ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 565,141タイトル 1,113,945冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
7pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
新しいアイデアは、往々にして敵対する人のなかにあるものです。敵対するということは、自分だけでは気づけない何かが、相手のなかにあるからです。それを探らないで最初から突っぱねてしまうのは、非常にもったいない。「会話のなかに反対意見が差し込まれたら、ラッキーと思え」。相手の異論を宝物として、「戦略的な思考」をもって向き合うことの意味です。それは「自分を成長させてくれるまたとないチャンス」なんです。
続きを読む
閉じる
Posted by ブクログ 2017年11月26日
「デフォルト」は違う。この一言を拾えただけで良かった。多くの先人が同じことを手を変え品を変え、主張してくれている。少しまとまった。議論中に戦わない、という指針も良い。確かにいつの間にか言い負かすことが目的になっているメンバが多い気がする。そうでもないことを知るためにも本書を読んだ甲斐があった。
Posted by ブクログ 2016年12月05日
授業にゲストとしてお越しいただいた根津さんの、アイディア発想やコミュニケーション術の本。なにか新しいプロジェクトを進めるとき、特に大企業や役所の方々と組むときに、どうしてもぶつかる「壁」。これを災難のように捉えがちであるが、逆にブラッシュアップの材料として活かしてしまおうという、まさに逆転の発想術。...続きを読むそもそもコミュケーションする相手は他人であり、相違点があって当たり前。日本では「阿吽の呼吸」に代表される「察する文化」を長く継続してきたので、摩擦を恐れる傾向があるんだろうな。欧米はどちらかというと「理解する文化」。世の中、オープンでグローバルで多様性を大事にとかいいながら、「空気を読む」ことを評価したりする。少しづつ変えていかないとね。特に本書にある「コミュニケーションの問題は相手のなかに良い点を見いだせていない自分の問題である」という指摘は今後心がけていきたい。
Posted by ブクログ 2017年06月18日
トヨタ出身のデザイナーの体験談をもとに、他人と協力することの大切さを説いている。 取材をしてくれた人もチームの1人。 硬い会議資料に似顔絵などを落書きして配布することで、会議が和やかな場に。
レビューをもっと見る
静かなる革命へのブループリント この国の未来をつくる7つの対話
「根津孝太」のこれもおすすめ一覧へ
1
2
3
4
5
6
7
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
▲アイデアは敵の中にある 「結果」を出す人は、どんなコミュニケーションを心がけているのか ページトップヘ