ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
AIは本当に優れているのか? そもそもAIって何? その歴史から進歩の過程まで、数式を使わずに解説。AIはどのように私たちの生活に入ってくるのか? はじめの一歩から丁寧にイラストで読み解くAI入門。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
近年注目を浴びている"AI"の基本をまとめた良書。 AIのルーツから始まり、AIは何が出来るのか、これからどうなっていくのか、といった事項について、非常に分かりやすく書いてあります。
”イラストで読む”といった題名ですがポップなカラー印刷でキャラクターが教える~のような内容ではない。 しかし、数学要素や専門用語を理解した程のAI本ではなく、 概念的な話や今までの動向を一般家庭への普及や生活の中を実例に挙げて解説されているため 身近に感じ初歩学習として内容の理解が可能。 将...続きを読む棋AIやクイズ番組に出演するAI、東大に入れるかを試すAIなど 出来ること、出来ないこと、得意なこと、不得意なことなどを例に 「漠然とした人間の代わりになると思うAI」といった知識から脱することができる。 また、要所に知らない単語や専門用語が出てきた際にもネットで検索しながら読み進めることで より咀嚼して全容をとらえることができ、 他媒体のニュースや情報サイトなど閲覧中に覚えた言葉が出てきたりなど学習に役立つ。
AIという技術がどのように発展してきたかのざっくりした解説と、これからAIができるようになるであろうことの未来予想がとても面白かった。 良いこともあれば怖いこともあるが、人間がAIに支配される日はまだ当分こなさそうだ。
AIについて学習するために手に取りました。 特化したところから曖昧さからルールを導いていく。 人と生活するために人間に近づいていくようであった。 なるほどと思う。
教えられたこと(プログラムされたこと)だけでなく、教えられていないことも推測できるらしい。 うーんでも、それは経験(自分のではないかもしれないけど)、過去の結果の蓄積からの判断だよね。 AIについてなんとなくわかったけど、やっぱりだからといってワクワクはしないなあ。 昔の人間なのかな。
技術が進化すればするほど、人間の脳の働きの凄さもより分かって来るってスタンスで論じられてる。 とはいえ、AIは確実に生活に入り込み、いずれ当たり前になってAIという言葉は使われなくなるとも予想する。 うん、いきなり鉄腕アトムとまではいかなくても、すべての家電にAI技術が使われるようにはなるんだろうね...続きを読むぇ。
以前から感じていた「人間はAIに職を奪われる」への違和感が和らいだ。この言葉に言及している本を読んだのは初めてだったし、読んでAIの得意不得意が分かった。まさにAI入門書 人間にあってAIにないものがあると、AIを知るなかで気づけた。大事なことは、AIは人間に追いつけないから安心!ではなくて「人間...続きを読むがどうAIを使いこなすか考え続けること」だと思う。 思考・判断の主導権を渡さない。
ゲーム系AIを開発するクリエイターの視点から、AIが私たちの生活にどう関わってくるのかをイラスト付きで平易に解説した入門書。もし人間がAIのようなら、おそらくAI技術は開発できなかったように思います。物事を曖昧に捉え、柔軟な思考が可能な汎用型の実現はずっと先の話。着々と進歩する技術に対しての関心は高...続きを読むまります。医療福祉面での活躍を期待したいですが、元気なうちは不便を楽しむ権利も残しておいてほしいと感じました。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
イラストで読むAI入門
新刊情報をお知らせします。
森川幸人
フォロー機能について
「ちくまプリマー新書」の最新刊一覧へ
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
絵でわかる人工知能 明日使いたくなるキーワード68
僕らのAI論 9名の識者が語る人工知能と「こころ」
「森川幸人」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲イラストで読むAI入門 ページトップヘ