無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
筋肉を「科学的に鍛える」時代がやってきた!
トレーニング法、タンパク質摂取法、睡眠法…、筋トレにまつわる様々なメソッドを、理学療法士で人気ブロガーの著者が徹底解説。
スポーツ科学、医学、心理学、公衆衛生学、進化心理学など、世界の有名大学が行ったトレーニングにまつわる研究論文に基づき、「最強の筋トレ法」を導き出した!
俗説や自己流、不確かな情報源をもとに「なんとなく」行っていては、ケガや故障の原因につながりかねない。
本書は、「無駄なく」「超効率的に」「正しく」、そして自分に合った正しい鍛え方を伝...続きを読む
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ 2023年05月31日
既に10年週3回以上のウェイトトレーニングをしている視点から評価すると、とても勉強になる内容でした。最新の知見から考察されており、メタアナリシスの集合体を拝読している気持ちです。
昨今、ボディビルだけでなく様々な競技が発展してきている中、ビジネスチャンスを捉えてオンライン上で情報が溢れんばかりに出て...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年09月19日
最新の科学的エビデンスに基づき、正しい筋トレの方法を教えてくれる。参考文献もしっかり記載してあり、信頼できそう。
出版年は2019年なので、すでに「最新」ではなくなりつつあるが、著者は現在でも、ブログ「リハビリmemo」で、最新情報を発信してくれているので、そちらも参照したい。
内容的には、ジム...続きを読む
Posted by ブクログ 2021年03月07日
色々なメディアで噂されていた筋トレに関する情報も本書ではエビデンスに基づき解説されている。
個人的には、週単位の総負荷量が同じならば、週の筋トレ頻度が3回も6回も変わりはないということが驚きだった。
他にも真新しい情報や筋トレ継続のコツなどが記されているので、これから筋トレを始める方や筋トレをしてる...続きを読む
Posted by ブクログ 2021年02月28日
僕は筋トレが大好きなので読みました。
スポーツ科学自体が最近発展してきたので、今までの通説が実は意味がないと分かることもよくあります。多くの筋トレをしている人たちは、自分や他人の経験に基づいてトレーニングをしていました。
しかしこの本は具体的数値と実験を紹介しており、非常に分かりやすいです。個人...続きを読む
Posted by ブクログ 2023年04月13日
トレーニング方法・強度・頻度だけでなく、栄養素(タンパク質)の摂取方法や頻度を確実性の高い科学的根拠を用いて説明しているため分かりやすく、信ぴょう性が高い。基礎的な知識が詰まっているため初級者にもオススメしたい本。
なかなか筋トレが続かない人のために意志力のコントロールの仕方等も説明してあるため幅...続きを読む
Posted by ブクログ 2023年01月26日
⚪︎筋トレの前にストレッチをしてはいけない!
⚪︎セット間の休憩は2分以上
⚪︎筋トレの成果はバーベル、ダンベルの重さで決まらない
⚪︎プロテインの最高の摂取タイミングは24時間後
…他
臨床研究によって得られたエビデンスから
これまでの常識をひっくり返す最新の知見
決してゴリゴリマッチョを...続きを読む
Posted by ブクログ 2023年01月24日
介入研究のほうが観察研究よりエビデンスが高く、その中でもランダム化比較試験と二重盲検法がエビデンスが高い。
それらのメタアナリシスやシステマチックレビュー。
RM=最大はんぶく回数。
総負荷量=運動強度×回数×セット数によって決まる。
タンパク質合成は筋トレ後24時間上昇している。
タンパク質をとっ...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年11月23日
普段から筋トレをしていますが、確かに有名ボディビルダー、youtuberさん達の経験則を我々は見聞きしてやる事が多いと思います。
筋肥大には10回3セットetc...
科学的には総重量が多いほど筋肥大するんですね
今後は総重量を増やすトレーニング
今まで通りの高重量を扱うトレーニング
を組み合...続きを読む