「6つのシゴト」を持つプランナーが、“すべて成果を出す”ために編み出した、超効率的インプット!◆「定点観測地」で変化を見る◆「マイ賢者」を持つ◆「脳の砂場」で思考を遊ばす◆「くじ引き感覚」で雑誌を選ぶ◆「○○係」になる◆「相手との記念日」に連絡を取る◆「友だち一覧」を見返す 「センスがいい」「アイデアがある」というのは、持って生まれた能力ではありません。「センス」「アイデア」の源は、日常のちょっとした「気づき」なのです。本書では、そうした気づきを貯めていくための、「アンテナの張り方」を紹介しています。 ――著者
Posted by ブクログ 2020年07月05日
1.自分は読書をしていますが、営業という仕事柄、あらゆる分野の話をお客さんにされるため、情報収集が追い付かないというのが現状です。なんとか効率的に情報収集できる仕組み作りをしていきたいと思い購入しました。
2.アンテナ力を高めるには、「興味を持つこと」「なんでも体験してみること」「マイ賢者を持つこ...続きを読む
Posted by ブクログ 2019年08月10日
読むと、生きることの難易度がちょっと下がるような気がする本。
人、情報、チャンスを集めるのは一見すると難しいが、仕組み化できれば、その難易度は下がる。仕組み化についてのヒントが記された一冊。この本に書かれていることを自分なりに取り入れ、自分だけのアンテナを張っていくことで、少しずつ仕事や人生が変わ...続きを読む
Posted by ブクログ 2019年07月03日
筆者はトレンドだけに流されず、有益なアウトプットのた目に情報を取捨選択しているように感じた。
自分が色んな情報を取りすぎていて、身になっていなかったことがこの本を読んで気づけた。
自分の目的に会う情報に触れることが重要だと思った。
筆者の真似をしてバインダーは買いました。
白紙にアイデアを書くこと...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年12月04日
人生と仕事をうまく回すために、人や情報が集まるアンテナの立て方(アンテナ力)を解説した一冊。情報を自分で取りに行くのではなく、自分にアンテナを立てて自動的に集まってくるしくみを回すためにすべきことが言語化されてまとめられている。そんなに難しい手法はないので、読んで翌日から実行できると思う。人とつなが...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年06月03日
情報化社会。
無駄な情報が多く溢れている中、自分に必要な情報・求めている情報をより効率的に手に入れるにはどうしたらいいのかと言うことが書かれている。
2020年には、44ゼタバイトの情報が飛び交うらしい。
実際、自分もニュースアプリなどをよく見ているが頻繁に更新される情報の中から、自分が得をする情...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年07月31日
toppointで発見し、確かにアンテナ力大事だと思い読書。こういう本は非常に好き。
メモ
・アンテナをはると、集まってくる、教えてくれる、覚えてもらえる、捕まえられる、決められる。
・情報においてほしい魚だけかかるように網目を調整する。
・マイ賢者をもつ
定点観測地で変化を観る
好きなもの高...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年01月23日
情報が勝手に集まる仕掛けづくりのヒントが書かれています。
特に目新しいことではないのですが、
わかっちゃいるけど意識していない、から
できていない、といったものがほとんどです。
例えば
自分は情報を求めています! と発信する
好きなものを意識して街を歩く
自己紹介に、自分の役割や得意なことを1...続きを読む