カデナクリエイトのレビュー一覧
-
匿名
購入済みわかりやすい本
リース業界に勤めるにあたって購入した。
リースについては深くはないが大枠をつかめて業務に活かせる。
最初に買うととてもタメになる。 -
Posted by ブクログ
ネタバレこれからリース業界で働く人、リース業界に投資を考えている人にとって、リース業界の全体像がわかる一冊になっている。
【学べたポイント(要約)】
・リース利用で初期投資が少なくて済む
・金融機関の与信枠の影響を受けないで済む
・ファイナンスリース(中途解約不可、リース料の総額がリースするものと同額)
・オペレーティングリース(中途解約可能、全額回収しない)
・リース業界が狙う4大市場(医療介護、環境、航空機、グローバル化)
・可能性(新興国、自動車以外のメンテナンスリースの広がり、定額制から従量制)
【行動ポイント】
・一部書籍の内容に古さを感じたので最新情報をキャッチアップ(市場規模、リース -
Posted by ブクログ
まわりの流れをよく見て、その職場のやり方をよく把握する。流れを掴みつつも、成果は十二分に出すように努力する。ただし、最初なのでできないことや分からないこともあるだろうから、その場合は、教えを請う姿勢が大事。私は「業界用語」というのがあまり好きではないので、今までは初期段階ではなるべく使わにようにしていたけれど、場に馴染むために積極的に使っていこうという戦略はたしかにアリかもしれない。「抽象度を上げてものを見る」は森博嗣さんのスタイルと同じかも。冒頭に書かれている「転職したら自分が一番の新人だから、他の人には見えていないことが見える」に納得。社会人何年目の人だろうと強みになる。あとはそれをどう出
-
Posted by ブクログ
ハウツー本の中でもこの出版社のシリーズが一番分かりやすくて好き。
図が多い、文章が簡潔、現象だけでなくその原因が抑えられているのが魅力。
リースは雑魚レベルの知識だったので非常に助かった(ネットの説明は概ね基礎知識ある人向けなものばかりなので)。
特に、「なぜ銀行系、メーカー系、商社系などいろんなタイプがあるのか」「オフバランスできないのになぜ使うのか」がクリアになったのが良かった
【メモ】
・ファイナンスリース(フルペイアウトかつノンキャンセラブル)が全体の9割
・オフバランスのメリット(*)が大きかったが、法改正でそれが小さくなった。中小企業は引き続きメリットあり。それでも減価償却を法 -
Posted by ブクログ
職種によって、ビジネスマナー、仕事におけるマナー、立居振る舞いがそこまで必要としない、知識もいらない。そんな人たちがいると思います。私もその1人。でも、仕事をする上で、必ず「相手」がいて、「気遣い」の気持ちがどんな仕事でも必要だな。と気がつかせてくれる本でした。常識でしょと思っていても、不安になってしまうことがある所作、上座下座も場によって異なったり…。今こんな時代だからこそ、「相手を思いやる気持ち。気遣いの気持ち」が必要なんじゃないかと思いました。
でも読んでみて、いざ職場に戻ると、なかなか実践できないことにまた気がつき。。。所作や立居振る舞いから、周りの人への感謝の気持ちを伝えていきたいな