ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 565,361タイトル 1,114,440冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
7pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
AI、ブロックチェーン、ロボット、電子政府……「課題先進国」日本を襲う、さらなるデジタル化の荒波を、いかにして乗り越えていけばいいのか? すべてのヒントは、世界に先駆けて「未来社会」を実現したエストニアにあった! 孫泰蔵氏特別インタビュー「僕がエストニアに衝撃を受けた理由」収録!
続きを読む
閉じる
Posted by ブクログ 2020年11月12日
なぜ エストニアにできて 日本にできないか。 エストニアは 小さい。人口130万人。 だから 世界に 出ていかなければ ならない。 日本は それなりに 人口があり マーケットも ある。 だから 日本国内だけで なんとか なってします。 今までは それでもよかった。 しかし これからは そ...続きを読むうは 行かない。 では どうするか。 一つの方法が エストニア。 日本が 沈んでも 地方は 生き残る。 このためにも エストニアは 参考になると思っていました。 で この本。 すごく 参考になりました。 ただ 地方が これをやるには 国の規制が 邪魔をします。 どれだけ 国が 権限を 地方に 渡してくれるか。 勝ち取るしか 無いんですが。 やはり 道州制が 必要ですね。 エックスロード これは すごいことです。 ぜひ 日本にも 導入してほしいです。 日本の未来を 考える方には ぜひとも 読んでもらいたいです。
Posted by ブクログ 2020年09月18日
ハンコ文化なくそう! ブロックチェーン 柏の葉ティーサイト スマートコントラクト エックスロード ガードタイムGDPR イーレジデンシー グローバルフリーランサー エコシステム プログラミング デジタルロイヤー プルーフオブワーク マークルツリー ハッシュ関数 P2P 自然
Posted by ブクログ 2020年07月27日
エストニアの電子政府、スタートアップが育ちやすい環境(政府の支援やマインド、教育の仕組み等)が日本より大きく進歩していることがわかった。 日本は大国であるが故にエストニアの良い例をトレースすることができないとは記述があるものの、自分自身のマインドセットとしてはとてもためになった。
Posted by ブクログ 2020年07月04日
ソ連からの独立からの歴史や、エストニアの一人あたりGDPが決して高くないこと、なども触れられていて好感が持てる。ただ、国や政府が「顧客」という言葉を使うのは違和感があるのだが、古いのだろうか。信任を受けて、国家を運営しているのは間違いなく、主役が市民であることは間違いないのだが・・・
Posted by ブクログ 2019年03月10日
昨今、テクノロジー畑からは熱視線が送られているエストニア。 本書はそのエストニアの事例やそこに至る物語、日本との対比といったところが軸になっている。 エストニア礼賛記事・書籍がそれなりに出てきているが、本書では必ずしもエストニアの全てを盲信しているわけではない視点から描かれる。 基本的に数字でエビ...続きを読むデンスが提示されるため読んでいて腹落ちしやすく、また歴史的背景からなぜエストニアが現在の形になっていったかなど興味深いトピックスもおさえてある。 読んでいて印象的だったのは、徹底したIT化、そして女性の活躍である。 シリコンバレーでさえ女性がリーディングする立場にいることは珍しいが、このエストニアではかなりの比率で女性が活躍している。 真の意味で働き方が改革されているこの国には、今後もイーレジデンス含め人がどんどん集まっていくのだろう。 エストニア国内に閉じているぶんには確かにうまく作用していた仕組みが、ワールドワイドを視野に入れ拡大していった先に待っているものは何か。 現時点で答えがでているわけではないが、この未来がつまらなくないものであってほしい。
Posted by ブクログ 2019年01月27日
今の日本に蔓延っている閉塞感を打ち破るヒントが多くあると感じました。将来的にこの本をこのタイミングで読んでおいてよかったと思う日もきっと来ると思います。 この本を読むまで、AIやブロックチェーン等の最近話には良く聞くけれど実用的にはどういう可能性を秘めているのかイメージできませんでした。しかし、本...続きを読む書で紹介されているエストニアの実施例でこういうことができるのかと視野が始まったように感じました。 最近よく、オープンイノベーションしようと多くの会社が主導的にトップダウンで取り組みを行っているという話を聞きます。この本を読んで、本当にイノベーションに大切なのはは、実際にモノを扱っている人の熱い熱量と熱い熱量の人通しの繋がりなのではないかと感じました。 これからは会社の(ネームバリューなどの)信用なんか信頼できない。個人として、何をするのかを常に考えて、アンラーニング(これまでの学習を自分から棄却すること)する機会を積極的に作っていきたいと感じました。
Posted by ブクログ 2019年01月26日
エストニアの電子政府の取り組みを紹介した一冊。 内容は非常に刺激的で面白い。 私がIT技術者であるからかも知れないが、テクノロジーを使って様々なことを効率的に行っていることは日本でも是非やってほしい。 ブロックチェーンを導入することで、一番効果があるのは、公的な手続きだと個人的には思っているので、...続きを読む 日本でも取り入れられるといいな、と思いました。 日本のマイナンバーはユアナンバーである、という指摘はもっとも。 制度の再構築が必要ですね。
Posted by ブクログ 2019年01月15日
ブロックチェーンについての講演で、エストニアは進んでいるという話を聞いて、状況が知りたいと思っている矢先にこの本に出合った。ソ連から独立した時に、ソ連の人たちが去り、セキュリティの研究所が残り、数学に優れた国民で、なおかつ、人口が130万人しかいない。この状況を電子政府を作ることによって、365日2...続きを読む4時間、役所に行かなくても各種の手続きができ、より良い国にしたという話。冬は寒い国なので、夏はエストニアで働き、冬は暖かい国で働く人もいるとか。外国人でもビザが電子申請でき、会社もすぐに作れると。小さい国がITで諸外国に負けないようになるという日本政府も参考にして欲しい。
Posted by ブクログ 2021年01月01日
2021/01/01エストニア つまらなくない未来 孫泰蔵 ポストコロナ→デジタル化は最重要戦略テーマ IT立国→電子政府を実現した 1.政府デジタル化 ハンコも書類もない 電子身分証デジタルID ①認証用ID②署名用ID 納税・選挙・医療 巨大なDB不要→各DBをそのまま接続 民間のシステムにも接...続きを読む続を開放 エックスロード 2.国民デジタル化 3.産業デジタル化 4.教育デジタル化
Posted by ブクログ 2020年09月21日
世界で一番電子化が進んでいる国、エクトニアを解説した本。国のホームページにログインすると、個人情報が全て載っているが、それだけでは無く、いつ誰が自分の情報を見にきたかが1秒単位で明らかになっており、権限が無く他人の情報を見た人は法律違反になる(大統領も自分と家族の情報しか見ることができない)。徹底し...続きを読むた透明化で国民の安心を得ている点は、マイナンバー普及が進まない日本でも大いに参考になる。
レビューをもっと見る
伝え方が9割 2冊パック
安心できる結婚式
いざ都市対決!
ウェブサイト価値ランキング2017
売れる仕組み 集客の秘密
Excelで数字力を鍛える!
エンジェル投資家 リスクを大胆に取り巨額のリターンを得る人は何を見抜くのか
AI格差(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.402)―――企業も個人も生死を分ける
作者のこれもおすすめ一覧へ
1
2
3
4
5
6
ブラウザ試し読み
7
「社会・政治」ランキングの一覧へ
▲ブロックチェーン、AIで先を行くエストニアで見つけた つまらなくない未来 ページトップヘ