Posted by ブクログ
2021年04月05日
・
こうやって自由を定義づけしてくれるのって、子育て中に自由とはを話し合うための語り口になってくれて良いです。
オードリーの話す英語とその発音がめちゃくちゃ好きで、会話のテンポ(いろんな意味で頭が良いのがよくわかります。)も好きで、考え方も好きで、深掘りしたくて読みました。
デジタル担当相だけ...続きを読むど「スマホを持っていない」とか、マスク不足時に男の子がピンクのマスク着用によるいじめを受けないよう、医療チームに敢えてピンクのマスクをつけて「ヒーローの色」としちゃうところとか、
それこそわたしのヒーローです。
【本文より】
○不平等は怒りを生み、あっという間に広まってしまいました。
・「習慣を変える」ことになるのは何か?
・こんな不正義を、確実に起こりにくくするのはなんだろうか?
・問題を共有するにはどうすればいいのか?
○Fast, Open,Fair&Fun
【主な内容】
Chapter0 日本の皆さんへ
「権威のAI」に自由を奪われてはならない
私がスマホを使わない理由
自分の自由のために傷つけあってはいけない
ドラえもんの「かわいさ」が日本の強み
Chapter1 格差から自由になる
格差を拡大するソーシャルメディア
マスクを「すべての人」に
ベーシックインカムの可能性
若い世代に必要なスキルセットとは?
ネット上の対立を回避するには?
ツイッターがリプライ機能を制限した理由
Chapter2 ジェンダーから自由になる
愛する対象はホモサピエンス
ピンクがヒーローの色になる
カミングアウトがしやすい社会
「結婚を祝福されたい」という願い
「家と家」から「個人と個人」の結びつきへ
Chapter3 デフォルトから自由になる
アナキズムと老子の教え
安全な居場所から思いやりは生まれる
強制せずに協働する方法
参加型社会のリーダー像とは?
絶望の切れ間に光がある
政治家よりも#(ハッシュタグ)が力を持つ
Chapter4 仕事から自由になる
AIが怖くない2つの理由
「ハンコ問題」は、ハンコの話ではない
「見えない人たち」を見る目をもつ
理想とお金をセットで考える
経済活動のゲームを超えた働き方
日本人は「改善」の人々