ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
「明日死ぬとして、やり残したことはないか」?そう問われて戸惑わない人はいないだろう。だが84歳の著者は自信をもって「ない」と言えるし、死という未知なる体験が楽しみですらあるという。どうすれば、そんな境地に達することができるのか? 本書では著者が日頃から実践し、明日死ぬと言われても穏やかに受け止められるという44のレッスンを初披露。自らの死について考えることは、よりよく生きることにつながる、と納得できる一冊。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
いくつか好きなフレーズ 人は生きたように死んでいく 「いつ死んでも後悔する」生き方もいい。 死ぬ時が一番個性的 いつからだろう、 「死」を意識しだしたのは。 こういう本は何冊か読んだ。 先のことを これはやっておきたいと 日頃から思っていることが書いてあって うんうん、確かに!とうなづきな...続きを読むがら読んだ 本当に好きなものに囲まれる うまいものを食う 好きな食器を使いたおす 自分の死のイメージを作る 会いたい人に会う 肉体は無くなっても魂は残る気がするし。 きっとだれかの記憶の中にはいつまでも 居座り続けているのだと思う。 自分自身、義理父やおばあちゃんのこと いつになっても覚えているし ふとした時にそばにいて 話している感覚になる。 かわした言葉やものごしとか。 昔の懐かしさじゃなくて、今そばにいる気がする。 まぁこれから後、何十年か 生きていかないといけないわけだし。 日々心地よく自分らしく 生きたい、というのが正直な気持ち。 一生死なないのと 1週間で死ぬのとどっちか選ばなくては いけないなら、1週間を選ぶ。 で、死ぬ日にちを教えて欲しい。 だからこそ、ここに書いてあるように 死のイメージを作っておけばいいのかもな。 葬式の花は絶対ひまわりにして欲しい!!!
生き方を尊敬する下重さんの「死」に対する向き合い方のお話し 自分は下重さんのように自分を律して、落ち着いた人間になれるだろうか? そこまで清らかに生きること、死に向き合うことが出来るだろうか? 不安な気持ちや、「そこまでできない」という揺れ動く自分の気持ちを感じながら読み進めていました。 終章の良...続きを読む寛様の一説がとても腹落ちします。 最後は共感して気持ち良く読み終えることができました。 「自分もきっと、こういう人になりたい」 そう感じるばかりです。
すごく素敵な本だった。死に方は生き方。 この本を通して毎日の小さな決断たちが自分の人生を決めてるってことに気づいてすごく刺激をもらって考え方が少しレベルアップできた気がする。毎日に流されて決断を放棄することほどつまらないことはない!1日精一杯いきる、1日の中で一瞬一瞬を大切に精一杯決断して、明日死ん...続きを読むでもいいくらい今日を大切に生きる。人生はその積みさね。自己表現をすることを忘れない。ユーモアをもって、来るかもしれないものを恐れるのではなくくるものはくる、とどーんと構えて生きていきたい。 2022.10.11
付箋をつけた場所が5ページもあった。 明日死んでもいいということは健康だから言えること。明日死んでもいいと思えるためには今が充実していなければならない、そのためには体の手入れはいつもしておかなければならない。 など、わかってるよ!ってことがほとんどだけれど再度チェックしなければと思った。 災難にあ...続きを読むう時節には災難に逢うがよく候、死ぬ時は死ぬがよく候 良寛さんの言葉を引用し火事になったら地震がきたら、と怯えて暮らすことはない、と書いている。しっかり準備をしたらどんと構えて心安らかに生きることができる、、、らしい。
連れ合いの方が、少し気の毒な表現は気になりましたが、達観の域でしょうか。肩の力が抜けているのは参考になりました。
人生に後悔は付き物。後悔は概ね他人任せの場合の選択、決断だったりする。だから自分自身で考え、決断し、行動することは大切なこと、と言う。中でも気になったのが「常に身綺麗にして、身元がわかるものを携帯する事」「個性を引き出す・遺すものを作っておく事(辞世の句など)」。いつどこで亡くなるか、怪我するのか、...続きを読む大事に至るのか、それを考えるととっても重要であり「自分が生きた証」を作っておくことも遺族には大切だと、切に思った。
-2021/03/07 ▶︎死を特別なものと捉えるから、ジタバタする。「永遠の眠りにつく」との言葉があるように、「眠りの延長である」と考えると、気が楽である。「明日死んでもいい」とは「今日一生懸命生きる」ということだ。
感想 - メメント・モリ(死を忘れるな・死を恐れるな)→死を忘れないからこそ今を大事に生きられる - 好きなものに囲まれて生きたい→愛着を持って日々を過ごしたい 本を読む前の問い ■何を学びたいのか? - 毎日を死んでもいいと思えるほどの生き方を学びたい ■それを学んで自分はどうなりたいのか? ...続きを読む- 毎日を後悔しないように生きたい ■いつまでにそれは達成するのか(期限) - 死ぬまで ■どのような成果、結果が欲しいのか?(ゴール・目標) - 毎日寝る前に今日はやりきった、このまま眠りについてもいいと思えるほどの人生の達成感 今後の行動 ■具体的なアクション - 毎日を後悔しないように生きる - 死を忘れない ■3ヶ月後に自分はどうなっているか、どうなっていたいか? - 寝る前に今日も一日やり切って後悔しないように寝る
ファーマータナカの本棚「明日死んでもいいための44のレッスン」。 メメント・モリという言葉がある。 ミスチルのヒット曲「花」のサブタイトルにもなっていて、何かカッコいい語感。 メメント・モリ(羅: memento mori)とは、英語だと「メメント」は「memory」で、心にとどめる=忘れないと...続きを読むいうこと、「モリ」は、「mortal」で死すべき=必ず死ぬということ。 だから「メメント・モリ」とは、「死を忘ることなかれ」。 いいかげん死を意識すべき歳である。 但し古代では、「食べ、飲め、そして陽気になろう、我々は明日死ぬから。」という趣旨だったそうで、出来れば古代に戻りたい。 下重曉子85歳は矍鑠とし過ぎ、44のレッスンは一々御尤も、今回はその中で、「30 辞世の句を作る」にトライしてみる。
そんなことないよな、と反論したくなるようなところがいくつかあった。 感じ方の違いなのだから仕方ない。 とはいえ下重さんの本は好きで、何冊も読んでいる。 私には真似出来ないくらい精神的にも経済的にも自立しており(尊敬) だからこその違いがあり、気になり、読みたいんだろうなと。 明日死んでも良いための4...続きを読む4のレッスン、コロナの話も入っており、新鮮な気持ちで読めます。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
明日死んでもいいための44のレッスン
新刊情報をお知らせします。
下重暁子
フォロー機能について
「幻冬舎新書」の最新刊一覧へ
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
愛蔵版 くちずさみたくなる名詩
天邪鬼のすすめ
老いてはネコに従え
老いの戒め
思へばこの世は仮の宿
女50代 美しさの極意(大和出版) いま、自分らしく個性的に生きる
試し読み
女30代 決断のとき(大和出版) 結婚していても、していなくても
女10代 自分を始める(大和出版) 今やっておくべきこと、今しかできないこと
「下重暁子」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲明日死んでもいいための44のレッスン ページトップヘ