Posted by ブクログ
2021年02月06日
2021年2月8日に天満天神繁昌亭で小佐田定雄先生の落語会が催されると聞き、あの桂雀三郎師匠の「G&G」が生で聴けると知ってさっそくチケット購入!その予習の為に本書を拝読いたしました。恥ずかしながら「G&G」が小佐田先生の作とは存じ上げず、数年前の彦八まつりで雀三郎師匠を捕まえて「『G&G』の中で「...続きを読む宇宙戦艦ヤマト」の替え歌を歌ってくださってありがとうございます。ヤマトのファンとしてお礼申し上げた方んです!」とお伝えして、師匠をきょとんとさせてしまったのも、いい思い出です。
さて、小佐田先生といえば、言わずと知れた上方落語を陰で支える落語作家の大先生。しかし私は「落語作家」という人たちは創作落語・新作落語を作るのが仕事、お思っていたのですが、今回この本を読んで、東京の落語を上方に移し替えることもなさっているということを、初めて知りました。「タイトルだけが残っている話を復活させる」というかい枝師匠の落語会のことは、ツイッターで流れてくる情報で存じ上げておりました。
そういうわけで、「あの話も小佐田先生の作やったんや!」という驚きがいくつか。そして、大河ドラマ『いだてん』ファンの人にはうれしいというか、垂涎のエピソードも載っていますので、興味ある方は探してみてください。
実はわたくし「自分でも落語を書いてみたい」という野望を持っているので、たいへん学ぶところが多い本でもありました。上方落語の聞き方がまた一つアップグレードしたような、ますます落語が好きなになる、そんなご本でございました。
小佐田先生の会、楽しみでございまする~。