”の内の一つ。
    終戦近い大東亜戦争で最後の雷撃作戦に赴いた「伊-77」と、それを撃沈せんとするアメリカ海軍駆逐艦「パージ...続きを読む
  • 真夏のオリオン(小学館文庫)
    夏になると、なぜか「戦争」関連の話の本を読みたくなるのです。
    今回は、映画の「真夏のオリオン」を読んでみました。
    今まで戦争の話で記憶に残るのは『出口のない海』と『戦場のピアニスト』


    この真夏のオリオンも出口のない海と同様に海軍の話でした。

    お国のために死ぬんだ!!っと思う日本人ばかりの時に
    ...続きを読む
  • 真夏のオリオン(小学館文庫)
    戦争の話はどうしても避けてしまう。だけど、避けてはいけない気がする。だからといって、無理に触れるものではないけれど。今のわたしたちの非日常が彼らの日常であり、だけどそこにも、譲れない想いがあった。誰かを想う心は、きっと誰かを強くしている。
  • 真夏のオリオン(小学館文庫)
    2009年6月13日公開映画のノベライズ。
    原作は池上司の「雷撃深度一九・五」。
    福井晴敏は脚色・監修だった……

    センチメンタル寄りの戦争物。
    甘い!と言いたいところだけど、読後感の良い戦争物が読みたいときにはオススメ。
  • 真夏のオリオン(小学館文庫)
    一枚の楽譜からつながる倉本とスチュワート艦長。
    敵同士でありながら,それぞれの知力を尽くして戦い合う中で,お互いへの敬意を抱くようになる。

    印象的なのは志津子の存在。
    ほとんどが倉本の回想の中でしか描かれず,常に不在である。

    けどだからこそ,倉本の彼女に対する思いの強さが心に残る。
  • 真夏のオリオン(小学館文庫)
    福井晴敏監修

    あっという間に読み終わった。
    面白かったけど、ストーリーに少し無理があるかなと思った。あと潜水艦の閉塞感、息苦しさがあまり伝わったこなかったのが惜しかった。
  • 真夏のオリオン(小学館文庫)
    映画化される原作本。

    大好きな潜水艦モノで、エンターテイメントとしてはおもしろいかもしれんが、マニアさが足りない。
    映画は見ないかな…。
  • 真夏のオリオン(小学館文庫)
    史実ではなく、ドラマ性に主体をおいた架空の戦記物。おもしろく、美しいのだが、あまりに登場人物が優秀すぎて人間らしい葛藤に欠ける。