ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 563,437タイトル 1,110,400冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
売上高27兆円超。営業利益3兆円弱。いずれも圧倒的に日本一。ではトヨタはなぜ強いのか?答えはじつにシンプル。「世界の人が『買いたくなる』クルマを設計しているから」。本書では、ものつくりの世界において「優れた設計情報をつくること」が決定的に重要になった現代において、世界中が学ぼうとしているトヨタの設計情報がつくられる仕組み=トヨタの製品開発を丹念に解き明かす。
続きを読む
閉じる
Posted by ブクログ 2016年04月06日
トヨタのTPD+TPSを逆輸入のリーン開発、カンバンなどから学ぶのではなく直接エッセンスを知ることができる本だった。国内だしオリジナルなのでもっと深く仕組みを学んでみたい。
Posted by ブクログ 2017年05月07日
トヨタの強さの本質を見事に突いているなと感心しました。 著書でご指摘の通り、世間で有名になっている「トヨタ生産方式(TPS)」ではなく、製品開発(TDS)を中心とした、売れて利益の出せる製品開発の仕組みだと思います。 マネジメントの仕組みとしては、製品開発の司令塔である主査制度で、マトリクス的な組織...続きを読む構成を実現しており、製品軸と機能軸を合理的に運用している。 まさに他社には容易に真似できない仕掛けが、世界一企業へ昇華したといっても過言ではないでしょう。
Posted by ブクログ 2016年04月03日
現在トヨタがグローバルに成果を上げることができている要因。その源泉はTPS(トヨタ生産方式)にはなくトヨタ流の製品開発TPDにある。 グローバルで勝負する企業においてはもはやTPSは取り入れて当たり前、スタートラインなのだという。 利益を上げるための主戦場は人間の頭脳を使う製品開発の現場にあり、いか...続きを読むに質の良い設計情報をアウトプットするか、そのアウトプットを紡ぎだすタレントをマネジメントしてゆくかが鍵なのだと。 欧米企業はそのトヨタ流プロセスを取り入れるべく必死に研究・勉強している。翻ってトヨタの本拠である日本では欧米で研究された(間違いも少なからず含む)成果を逆輸入するおかしな構造になっていると言う事だそうだ。 業種に関わらず一読の価値ありと考える。
Posted by ブクログ 2016年03月24日
トヨタが利益を上げているのは、トヨタ生産方式ではなく、その製品開発・設計のやり方によるものなのだ、ということはよく理解できた。それが主査制度を中心とする人材の選抜と評価の仕組み、タレントを大事にする文化によるものだというのもわかった。が、それだけでは、そのやり方が常にうまくいく理由、うまくその制度を...続きを読む維持できるプロセスとはどんなものなのか、そしてその勝率が高い(コンスタントに利益を上げ続けられる)理由がいまひとつわからない気がした。
Posted by ブクログ 2019年05月20日
トヨタ生産方式ではなく、トヨタ製品開発方式に関するキーフレーズを紹介している。さっと読むのには良いが、掘り下げが浅いことと他社への批判が強く残念な形となっている。
Posted by ブクログ 2016年04月23日
★いくらトヨタ生産方式が優れていても、売れる車を設計できなければ意味がない。現代において価値があるのは、設計情報・プロセスノウハウ・人間の頭脳である。それはその通りだと思う。ではどうしたらよいのか。どのように才能ある人を見出し育てるのか。それが知りたかった。
Posted by ブクログ 2019年03月18日
トヨタ生産方式+トヨタ流製品開発のセットで概要がつかめる本。 リーンやアジャイルがトヨタの逆輸入という話は初耳。いまさらながらトヨタと学ばねば!と思った。 著者の主張にキレがあって、そこまで言い切るかという内容もあり、印象強い。 トヨタの開発は、機能別組織であり主査制度(プロマネ)が横串を刺して...続きを読む、全体として機能している。それを支えているのは、①十分な権限付与 ②重量級のタレント性、である。つまるところ、”人の問題”であり、ここに大企業も中小企業もない。 当たり前の帰結だけど、人を育てる仕組みがあるかが長期的強みに左右する。中期的強みは、情報資産の蓄積。 逆説的には、トヨタは、タレントを生かせる制度を導入しているとも言える。ティール組織はフラットな組織で多くの「個を生かす」ことを特性としているが、トヨタは階層組織で「優秀な個を活かす」体制を構築しているという対比はなんか面白い。 また、トヨタは、情報資産を蓄積する仕組みを日々の業務の中にうまく作っているようだ。蓄積のための蓄積はやる側のモチベーションも持たないから、コストを下げるか、報酬を増やすか、それに特化した管理組織が必要と思う。 トヨタの組織や制度は大変参考になる。特に、中長期的に人材開発・組織開発が大いに貢献できる可能性があるとわかったので、もう少し詳しい書籍も手に取ってみたい。
Posted by ブクログ 2016年06月23日
日本ではトヨタについて、生産工程だけが着目されているというのは、言われてみればその通り。企画設計工程は、外国では注目されているという。 トヨタの思想はよくわかったし、大衆向け製品の開発の王道だと思う。市場をみつけるところから始めるのは、さらに大変だと思わされた。
Posted by ブクログ 2016年11月06日
トヨタというとトヨタ生産方式が有名だが、この本はトヨタの製品開発に焦点を当てた本 正直文章はわかりずらい 以下キーワード ・1製品に1主査を置く主査制度 ・設計者は①商品の価値②利益③実現手段に責任を持つ ・TQM 「どうすると失敗するか」という情報を残す ・ものつくりは人つくり ・3つの情報資産①...続きを読む設計情報②全ビジネスプロセス③人材の頭脳 ・3つの情報資産について、うまくいっている状態を管理する ・なんでも文書化し、文書はつくりかえられ続ける ・自社ができることは外に出す、自社でできないことは中でチャレンジ ・うまくいった事例はすぐにヨコテンする ・結局最後は人(タレント) 結論はちょっとがっくり来るが同著者の「タレントの時代」を読みたくなった
レビューをもっと見る
「タレント」の時代 世界で勝ち続ける企業の人材戦略論
「酒井崇男」のこれもおすすめ一覧へ
1
2
3
4
5
6
ブラウザ試し読み
7
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
▲トヨタの強さの秘密 日本人の知らない日本最大のグローバル企業 ページトップヘ