ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
13pt
「コミュニケーションにおける不確実性を減らすには?」「技術的負債を解消する方法とは?」「経営陣とエンジニア間の認識のずれを解消するには?」 エンジニアリングにおける課題を解決する思考の整理方法やメンタリング手法を,さまざまな企業の技術組織アドバイザリーを務めている著者が解説。 若手を戦力として育て上げ,成長する組織を設計・運営するためにおすすめの1冊です。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
エンジニア向きなタイトルではあるが、Chapter1と2は組織のマネジメントや不確実性を低減する思考法について書かれており組織のマネージャーにおすすめの内容。
まず、アジャイルやスクラムが何のために必要なのかを端的にまとめられている。また、不確実性や技術的負債といった曖昧に語られる言葉について分析、紹介している点、情報の非対称性から発生する限定合理的な行動という切り口からエンジニアリング組織に起こりがちな問題について説明している点など、良い点を挙げればキリ...続きを読むがない。 エンジニア組織に関わるすべての人に読んでもらいたい一冊。
個人から組織まで様々な視点で抽象的なことから具体的なことまで書かれていてとても良かった。ベスト本です。エンジニア組織に関わる人なら全員読むべき本だと思いました!
不確実性が高いプロジェクトをどのようにドライブするか、各要素ごとにかなり丁寧に書いてある。 私はチームメンタリング部分を参考にしたかったため、それ以外は読み飛ばしたが、かなり具体的で参考になった。 メンタリング部分だけでも読む価値がありそう。
自分的には非常に良書だった。個人レベルの思考方法についてから入り、コミュニケーションを行う上でのメンタリングの重要性、チームにおける開発・マネジメント、組織の力学と徐々にスケールアップしていく流れも良かった。エンジニアリング組織で働く人の学びになる記述が多くある。特にメンタリングのところは、自分がメ...続きを読むンティーの立場だったときに記述されていたようなコミュニケーションを実践できていなかった先輩も多かったし、自分がメンター的立場だったときを思い出すと発言や接し方を反省すべきところがたくさん思い返された。ところどころ、「~は○○といいます」みたいなところでは出典を出した方が良い気がしたのと、筆者の経験を踏まえた自身の考えなのか、出典のある定説なのか分からず、モヤモヤ感じるところもあったが、文章の納得性は非常に高いので、割と素直に理解・共感できた。また、節の中での項目間のつながりがよく分からず、伝えたいことが羅列されているように見えてしまう感もあった。その分を差し引いてもぜひ多くの人に読んで欲しい重要な知見が詰め込まれている。
予想に反して、所属している会社で起こっていること、行われていることのバックグラウンドを理解することに役立つ一冊だった。 個人的には本書で解説されたようなアジャイルムーブメントの背景は知らなかったので面白かった。 若手中堅向けな印象、OJTトレーナー研修で読むといいんじゃないかな。 本書終盤に謎の誤字...続きを読む(変換ミスのようなもの)が多いのはどうにも気になったけど本質を損なうものではなかった。
手元に置いておきたい一冊。自組織にあてはめながら、様々な角度から読むことで悩んだ時のバイブルになると思う。
エンジニアリングとは不確実性を減らす作業という定義のもと、個人、対人、チーム、プロダクト、そして組織に対してどのように不確実性と対峙していくかということが丁寧に書かれている。 仕事は学力テストと違い答えのないものが多く、いかにして不確実性と向き合っていくかという観点で大変参考になる書籍だった。 ...続きを読む特に以下の内容に気づきを得られた。 ・人や組織は限定合理性によって対立する ・アーキテクチャは組織構造に影響を受ける ・技術的負債が溜まりやすくなるのも組織構造の問題 読んだ直後でまだ飲み込みきれていないので、 日を開けてもう一度読み直してみたいと思う。
不確実性の削減=情報を生み出すこと、など序盤から刺さるワードが多い。 タイトル通りの内容が非常に良くまとまっていて、手元に置いておきたい一冊
エンジニアリングを、進めていく上でどのように組織を作っていくべきかについて網羅的に述べた本。最初は個々人の考え方(メンタリング)から始まり、最後は企業というひとつの大きな組織の中でどうしていくかまで話を広げていく。 個人的に面白いなと思ったのが、プロダクトを作る上で大事なのは「不確実性を減らしてい...続きを読むくこと」であるので、不確実性を効率的に減らせるオプションを積極的に採用していくべきというものだった。 これにより、いくつか存在する不確かさ(不安)に対してうまく対処することができるというもの。 あまり自分はこの観点で考えたことがなかったので目新しかった。 また、やはりチームメンバーとのコミュニケーションは重要であるし、組織内に閉じた限定合理性をまでに止められるよう意思伝達は正確に行っていきべきだなと感じた。 メンタリングの際も、自分の考えを押し付けるのではなく、あくまで質問ベースで相手の気づきを促す………これはなかなか難しい。 その他にも、プロダクトの目標を再整理するためにリーンキャンバスを利用するというのはなるほどなと思った。 ちょうど今、少人数でこのようなプロダクト作りに取り組んでいるので積極的に試していきたい。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング
新刊情報をお知らせします。
広木大地
フォロー機能について
「IT・コンピュータ」無料一覧へ
「IT・コンピュータ」ランキングの一覧へ
一覧 >>
▲エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング ページトップヘ