金融業界、証券業界、ハリウッド業界はいうに及ばず最近のIT業界でも世界の名だたる企業の創立者は、その半分以上がユダヤ人である。
Googleの創立者ラリー・ペイジ、セルゲイ・ブリン、Facebookのマーク・ザッカーバーグ、Dellのマイケル・デル、Microsoftのスティーブ・バルマー、Intelのアンディー・グローブ……数えればきりがない。
また、ノーベル賞受賞者の3割から4割はユダヤ人が占めている。
なぜユダヤ人の知的生産力は群を抜いているのか。
それはユダヤ人が「議論をして考える民族」だからである。
さらにいえば、「なぜ?」「Why?」を徹底的に考えつくす民族なのである。
そこで、本書では、日本人がひとりでもできる34のトレーニングを紹介する。
ユダヤ人が幼い頃から例外なく読んできた「タルムード」を基に、ユダヤ人が普段行っている議論の一部を誌面上で再現する。
ユダヤ式の「考えるトレーニング」を体験し、日々の思考トレーニングに取り入れてほしい。
Posted by ブクログ 2015年07月01日
どうも最近、頭の中身が硬くなってきた、「この道しかない」と言うように柔軟に物事を考えることが出来なくない思考停止しているとお悩みの方へ。頭の中身をほぐす頭の体操の1つの手段として今回の本をお勧めします。
著者は、弁護士であると同時に、試験を受けてユダヤ教に改宗してユダヤ人になったと言う珍しい経...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年01月30日
何か答えが欲しくて本を読むのだが、答えが無いという答えを教えてくれた。ユダヤの逸話などが「練習」として出題されるのだが、正反対の「答え」が併記されていたり、ある種「騙し」のような解説があるだけだったり、投げかけられっぱなしで消化不良に陥りそうな本。しかし、それこそが、著者が読者に伝えたい「ユダヤ」の...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年02月16日
なぜ?を意識することによって考える癖をつけることの重要性を再認識することが出来た。
また、演習が多数あったの良い点だと思う。
ただ、全体的にユダヤ人を是とし、日本人を否定している感が強かった。日本人を良くしたいという気持ちからかもしれないが、日本人、ユダヤ人、それぞれの思考の長所、短所を整理頂けると...続きを読む
Posted by ブクログ 2015年09月18日
情に厚いウェットな日本人のメンタリティとは全く異なるユダヤ人のあり方がどのようなもので、それをもたらした歴史的背景や慣習について理解できた。
本書ではユダヤ人のように問題の本質を見極め、生き残るための思考が必要・有用であると説かれており、これまで自分が行っていなかった&避けていたアプローチとして参考...続きを読む