ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
若き日も暮れる日も、それなりにいい……。長く生きすぎたと自らを嘲笑する、希代の美術家、篠田桃紅。一〇五歳を超えてなお、筆と向き合い作品を発表する。「歳と折れ合って、面白がる精神を持つ」「多くを持たない幸せ」「頼る人にならない。頼られる人にもならない」。一人暮らしを愉しみ、生涯現役を貫く著者が残す、後世へのメッセージ。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
一〇五歳、死ねないのも困るのよ。篠田桃紅先生の著書。長生きは素敵なことだけれど長生きしているご本人からすると困るところもあるのかも。死ねないのも困るというくらい長生きされている篠田桃紅先生だからこそわかる悟りの境地のようなものがきっとある。篠田桃紅先生のように生涯現役で長生きできればどんなに素敵なこ...続きを読むとでしょう。
著者のものの見方には、はっとさせられる。本書で一番よかったのは「きものは謙虚、洋服は尊大」の中の一文。 ”シャツなどを頭からかぶったり、手を突っ込んだりする人の姿は、嫌というよりも、なんでそこまでするのか、情けないとすら感じます。” 言われてみれば本当だ。洋服を着るというのは、なんと不自然で窮屈...続きを読むで、滑稽なことだったんだろう。 こんなことを言うと怒る人もいるかもしれないが、私は、服を着させられたペットの犬猫を見ると、ちょうど、そんな風に思ったものだ。しかし、考えてみれば人間だって同じだったのだ。自らあえて窮屈な恰好をしているのかということに、なぜ疑問を抱かなかったのだろう。 ちょうど渡辺京二著「逝きし世の面影」を読んでいるのだが、江戸末期あるいは明治初期に初めて西洋人を見た日本人が、彼らの来ている服を、よってたかってつついたり引っ張ったりした、という話が何度か出てきた。デザインが違うとはいえ、何をそんなに珍しいと感じたのだろうか、と不思議に思っていた。 しかし、体を「包む」きものと体を「入れる」洋服は、まったく違うものだったのだ。当時の日本人は、好き好んで窮屈な恰好をしている西洋人の姿に、ちょうど私が動物が服を着た姿を見て思うような、不自然さや滑稽さを感じていたのかもしれない。 時の流れは、ものの見方も大きく変えていく。特にここ100年の日本では、文化によるギャップよりも世代間のギャップの方が大きいかもしれない。そして、その変化は良いことばかりではないだろう。そういう意味では、若い人ほど、篠田氏の言葉に学ぶことは多いと思う。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
一〇五歳、死ねないのも困るのよ
新刊情報をお知らせします。
篠田桃紅
フォロー機能について
「幻冬舎文庫」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
これでおしまい
朱泥抄
人生は一本の線
墨いろ
試し読み
墨を読む 一字ひとこと(小学館文庫)
その日の墨
百歳の力
一〇三歳になってわかったこと 人生は一人でも面白い
「篠田桃紅」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲一〇五歳、死ねないのも困るのよ ページトップヘ