ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
西暦2100年、太陽系外縁でブラックホールが発見された。その軌道を改変、周囲に人工降着円盤を建設し、全太陽系を網羅するエネルギー転送システムを確立する――この1世紀におよぶ巨大プロジェクトのためAADDが創設されたが、その社会構造と価値観の相違は地球との間に深刻な対立を生もうとしていた……。火星、エウロパ、チタニア――変貌する太陽系社会を背景に、星ぼしと人間たちのドラマを活写する連作短篇集。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
面白かった。好みにぴったり合っていて、ついつい気になって他のことをほったらかして最後まで読んでしまった。
一読しただけでは置いて行かれそうな舞台設定。設定に重きを置いて良く解らないままドラマが進行して行ってしまうのかと思いきや、最終的には引きずり込まれました…登場人物の半分以上が男前な女性。惚れてまうわ~ 「ウロボロス~」に出て来た黒川さんがお気に入りでしたが、「エウロパ~」でジョブチェンジして出て来た...続きを読むのが嬉しかったな。総じてAADDという組織を描いた人間ドラマでもあります。続編読もう~ 小川一水氏の解説は多分、ハードSFに馴染が無いと激しく同意出来るような(笑)
一読しただけでは舞台設定のイメージが掴めずに、苦戦しましたけれど、ネット等でブラックホールやら何やらのコトを知ると、途端に面白味が増す作品になりました。 環境やツールが個人の有り様を変え、やがては社会構造さえも従来とは異なる物になり、それが私達の存在する社会との差異を生み出していくという構図は元々...続きを読む好きな設定ですし、太陽系の開発というあまり広がり過ぎていない舞台も地に足のついた物語として読み応えがありました。 この作品の後にも長編が二作あるようで、ファースト・コンタクトがテーマだそうです。宇宙に進出した人々と地球に残る人々でさえ既に意識や社会の構造が相成れないこの作品世界、異星の知性と果たして対話は可能なのかどうか・・・面白そうです。
「エウロパの龍」がとても面白かった。 地球外知的生命とのファーストコンタクトかもしれないところ、物語上はそこは問題にはならず、惑星開発上の問題(先住知的生命体を保護するために開発を取りやめるかどうか)との関係だけが焦点となり、極めて淡々と対処されていく。 こんなにも冷めたファーストコンタクトものは初...続きを読むめて読んだ。
数百年後、人類は小型のブラックホールを天王星の衛星軌道に捕らえ、人工降着円盤としてエネルギーを取り出すことに成功する。物語はそのブラックホールの開発のために発足した組織「AADD」に所属する人々を中心に織り成される。地球というくびきにとらわれることのなくなった人々は、明らかにその思考方法、人生観を変...続きを読む貌させていく。 短編連作。「エウロパの龍」がお気に入り。あとは「ヒドラ氷穴」かな。表題作は微妙だった。最後の「キャラバンの翼」はどうだろう、展開や志向する方向は好きなんだけどしっくりこない。巻末、解説で小川一水が、しっかりと組織を描けていると評していたけれど、逆説的には組織とそれに所属する人々の属性は構想できているけれど、人は描けていないと思った。それほど作中のキャラクターが埋没している。もっとも印象的な人間としてラミアを挙げることはできるけど、彼女はあくまで「地球」の人間であって、評価に値しない。黒川なんかは面白いと思ったけれど(だからこそ彼が主役の「エウロパの龍」が気に入った)掘り下げが足りない気がする。というか日本人が多すぎなのがちょっと納得いかなかった。なんかせこい! と思ってしまうのは私の心がせせこましいからでしょうか。 ただ発想はとても面白いと思った。なんといっても人工降着円盤の発想が秀逸。人類のエネルギー問題の解決方法としての説得力がしっかりとあった。軌道上の巨大建造物と惑星、衛星がすれちがうタイミングとかとてもダイナミック! 対消滅のエネルギー抽出方法がおざなりだったのはまあ目をつむってもいいくらい。しかしこれは作者が後書きで書いてもいたけれど、確かにプロローグに過ぎない。ファーストコンタクトものなんだな。出版当時、記憶が確かなら野尻抱介「太陽の簒奪者」が同時期に上梓されていたけれど、ルネッサンスの時期なのかね。
古本屋で購入しました。面白かったです。 最初小型ブラックホールとか人口降着円盤とかなんじゃらほい?と思っていたのですが(まあ読み終わっても正直なんじゃらほい、ですが…)段々と本筋に引き込まれてしまいました。 当初、短編集とは知らず長編だと思っていたので最初の話が終わったときあれ?と思ったのです...続きを読むが全部同じ世界観で描かれた世界なので長編ともいえなくはないですね。 最後まで読むとああ〜としみじみしますね。面白かったです。 そして小川一水氏の後書きも面白かったです。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
ウロボロスの波動
新刊情報をお知らせします。
林譲治
フォロー機能について
「ハヤカワ文庫JA」の最新刊一覧へ
「SF・ファンタジー」無料一覧へ
「SF・ファンタジー」ランキングの一覧へ
星系出雲の兵站【合本版】
星系出雲の兵站―遠征―【合本版】
星系出雲の兵站-遠征- 1
原子力戦艦「大和」【1】マレー沖Z艦隊撃破!
狼は猫と狐に遊ばれる
記憶汚染
機動戦士ガンダム MSイグルー 1年戦争秘録
機動戦士ガンダム MSイグルー 黙示録0079
「林譲治」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲ウロボロスの波動 ページトップヘ