ネタバレ
Posted by ブクログ
2021年01月16日
コロナ禍で、一躍有名になった、台湾の政治家。
その取り組みは、サイエンスで、デジタルで、華麗に見えた。
そして、若い。そんな政治家がどのような考えなのかに興味を覚えて、手を取った。
目を引かれたのは、彼女の経歴。
ただ、書かれている内容は、さほど目新しいことは書かれていないのと、
柔らかな語り口調...続きを読むで、するすると読めてしまう。
彼女の考えよりも、それを実現できる社会、
こういう人が若いうちに要職に就けるそんな台湾という国、社会に
興味がわいた。
思っているよりも、国民の多様性に富んだ国なのだろう。
日本の社会システムに幻滅しているところもあり、
将来的に移住する先としての台湾を検討してみたいと思える。
ピグマリオン効果・欧米の子供が大人びて見えるのは、早い段階から、子ども扱いをやめるから。
学びは登山と一緒、その過程を楽しむことが長く続ける秘訣。
あくせく上っていたら、疲れてしまう。
ヒエラルキー型は限界に。ハッシュタグ型の広くつながる形に。
AIの普及に伴い、仕事は変わる。
最低限の安全性が確保されているから、挑戦できる。UBI
言葉は、文化と根付いている。言語を学ぶから文化を学べる。
(もちろん、言語を学び異なる文化の人と触れ合えるという側面も)
多様性、インクルーシブ。
自身の性認識や、台湾に住む原住民族などが原体験に。
そうやって、多様性を受け入れていく社会。
一枚岩という社会から自由になる。
FastOpen Fair Fun楽しくやらないと。
国民健康保険証(社会主義)と、クレジットカード(資本主義)
社会民主主義