ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
7pt
本が大好きな生命誌研究者が、幼少期から親しんだ児童文学のヒロインたちから「ふつうのおんなの子」という生きかたを取りだし、その視点から見えてくる世界と可能性について魅力たっぷりに語る自伝的エッセイ。 【本書に寄せられた推薦文】(中川李枝子さん)あなたもわたしも「ふつうのおんなの子」。力と自信がわいてくる、うれしい本です! (阿川佐和子さん)「シアワセってこのことよね!」この本を読みながら、いったい何度叫んだことだろう。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
「ふつうのおんなの子」のちから 中村桂子著 今八十代半ばの生物学者の書いた本です。2018年出版の本ですから、安倍政治絶頂のころ、戦争のできる国になりかげ新自由主義、すべて経済優先、科学信仰が叫ばれてたころの時代を憂慮されて、おんなの子の発想、人間観、社会観、を子供のころ読んだ本を土台にして展開...続きを読むしてます。「あしながおじさん」「ハイジ」「モモ」「やかましむらの子どもたち」etc 中村先生は生命誌という分野の学問を確立してそれを基礎に平和、経済を多岐にわたり教えてくれてます。 コロナ後の、地球沸騰、戦争と経済成長一辺倒のこの時代に半分を占める女性の考え方が主流にならなければと思いました。
お会いしたことはないけれど、ちょっとだけ、ある方を通じて存じている中村先生の著書 温厚なお人柄をかねがね聞いてはいた。本業の研究者としても、書き手としても一流であるということも。 この著書の中でご自身も書いていらっしゃるけれど、喧嘩したことない、人の悪口を言わない、聞き上手。 そばにいてくれるとき...続きを読むっとすごく安心感を与えてくださるお人柄なのだろうな。 ちょっとしたことで動揺してイラっとしてしまう自分のなんと愚かなことか。 ここに出てくる名作はおそらく小さいころに読んだことのある人の多いことだろう、事実、赤毛のアンの故郷のカナダの島へは毎年多くの日本人が訪れるという。 でもなぜだろう、本が好きなのは昔からのはずなのに私は赤毛のアンも若草物語もちゃんと読んだことがない。 自分は読んでいないのに娘には今しか読めないから、と半ば押し付けるように与えたけれどやっぱり蛙の子は蛙。彼女も赤毛のアンは途中で放り出してしまったようだ。 時代背景が違うと読みづらいものなのだろうか。 唯一ハイジは本ではなくアニメを何度も見て大好きなキャラクターなので すんなりと入ったけれど。 そんな私でもこの本のハードルは高くない。 むしろ、ああ、今からでも遅くない、ちゃんと読まなければ、と思わせてくれた。 ふつうのおんなの子って、うまく言葉で言えないけど、 先生のおっしゃりたいことはすごく伝わってくる。 素直で勇敢で・・・
読後感のなんと清々しいこと! 元気と勇気をいただきました。 児童文学好きにとって、登場する彼女たちへの愛情あふれるコメントに何度うなずいてたことか。 そして中村桂子さんの生き方の普通でないけどふつうな生き方。声高には主張しないけど芯を持った生き方に励まされました。 今の嫌な雰囲気の風潮には絶対にNO...続きを読むと言わなければ!
ジェンダー論かと思いきや オッサンも女の子になって考えるキッカケに ハイジもセーラもナウシカも子ども時代に観て、素直に感銘を受けてた事を思い出し、その想いを大切にして生きていきたいと再認識した。
孫引き。 『あしながおじさん』より、主人公ジューディの言葉。 「大事が起これば、ふるいたつことができます。また、心を押しつぶされるような悲しいことにもふるってあたることができます。けれども、毎日のつまらないできごとに、笑いながら当たっていくには・・・それこそ勇気がいると思いますわ」
科学者中村桂子氏、子どもの頃読んだ「あしながおじさん」や「ハイジ」など、児童文学の古典ともいえる作品から世の中について考えます。子どもの本のガイドなどと思ってはいけない。世界のありよう、現実としての諸問題、本の中のふつうの女の子たちから考えさせてくれます。 中村さんは、本当に素敵だ。
元祖リケジョとも思われる著者が、子どもの頃出会った児童文学と、その中に登場する「ふつうのおんなの子」のもつ力について作品別に述べられている。 男女共同参画云々と言われて、ずいぶん久しく、そして日本は先進国の中でも男尊女卑がかなりヒドイといわれている。 今なお、ふつうであることが難しいのはどうしてなの...続きを読むか。 いろいろ考えさせられる。そして文学から得られる希望や生きる力というのは結構重要なんだなと、改めて考えさせられた。
金子みすゞさんの<みんな違って みんないい>が出てきて、嬉しかったです^^ 競争社会は疲れるから、自然を愛でて、幸せに生きよう(*'▽') 男性にも<ふつうのおんなの子のちから>はある(^^♪ あなたにはあなたの意見がある、私には私の意見がある、違っているけど、それでいい(⋈◍>...続きを読む◡<◍)。✧♡
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
「ふつうのおんなの子」のちから 子どもの本から学んだこと
新刊情報をお知らせします。
中村桂子
フォロー機能について
「集英社単行本」の最新刊一覧へ
「エッセイ・紀行」無料一覧へ
「エッセイ・紀行」ランキングの一覧へ
「生きている」を見つめる医療 ゲノムでよみとく生命誌講座
生きもの上陸大作戦 絶滅と進化の5億年
試し読み
いのちのひろがり
老いを愛づる 生命誌からのメッセージ
科学者が人間であること
科学はこのままでいいのかな ──進歩?いえ進化でしょ
こどもを野に放て! AI時代に活きる知性の育て方
人類はどこで間違えたのか 土とヒトの生命誌
「中村桂子」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲「ふつうのおんなの子」のちから 子どもの本から学んだこと ページトップヘ