ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
長者や賢人から直接伝授された、飾らない《叡智》 本書は、アメリカ在住の日本人女性ジャーナリストが部族の長老や賢者たちに教えを請い、交流のなかで直接伝授された、まさに“書物よりも賢い言葉”をまとめたものです。不安と不信が渦巻く今こそ、素直に耳を傾けてほしい優しい癒しに満ちたー冊です。 ※本書は1999年9月に小社から発刊された同タイトルの単行本を文庫化したものです。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
昔の日本人も、自然のすべてに神々を見て、信心深く、先祖を敬い、お互いを助け合って生活していたので、何となく懐かしいような、感じを受けました。私が悪いことした時、親から「お天道様が見ているよ」と言われた事を思い出しました。読み返すたびに、新たな気づきがあり、この本に出会ったのも、深い意味があると感じま...続きを読むした。
ニューヨーク在住のエリコ・ロウさんの1999年の著作を文庫化したもの。 アメリカ・インディアンに伝えられる叡智を、全13章に分けて解説した内容です。 各章、アメリカ・インディアンの叡智の言葉をいくつかと、アメリカ・インディアンの伝説を一つ、最後にエリコさんの体験談や解説が書かれる、という構成になっ...続きを読むています。 最後の第13.章に配置された、ヘヨカという存在、この本で初めて知りました。 このヘヨカ、という存在、タロットカードで言うところの、ナンバー0のTHE FOOLにちょっと似てますかね。 笑いもメディスンである、という概念が、最後の章で説明されるという構成が素晴らしい。 この概念を最後に置くことで、この作品の読後感が、晴れやかで軽やかなものになっていますよ。
いつも引き出しにそっとおいてある一冊。 つらいとき、たまたま開いたページを読む。 すると、不思議と元気が沸いてくる。
前から繰り返し何度も読んでいて、ここに書かれていることをいつもずっと忘れないように生きていかなくてはと思っています。だから、いろいろな情報が入ってきたとき「そうだ、マインドなんだ・・・。」と気づいたんだと思います。自然に対して、全ての物事に対して、畏敬の念をほんとに持っていたら、いわゆる「環境」「エ...続きを読むコ」にはならないな、ということもよくわかりました。子供のころから母親に「知識はあるが知恵がないねえ。」と言われていたのですが、それも「あ、痛!」という感じでよくわかってしまいました。勤めていた会社を退職するときのスピーチにも、ソーク族の格言を使わせてもらいました。これからも何度も読むことになると思います。
邪念が起こったときなど、自分を浄化してニュートラルに戻すのにちょうどいい本。 アメリカインディアンの伝統的なモノの見方、考え方などをストーリーと偉人の言葉の構成で、一つ一つ解説してくれています。 モヤモヤそたときに、パッとページを開いて、そのページの意味するところ読んだりするのにも、とても役立ちます...続きを読む。
「アメリカ・インディアンの書物より賢い言葉」4 著者 エリコ・ロウ 出版 扶桑社 p176より引用 “少しずつ 少しずつ 行けるところまで 進む。” フリージャーナリストである著者による、アメリカ・インディ アンの格言をまとめ解説エッセイをつけた一冊。 彼らに伝わる創世記から道化師について...続きを読むまで、味わい深い絵と ともに記されています。 上記の引用は、数ある格言の中の一つ。クロー族の格言。 結局自分の進める距離というのは、たかが知れているのかも知れ ません。けれど自分の進める分を確実に進むためにも、一日一日 を大切にしたいものです。自分の行けない所を次の人に任せるた めにも、大切に丁寧に整えておくのがよさそうだと思いました。 p82から書かれている話を読むと、普段からの行動の大切さを考 えさせられます。産みっぱなし作りっぱなしではなく、日頃から 手入れを欠かさないことが肝心なのではないでしょうか。 ーーーーー
自然とともに生きるネイティブ・アメリカンの言葉を集めた本。 ひびに疲れたり、壁にぶち当たったとき。そっと肩の力を抜いて、耳を傾けたくなる。素朴だけれど、胸に響く言葉です。
■人生80年。長くても120年。それに対して人類の誕生から今までの時間は約600万年。インターネットが当たり前となり、情報の爆発が起きた現代においてもなお、この膨大な時間の中で育まれた先人の知恵は偉大だ。 ■その先人の知恵を短い言葉に凝縮させたひとつが"アメリカ・インディアンの書物よりも賢...続きを読むい言葉"だ。確かに一つ一つの言葉は短い。しかし、深い。 「とりが鷲になる必要はない」 「ひとは山と蟻の中間だ」 「ひとりの敵は多すぎ、100人の友は少なすぎる」 「どんなことも7世代先まで考えて決めなければならない」 ■これまでに託された言葉がある。これから託して行く言葉がある。この営みの中に、自分も関わっていこうと思う。
私の前を歩くな、 私が従うとは限らない。 私の後ろを歩くな、 私が導くとは限らない。 私と共に歩け、 私たちはひとつなのだから。 (ソーク族の格言)
まず字が大きい。 でも書かれている金言はどれも素晴らしい。 ダメ出版社の割には、がんばった一冊。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
アメリカ・インディアンの書物よりも賢い言葉
新刊情報をお知らせします。
エリコ・ロウ
フォロー機能について
「扶桑社BOOKS文庫」の最新刊一覧へ
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
死んだ後には続きがあるのか-臨死体験と意識の科学最前線-
太古から今に伝わる 不滅の教え108
BRAIN PLASTICITY 自らを変える脳の力
僕はいかに逆境をのり越え 世界一翻訳された作家になったのか
ワン・スピリット・メディスン
「エリコ・ロウ」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲アメリカ・インディアンの書物よりも賢い言葉 ページトップヘ